ままぴよ日記 124 「衆議院選挙、どの政党も子育て支援はイケてない」

 今年の夏は猛暑?いえ酷暑でした。
 家の畑は草が腰の高さまで生い茂り近寄ることもできませんでした。そこに植えている梅の木に・・・あれ?かぼちゃがぶら下がっています!よく見ると蔦を伸ばして木の上に実を生らせていたのです。
 おかしいやら面白いやらで、やっと草刈りをする気になりました。
 すると、畑にゴロゴロかぼちゃが転がっていました。里芋もしっかり実をつけてくれていました。ネギも、ニラも元気。
 猛暑の夏を草のおかげで乗り切ることができたのでしょう。
 酷暑と雑草に感謝して、おいしくいただきました(笑)
(かんなまま)
————————————————————————

かつて道端や空き地で自由に遊んでいた子ども達


衆議院選挙が10月27日に行われます。同じ日にプレーパークを開催します。これは毎年行っているもので、今年で18年目です。


プレーパークとは「ボール遊び禁止」「大声を出さない」などの禁止事項がなく、自然の中で、子どもが自分の責任で自由に遊ぶという方針のもと運営されている遊び場です。木登りや焚き火、川遊びなどの危険なこともできます。そこには、子どもの遊び心のスイッチを入れて見守ってくれるプレーワーカーがいます。

かつては道端や空き地で自由に遊んでいた子ども達ですが、今は遊ぶ場所も、時間も、仲間もなくなってしまいました。放課後、何をしているかというと、学童保育や塾、習い事で忙しくしています。でも、家でお留守番をしている子はゲームに夢中です。小学生の平日のスクリーンタイムは6時間以上が24.9%(内閣府)もいます。1年から3年のメディア依存の予想値は男子19%、女子11%(子どもの心と身体)と言われています。これは深刻な状況です。

孫も学童が嫌いで行きたくないけどママが仕事をしているので仕方なく通っています。夏休みは一日中行かなければいけないので大嫌いです。でも、来年は4年生。定員があるので高学年は行けません。嬉しいかな?ママは仕事を減らしたいけど職場の人数が足りないので悩んでいます。

学校からは「お友達の家で遊んではいけません」と言われています。それは親の留守中に集まってゲームをしたり、トラブルが起こるかもしれないからです。


それでも家にお母さんがいる家庭はお友達が集まってきます。お菓子を出したり何かとお世話をするのですが、お迎えに来たお友達のお母さんは車から直接子どもに電話して外に出るように言うそうです。家に来て「お世話になりました」とおしゃべりするお母さんはほとんどいないとのこと。

子供会やPTAもなくなりつつあります。そうなると親同士のつながりもなくなります。子どもは学校と家。親は仕事場と家という狭い環境で暮らすことになります。


国のトップが子どもの育ちを無視している


このように、子どもの成長に不可欠な外遊びや自由な体験の場が大人社会の都合でごっそりなくなってしまいました。それと同時に人間関係も希薄になりました。

これは子どものせいではありません。親のせいでもありません。やはり国のトップが子どもの育ちを無視しているからだと思います。子ども自身はなぜ自由に遊べないのかわかりません。親は目の前のことに忙しくて社会を変えるエネルギーはありません。そして、国民も子育てに無関心だからです。


子ども達の危機的状況をどのくらいの人が知っているでしょうか?今必要な子育て支援は社会が子どもの成長を第一に、安心して自ら学び育っていく環境と仕組みを作っていくことではないでしょうか?現実は教育費など目先のお金の事ばかり。そして赤ちゃんの時から親が子どもを預けて働きやすくする支援ばかりです。

27日は衆議院選の日。各党あげて「子育て支援に力を入れます!」と叫んでいますが、モヤモヤが募ります。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2024/pledge/policy03/

すると、「ゆめ・まち・ねっと/冒険遊び場たごっこパーク」の渡部達也さんが各政党の子育て支援策を読んで胸のすくような投稿をされていました。

国政選挙はどこも子ども政策がイケてない


いつも子どもが自由に遊べる場所が欲しい


まずは子どもの遊ぶ場所を作ってあげたいと思います。2年前からは毎月有志のママ達と小さな冒険遊び場を開催していますが、そこは休日に親が車で連れて行かなければいけません。ママ達から「日常、子どもが自由に遊べる場所が欲しいです」という声が上がってきました。

早速、市に提言するために、子どもの居場所を作ってもらうための学習と話し合いを始めました。学校の放課後、家に帰らずに自分の足で行ける校庭や公民館を子どものために開放してほしいと思っています。

そのためには教育委員会、校長先生、公民館長に理解してもらわなければいけません。調べたら放課後の運動場使用は申請すれば可能。責任はこちら。ただし、野球など社会体育がすでに使っていることが多く、簡単ではありません。

その上、我が町は人口減で学校の統廃合が行われているのでスクールバスで通学する地域が増えてきました。学校は子どもの足で行けるところではなくなりつつあります。公民館は各地域にあるのですが、高齢者の利用で詰まっています。そもそも子どもが自由に集まる場所という発想がないようです。

市の担当課が複数になるので市長に話す方が早いかもしれません。市の子育て支援策としてとらえて欲しいと思います。


子どもの育ちを保障する仕組みと環境を作ってほしい


でも、その許可が下りたとしても、親の代わりに無償で見守りをしてくれる人材はどこにいるのでしょうか?安全管理のために子どもにしつけや指導する人はいるかもしれませんが、そういう場所には子どもは行きません。喧嘩も、失敗も子どもの成長。「やってごらん」というまなざしで見守ってくれる人材が欲しいのです。そこに誰がいるかが何より大事なのです。

でも、地域の人と、子ども達が遊びを通して交流出来ればお互いの顔を覚えていい関係を作ることができます。高齢者はしっかり遊んだ世代なので、何もないところから遊びを生み出すのが得意です。

キッチンもあるので一緒にご飯も作れます。子ども食堂も自然にできます。貧困家庭も増えて、毎食食べられない子ども達もいますので、遊びを通して顔見知りになり、誰でも食べられる環境を作ってあげることもできます。又、子ども自身も一緒に料理をすれば自分の自立にもつながります。


日ごろから子どもも大人も公民館に集まっていたら災害時に安否確認もできるし、お互いに協力しあえます。毎回防災訓練をしているようなものです。

このようにアイデアがどんどん浮かんできます!建物もあります。でも、問題は「誰が主催するの?お金は?責任は?管理は?」と問われることです。

もはや、これは政治の問題です。市の子育て施策として取り組むべきだと思います。そしてそこには子どもを真ん中にして子育て世代と高齢者を繋ぐコーディネイターを配置してほしいです。子どもの居場所の質を保つためにもボランティア頼みは続きません。

市は財源がないと言います。人がいないと言います。子ども家庭庁ができて、国は子どもの居場所づくりのための様々な助成金を出しています。でも、市町村から申請しなければもらえません。つまり、いつもアンテナを立てて地域のニーズに合った助成金を受け取れる有能な行政マンが必要なのです。

このように面倒な助成金ではなく、国を繁栄させ国民を幸せにするために最優先事項の国家予算として計上してほしいのです。赤ちゃんには新米の親でも安心して寄り添い育てられる支援を!乳幼児には親と通える外遊びができる子育て広場を!学童期には質の高い学びの場と自然体験の場を!このような子どもの育ちを保障する仕組みと環境を作ってほしいのです。

早くしないと、民間の子育て業者が参入してきます。この分野はニーズの多い、未開発分野です。営利目的で来られると、お金のある人だけが利用できる居場所になってしまいます。

ああ、そんな、子どもの幸せを一番に考える政党があったらいいのになあ~!そんな国になったらいいのになあ~!

どこから手を付けたらいいのか気が遠くなりそうですが、まずは私の想いを神様に届けます!!



Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


Comments are closed.