————————————————————————
ぴょんぴょんの「影の立役者」〜伝統的な〈本みりん〉を求めて
おいしい料理の影の立役者
「人類が到達した、最高の食事が存在する。それは、日本の伝統食である」。
(時事ブログ)
しかし、情けないことに、当の日本人が本物の味を知らねえとはな。
うなぎの蒲焼き、焼き鳥、魚の照り焼き、おいしい蕎麦つゆ。
これらの伝統的な日本料理を作るために、〈みりん〉は欠かせねえってのに。
京都の一流料亭で、本物の〈みりん〉を使ってないとこ、ねえぞ。
(時事ブログ)
しかし、情けないことに、当の日本人が本物の味を知らねえとはな。
うなぎの蒲焼き、焼き鳥、魚の照り焼き、おいしい蕎麦つゆ。
これらの伝統的な日本料理を作るために、〈みりん〉は欠かせねえってのに。
京都の一流料亭で、本物の〈みりん〉を使ってないとこ、ねえぞ。
そう、本物の〈みりん〉じゃなきゃダメだ。
「肉じゃが、きんぴら、魚の煮付け。・・いざつくってみると、なかなか味が決まらない。しょうゆを足したり、砂糖を足したり、ひねくり回しているうちに、基本の味から離れていってしまう・・シンプルなおかずなら、味つけも思いきってシンプルに・・しょうゆと〈みりん〉が1:1。」(割合で覚える和の基本、NHK出版、4p)
「肉じゃが、きんぴら、魚の煮付け。・・いざつくってみると、なかなか味が決まらない。しょうゆを足したり、砂糖を足したり、ひねくり回しているうちに、基本の味から離れていってしまう・・シンプルなおかずなら、味つけも思いきってシンプルに・・しょうゆと〈みりん〉が1:1。」(割合で覚える和の基本、NHK出版、4p)
「ただし、この役割を請け負えるのはきちんとした〈みりん〉、〈本みりん〉に限ります。・・しょうゆと〈みりん〉が1:1。〈みりん〉は〈本みりん〉を使うこと。・・不思議なぐらい味がピタリと決まりますよ。」(割合で覚える和の基本、NHK出版、4p)
ただ、スーパーで手に入る食材じゃ、本物の味はムリだ。
スーパーで売られているのは、農薬まみれの野菜、養殖か輸入の魚、赤く色つけた肉、添加物入り味噌・醤油、遺伝子組み換えの植物油・納豆・豆腐・・・何一つ、本物はない。
スーパーで売られているのは、農薬まみれの野菜、養殖か輸入の魚、赤く色つけた肉、添加物入り味噌・醤油、遺伝子組み換えの植物油・納豆・豆腐・・・何一つ、本物はない。
本物の本みりん
元来、〈みりん〉は【米麹 + 蒸したもち米 + 米焼酎】のもろみ(醪)を絞って、2〜3年かけて醸造・熟成させる。
その2〜3年かかるとこを、2~3か月で作って「◯の素」でごまかす。
たとえば、とある〈みりんタイプ調味料〉の原材料を見ると、
【水あめ、米・米こうじの醸造調味料、食塩/酒精、調味料(アミノ酸)、酸味料】
こいつは、1000mlで158円。
その2〜3年かかるとこを、2~3か月で作って「◯の素」でごまかす。
たとえば、とある〈みりんタイプ調味料〉の原材料を見ると、
【水あめ、米・米こうじの醸造調味料、食塩/酒精、調味料(アミノ酸)、酸味料】
こいつは、1000mlで158円。
戦中・戦後の米不足の中、米から作る〈みりん〉はぜいたく品で、高額な酒税がかけられていた。 この高い酒税から逃れるために登場したのが、雑穀を原料にした〈新みりん(煮切りみりん)〉、塩水の中でアルコール発酵させた後に甘みを加えた〈塩みりん〉だ。(みりんの種類)
当時、〈本みりん〉は高級割烹やうなぎ屋でしか使われていなかった。
昭和30年代、〈本みりん〉が家庭に普及し始めたが、スーパーは酒販免許がなく、酒類の〈本みりん〉を販売できなかった。そこで、ノンアルの〈新みりん〉〈塩みりん〉を取り扱うようになった。(みりんの種類)
昭和30年代、〈本みりん〉が家庭に普及し始めたが、スーパーは酒販免許がなく、酒類の〈本みりん〉を販売できなかった。そこで、ノンアルの〈新みりん〉〈塩みりん〉を取り扱うようになった。(みりんの種類)
どっこい!〈本みりん〉にもトラップが!
酒税法によると、〈本みりん〉とは「米、米麹及び焼酎、又はアルコールにみりん、その他政令で定める物品を加えて、こしたもの」で、「その他政令で定める物品」とは「とうもろこし、ぶどう糖、水あめ等」で、白米の2倍まで使用できるとなっている。(みりんとは)
酒税法によると、〈本みりん〉とは「米、米麹及び焼酎、又はアルコールにみりん、その他政令で定める物品を加えて、こしたもの」で、「その他政令で定める物品」とは「とうもろこし、ぶどう糖、水あめ等」で、白米の2倍まで使用できるとなっている。(みりんとは)
とある〈本みりん〉の原材料は、
【もち米(タイ産、国産)、米こうじ(タイ産米、国産米)、醸造アルコール、糖類】
但し書きに、「糖類 」の原料は「とうもろこし」で、「遺伝子組換え不分別 ( 遺伝子組換えとうもろこしが含まれる可能性があります)」。
【もち米(タイ産、国産)、米こうじ(タイ産米、国産米)、醸造アルコール、糖類】
但し書きに、「糖類 」の原料は「とうもろこし」で、「遺伝子組換え不分別 ( 遺伝子組換えとうもろこしが含まれる可能性があります)」。
日本酒と〈みりん〉は、麹が、米のデンプンをブドウ糖に変えるまでは同じ。
その先、日本酒は、酵母がブドウ糖をアルコールに発酵させる。
一方〈みりん〉は、すでにアルコールが入っているので甘いまま。(本みりん研究所)しかも、水が入っていないので、〈みりん〉は日本酒のように腐らない。置けば置くほど熟成して、味に深みが出てくるんだ。
その先、日本酒は、酵母がブドウ糖をアルコールに発酵させる。
一方〈みりん〉は、すでにアルコールが入っているので甘いまま。(本みりん研究所)しかも、水が入っていないので、〈みりん〉は日本酒のように腐らない。置けば置くほど熟成して、味に深みが出てくるんだ。
上方では「柳蔭(やなぎかげ)」、江戸では「本直し」。
暑い時期に、本物の〈本みりん〉と「米焼酎」を1:1で混ぜて、冷やして飲む。
暑気払いや夏バテ防止にいいそうだ。(アルファジャーナル)
これは、今でも、正月の屠蘇(とそ)のベースになっている。
暑い時期に、本物の〈本みりん〉と「米焼酎」を1:1で混ぜて、冷やして飲む。
暑気払いや夏バテ防止にいいそうだ。(アルファジャーナル)
これは、今でも、正月の屠蘇(とそ)のベースになっている。
〈みりん〉+レモンのソーダわりで、レモンスカッシュ。
ただし、アルコールが入ってるから、子どもには〈みりん〉を煮詰めてアルコールを飛ばした「みりんシロップ」を使えばいい。割って飲んでも、パンケーキ、バニラアイスにかけてもうまい。
(発酵美食)
ただし、アルコールが入ってるから、子どもには〈みりん〉を煮詰めてアルコールを飛ばした「みりんシロップ」を使えばいい。割って飲んでも、パンケーキ、バニラアイスにかけてもうまい。
(発酵美食)
おいしい料理の秘訣はまず、料理人の愛。
その次に新鮮な素材、古来の製法でまじめに作られた調味料、最後にテクニックです。
今回は、おいしい和食の決め手、〈みりん〉についてです。