————————————————————————

ぴょんぴょんの「イラクサのスープ」 ~同じ「いらくさ科」のカラムシは代用できるか?
いろいろな効能があるイラクサ
イラクサのスープの作り方
- イラクサの葉と茎にはトゲがあるので10分湯がく。茹で汁も捨てずに飲むと体にいい。
- 茹でたイラクサを冷水で冷まし、水を切って絞って、みじん切りまたはブレンダーで細かく刻む。
- 鍋に油を引き、みじん切りのニンニクを炒め、次にイラクサを炒め、水1リットルと固形スープの素を入れ強火で煮て、沸騰したら5分弱火で煮る。
- 小麦粉大さじ1杯を少量の水、または牛乳を溶いて入れ、とろみをつける。
(「パンと野いちご」281pを要約)

白鳥にされた11人の兄王子の魔法を解くために、お姫さまが手を血だらけにしながらトゲだらけのイラクサを摘んだお話。

「白鳥の王子」の挿絵
Wikimedia_Commons[Public Domain]

セルビア方面のイラクサは正確には「セイヨウイラクサ」で、ラテン名はUrtica dioica。英語ではネトル(Nettle)と呼ばれている。芥子の実のような種にも栄養があるし、葉っぱはビタミンCや鉄分が豊富で、干してお茶にして飲めば、花粉症などのアレルギーにも効く。(「パンと野いちご」281p)
(続きはこちらから)
世界中で食されているイラクサのスープ
Nettle Soup
— Stair na hÉireann | History of Ireland
The common Stinging Nettle, Urtica dioica, was for many generations an important traditional food in Ireland, providing a free and tasty ingredient for soups, purées and sauces in the spring.
Read morehttps://t.co/A30j5zumil pic.twitter.com/HWpoewlJUq
(@Stairnahireann) August 5, 2022
※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
〈イラクサのスープ
一般的なイラクサ(Urtica dioica)は、何世代にもわたってアイルランドの重要な伝統食品であり、春にはスープやピューレ、ソースに無料で美味しい食材を提供していた。
続きを読む
https://wp.me/p3XCMr-iQL(DeepL翻訳)〉
一般的なイラクサ(Urtica dioica)は、何世代にもわたってアイルランドの重要な伝統食品であり、春にはスープやピューレ、ソースに無料で美味しい食材を提供していた。
続きを読む

食料難の時に人類を救ってきた偉大な植物のひとつ


山菜のあいこ(ミヤマイラクサ)の食べ方

なんと言っても、痩せた土地でも生えてくれるのがありがたい。種まきも、肥料やりも、水やりもしないのに、ホウレンソウ並みに栄養価が高くて、おいしい野菜ができるってスゴくない?
「イラクサ」と「カラムシ」の違い
Nettles [Urtica dioica] is a diuretic and tonic, a blood cleanser and skin and hair herb. Nettles supports many detox organ systems, including the liver, lungs, and urinary tract. I often recommend daily nettle infusions for people who have recurring urinary tract infection. pic.twitter.com/zZeJR2zEB4
— NefandAk 𓋹 Holistics™ (@Ak_to_her_nef) June 16, 2022※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
〈イラクサ[Urtica dioica]は、利尿作用と強壮作用があり、血液を浄化し、皮膚と髪のハーブである。イラクサは肝臓、肺、尿路など多くのデトックス器官をサポートする。尿路感染症を繰り返す人には、ネトルを毎日煎じて飲むことをよく勧める。(DeepL翻訳)〉



【カラムシ】雑草をミキサーにかけてスープを作る【イラクサのスープ】
カラムシスープ、作ってみた
〈そして、翌日・・〉









いつか本物の「イラクサのスープ」を飲んでみたい
〈ここから、3日後〉

*時事ブログで連載されていた「地球の鼓動・野草便り」の「抜群の血液浄化剤!イラクサの秘密」で、イラクサのことが詳しく取り上げられています。
食料が手に入らなくなって、食料の備蓄が少しづつ減り、「食べられるものをすべて食べてしまうと、次はマカロニ、麺類、ジャム類の番になった。それがすべて底をつくと、祖母は『建物の周りに萌(ママ)えているイラクサの若葉を見つけて摘んでおいで』と言った。イラクサで、本物のホウレンソウみたいなスープを作ってくれた。」(142p)
第二次世界大戦、クロアチア独立戦争、ボスニア戦争で何度も難民になったセルビア人を救った「イラクサ」とは?