[竹下雅敏氏]籠神社の祭神がいつどのように入れ替えられたのか

竹下雅敏氏からの情報です。
 籠神社の社家、海部氏に伝わる系図があり、尾張氏系図と比較すると酷似していることがわかります。
 12月11日の記事で、籠神社の祭神は本来、櫛玉火明命(ホノアカリテルヒコ)で、この人物はオシホミミの子でニニキネの兄であることを示しましたが、今回取り上げた記事で、それが間違いないということがわかると思います。日本書紀では“ホアカリをニニギノミコトの兄”と記述されており、“ホアカリを天照国照彦火明命としている”とあります。先の記事の籠神社の主祭神に同じ名があることから、籠神社の本来の祭神は、櫛玉火明命であることは明らかです。
 前回に続いて、祭神がいつどのように入れ替えられたのかを見てみようと思いますが、“続きはこちらから”以降で詳しく説明したいと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
海部氏系図
転載元より抜粋)
海部氏系図(本系図)巻頭

海部氏系図(本系図)巻頭

海部氏系図(あまべしけいず)は京都府宮津市に鎮座する籠神社社家海部氏に伝わる系図であり、『籠名神社祝部氏係図』1巻(以後「本系図」と称す)と『籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』1巻(以後「勘注系図」と称す)とからなる。

本系図

成立年代については、標記中に「従四位下籠名神」とあることから、籠神社が「従四位下」であった期間、すなわち貞観13年(871年6月8日を上限とし、元慶元年(877年12月14日を下限とするが、下述「勘注系図」の注記にも貞観年中(859-77年)の成立とある。作者は当時の当主である第33世(以下、世数は「勘注系図」による)海部直稲雄であると見られている。

始祖彦火明命から第32世の田雄まで、各世1名の直系子孫のみを記したきわめて簡略なもので

  • 始祖から第19世健振熊宿祢までのを有さない上代部。途中、2・3世と第5世から第18世までを欠いているため、わずか3人(神)を記すのみである。
  • 第20世都比から第24世勲尼までの、「海部直」の姓を持ち、伴造として丹波国(当時は丹後国を含んでいた)の海部(海人集団)を率いていたと思われる海部管掌時代。
  • 第25世伍佰道から貞観時代の第32世田雄までの、「海部直」の姓を持つとともに名前の下に「祝」字を付け、籠神社のとしての奉仕年数を注記する祝部時代。

勘注系図

「本系図」に細かく注記を施したもので、竪系図の形式を襲うが、現存のものは江戸時代初期の写本であり、原本は仁和年中(885年 - 889年)に編纂された『丹波国造海部直等氏之本記』であると伝える。

  • 推古天皇朝に丹波国造であった海部直止羅宿祢等が『丹波国造本記』を撰述。
  • 上記『国造本記』撰述から3世を経た養老5年(721年)、丹波国造海部直千嶋(第27世)とその弟である千足千成等が『籠宮祝部氏之本記』を修撰(一説に養老6年(722年)8月ともある)。
  • 貞観年中に、第32世の田雄等が勅を奉じて、上記『養老本記』を基にその後の数代を増補する形で本系帳としての『籠名神社祝部氏系図』(現在の「本系図」)を撰進。
  • 仁和年中に、「本系図」が神代のことや上祖の歴名を載せておらず、本記の体をなしていなかったため、第33世の稲雄等が往古の所伝を追補して『丹波国造海部直等氏之本記』を撰述。

――――――――――――――――――――――――
1-2 同じ伝承を持つ尾張氏系譜
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。


【竹下氏の解説】

 海部氏系図と尾張氏系図が酷似していることから、少々混乱があるにしても、これらの系図には相当の信憑性があると考えられます。
 実際にホツマツタヱに伝わる系図で、重なる部分を簡単な系図にしたのが次のものです。



 ホツマツタヱによると、天香語山命と高倉下命は親子であり、櫛玉火明命の養子になったことがわかります。従って勘注系図および先代旧事本記の始祖は櫛玉火明命で、その子は高倉下命だということがわかります。
ホツマツタヱを読んでいればわかるのですが、単に火明命だとニニキネの子なのか、兄の櫛玉火明命なのかがわかりません。ニニキネの子である火明命の子がニギハヤヒノミコトで、ニギハヤヒは世継ぎのいなかった櫛玉火明命の領地を総べるために養子となって大和に入ったのですが、こうした経緯が古事記・日本書紀ではわからず、多くの混乱の元になっているようです。ホツマツタヱの伝承がいかに正確であるかがわかります。
 さて、勘注系図に関するウィキペディアの記述を見ると、“養老5年(721年)、丹波国造海部直千嶋(第27世)とその弟である千足・千成等が『籠宮祝部氏之本記』を修撰”とあります。直観的に海部直千嶋(第27世)がおかしいと思いました。なぜなら先の勘注系図の中に出てきた名前の人物はすべてホツマの神なのに対し、この海部直千嶋は人間であって神ではないからです。どうやら海部氏系図の26世までは確かに天村雲命の子孫のようです。しかし海部直千嶋はそうではなく、彼はナフタリ族の末裔なのです。従ってここで社家の入れ替えが起こったと考えられます。
 海部氏の系図の全体像がわからないので、調べているうちに、面白い本のレビューを見つけました。

記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

 大変興味深い書き込みで、“養老3年(790年)に彦火明命が改めて籠神社に天下りした”とのこと。しかもこの年に海部直千嶋祝が神職に就任とあります。書き込みではこの人物は26世になっていますが、ウィキペディアでの27世・海部直千嶋ではないかと思います。系図が無いのではっきりとしたことが言えないのですが、少なくともこの26世と27世の間で何か尋常でないことが起こったことは確かなようです。
 書き込みでは“おそらくこの時に、…高い格式の本殿が出現した”とありますが、そうではなくここで社家が入れ替わり、祭神がホツマの神からハイアラーキーに入れ替えられたのです。

Comments are closed.