野口晴哉が設立した、整体協会の月刊誌「全生」には、「質問に答える」というシリーズがあります。それが、なかなかにおもしろいので、いくつか抜粋してみました。
————————————————————————
ぴょんぴょんの「質問に答える」 〜野口晴哉の考え方
「教育の前提として、人間の動きをていねいに観察し、そこから出発して導いていくのでなかったら、教育は単なる、知識の着物になってしまう。あくまで、人の本性を伸ばすことを考えねばならぬ。」
(月刊全生 昭和57年3月号)
質問:小学校2年生の男子。学校の成績もよく、自動車についてとても詳しいが、口にしまりがなく、よくよだれを垂らし、食事の時はガツガツして、手づかみで食べる。この子の指導法を教えてほしい。
(月刊全生 昭和57年3月号)
いや、体じゃなくて、心の問題だと野口晴哉は言う。
赤ん坊でもないのに、よだれを垂らすのは、心の中に何か抑えてるものがあって、感情に出せなくなっていると言うんだ。
「子どもの感情を抑えつける度合いとよだれの量とは、かなり密接な関連を持っているのです。・・生理的な異常がなければ、これは感情の中に抑圧があるのです。一度感情にまで運んできてしまった心を抑えるという傾向が、よだれの分泌を多くしているのです。」(月刊全生 昭和57年3月号)
赤ん坊でもないのに、よだれを垂らすのは、心の中に何か抑えてるものがあって、感情に出せなくなっていると言うんだ。
「子どもの感情を抑えつける度合いとよだれの量とは、かなり密接な関連を持っているのです。・・生理的な異常がなければ、これは感情の中に抑圧があるのです。一度感情にまで運んできてしまった心を抑えるという傾向が、よだれの分泌を多くしているのです。」(月刊全生 昭和57年3月号)
質問:貧乏ゆすりを止められない子ども。
止めてはいけないと思いつつ、気になっている。
止めてはいけないと思いつつ、気になっている。
(月刊全生 昭和57年4月号)
集中した気持ちが抜けなくなると、貧乏ゆすりを始めるそうだ。
「『これをやって、それがすんだらこれをやる。それが終わったらこれをやろう』というように、一つ一つ段階を付けてやるように教えれば、貧乏ゆすりはしなくなります。」(月刊全生 昭和57年4月号)
「『これをやって、それがすんだらこれをやる。それが終わったらこれをやろう』というように、一つ一つ段階を付けてやるように教えれば、貧乏ゆすりはしなくなります。」(月刊全生 昭和57年4月号)
ただ、貧乏ゆすりは背骨か腰椎と関係あると言う。
「意志の弱い人は背骨が悪いし、決断のできない人は腰が悪い。」
「腰が少しゆがんで、決断しようとするがまだ決断できない、というようなときに、貧乏ゆすりが出てくる。だから、貧乏ゆすりはその調整だとみなすべきで、これは無理に止めさせてはいけません。」(月刊全生 昭和57年4月号)
「意志の弱い人は背骨が悪いし、決断のできない人は腰が悪い。」
「腰が少しゆがんで、決断しようとするがまだ決断できない、というようなときに、貧乏ゆすりが出てくる。だから、貧乏ゆすりはその調整だとみなすべきで、これは無理に止めさせてはいけません。」(月刊全生 昭和57年4月号)
質問:小学1年の男の末っ子。毎日の寝小便に困っている。今年の夏休み、20日くらい田舎へ帰った間は全くもらさなかったのに、家に帰って10日で元に戻ってしまった。
(月刊全生 昭和57年3月号)
野口氏の答「これは、田舎に行っていた20日間、なぜ寝小便をしなかったのか、そこにここの問題のカギがあるのです。きっと田舎にいた20日間の生活は、運動量、エネルギーの発散する量が多かったのだと思います。」(月刊全生 昭和57年3月号)
田舎の食事も良かったんだろう。野菜中心で、カロリーが抑えられて。
だから、野口氏は親にこうアドバイスした。
「この子に粗食を与え、夕方、人混みを長く歩かせて、その晩観察してみてください。おそらく寝小便はしないだろうと思います。」(月刊全生 昭和57年3月号)
だから、野口氏は親にこうアドバイスした。
「この子に粗食を与え、夕方、人混みを長く歩かせて、その晩観察してみてください。おそらく寝小便はしないだろうと思います。」(月刊全生 昭和57年3月号)
質問:幼稚園でお茶を教えている先生。2名の男子がうまくできなくて困っている。
(月刊全生 昭和60年6月号)
なるほどねえ。
そういう気配り、ぼくもして欲しかったなあ。
幼稚園も学校も会社も、人との比較でプレッシャーばっかり。
ふだんならうまくできることも失敗して、カッコ悪くて、どんどん劣等感のドツボにはまって行ってたよ。
そういう気配り、ぼくもして欲しかったなあ。
幼稚園も学校も会社も、人との比較でプレッシャーばっかり。
ふだんならうまくできることも失敗して、カッコ悪くて、どんどん劣等感のドツボにはまって行ってたよ。
質問:父親が「雨が降って外は暗いし、コワそうだ」と言うと、1人でトイレも行けなくなるような臆病な子どもの、矯正方法を教えてほしい。
(月刊全生 昭和57年4月号)
なのに親は、子どもがコワがるのをおもしろがって、脅かす。
子どもにいらない恐怖心を与え、臆病というレッテルまで貼ってしまった。
「豊かな空想力や連想力によって、子どもが臆病になったとしても、それは子どもの罪ではない。」「子どもの空想を親が強引に誘導して、臆病だという観念を押し付けたのです。だから、これは親の計画的な犯罪です。」(月刊全生 昭和57年4月号)
子どもにいらない恐怖心を与え、臆病というレッテルまで貼ってしまった。
「豊かな空想力や連想力によって、子どもが臆病になったとしても、それは子どもの罪ではない。」「子どもの空想を親が強引に誘導して、臆病だという観念を押し付けたのです。だから、これは親の計画的な犯罪です。」(月刊全生 昭和57年4月号)
親が、その子の臆病さを意識しないで、「今月の末に海へ行こうか。あそこの海は遠浅できれいだ、気持ちよく泳げるよ」と言うと、空想力の豊かな子どもだから、行くまではすごく楽しい。そこで「今日はいい顔をしてるね、元気なんだね」と聞く。すると子どもの中に元気な心が出てくる。そうやって、父親、母親が作り上げた臆病への段階を、一段一段戻していかなくてはいけないと。(月刊全生 昭和57年4月号)
この子は、相手の心も連想できる、頭の良い子なんだと。
頭の悪い子なら、相手の心を連想できないから、相手をいじめても平気だろうが。
「この子どもは決して、臆病ではないのです。親の無理解、無知の犠牲になっていただけなのですから、あらゆる機会をとらえて、楽しいこと、愉快なことが連想できるような、親との話し合いが出来るようになればいいと思うのです。」(月刊全生 昭和57年4月号)
頭の悪い子なら、相手の心を連想できないから、相手をいじめても平気だろうが。
「この子どもは決して、臆病ではないのです。親の無理解、無知の犠牲になっていただけなのですから、あらゆる機会をとらえて、楽しいこと、愉快なことが連想できるような、親との話し合いが出来るようになればいいと思うのです。」(月刊全生 昭和57年4月号)
質問:生後11ヶ月の男子、なんでも噛むので困っている。写真も噛むし、人も噛むので止めさせたいが、どうしたらいいのか。
(月刊全生 昭和60年6月号)
野口氏「噛むのは、人間の本能だから心配ない」と。
野口氏自身も、よく鉛筆をかじっていた。
それが、たばこに代わっても、たばこをかじっていると言う。
70才になる爺さんが「タバコだけはどうしてもやめられない」と言うのは、タバコ中毒と言うより、乳汁中毒だと言う。
野口氏自身も、よく鉛筆をかじっていた。
それが、たばこに代わっても、たばこをかじっていると言う。
70才になる爺さんが「タバコだけはどうしてもやめられない」と言うのは、タバコ中毒と言うより、乳汁中毒だと言う。
「騒いだり、叱ったりすれば、子どもは親の関心を得る方法として、叱られたことを繰り返すのと同じ心理で、それを繰り返します。その心理は、潜在意識的な本能ですから、子どもはみんな持っているのです。」(月刊全生 昭和60年6月号)
質問:小学5年生の男子、自分のテレビを買うために貯金していたのが、いよいよ満期になって、テレビを買うつもりで張り切っている。自分のテレビなんか買わせたら、勉強しなくなるから、困っている。
(月刊全生 昭和57年4月号)
だが、ここまで来たからには、「この場合はいさぎよく、テレビを買うべきです。・・落第しても『テレビを見すぎて落第したんだ。これからは馬力をかけてがんばらなくてはいけない』と思わせるための機会になると考えるならば、これはその方がはるかにいい。最初の目的通り買ってあげるべきです。」(月刊全生 昭和57年4月号)