※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: 子育て

泉大津市の給食のメニューが話題に「保護者負担を上げずに、給食の質の向上を実現」/ 一方、横浜市の工場製給食「デリ弁」は異物混入が続く 〜 市民の願いは温かい「自校調理方式」

 泉大津市の給食が話題になっています。市では以前から食材価格が高騰することを予測して、事前に対策をしてきたおかげで「保護者負担を上げずに、給食の質の向上を実現しています」とのことです。なんと有能な。「ときめき給食の日」のメニューがアップされていますが、その日は沖縄郷土料理で、食材は泉大津市が農業連携協定を結んでいる熊本県や沖縄県のものでした。「美味しく食べて健康にをモットーに、子どもたちの一食を大切にします。」とあるように、子どもたちにとって楽しく学びある給食のようです。保育所の給食には、生のフルーツが食べやすくカットされて供されていました。
 一方、ネット上では、横浜市の「給食」との比較が散見されました。横浜市は「デリバリー弁当(デリ弁)」と呼ばれる工場製造の給食ですが、食材の不衛生な扱いや異物混入、工場内の備品の不衛生な扱いなど数々の問題が指摘され続けていました。冷やして届けられる「給食」は、子どもたちから常に「冷たい」「おいしくない」と言われているそうです。維新の大阪でさえ「デリ弁」を止めて、学校で給食を作る「自校調理方式」にしましたが、横浜市ではなんと、190億円を投入して国内最大級の工場を新設し、「デリ弁」を全ての中学生に食べさせる計画です。「デリ弁」は2024年の異物混入事例だけでも虫や髪の毛、ビニル片などキリがないほど上がっています。これらを改善しないまま工場を巨大化するのは、子どもたちの健康よりも利権が大事と思われても仕方ありません。横浜市民の側からは、工夫次第で全ての中学校で自校調理方式の給食を実現するのは可能だという試案が出ています。
 どのような首長を選ぶかで、市民の生活は180℃変わってしまいます。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 127 「オーストラリア旅行記 野生動物たち」

毎年、中1の孫に干支の絵を描いてもらうのですが、そっけなく「引退します」と返事がきました。「そうよね、いつまでもばあばの相手はできないよね」とあきらめていたら突然この絵が送られてきました。

お正月の絵にふさわしいのかわからないけれど「人間よ、おごることなかれ!」と、カツを入れられたような気がしました。
そうです、私達は本気で愛と平和への道に舵を切らなければいけません。
まずは足元からです。

毎回、自分ごとの記事で恐縮ですが今年もよろしくお願いいたします。
(かんなまま)
————————————————————————

我が家は何をやるのも大人数


昨年のクリスマスから今月中旬まで娘が暮らすオーストラリアに行ってきました。今回は私たち夫婦のほかに長男夫婦と中2、小5、小3,4歳の孫達、お嫁ちゃんの両親、長女の高1、中1の孫達を連れての大移動でした。

オーストラリアで迎え入れてくれるのは次女夫婦と小1の孫ですが、偶然近くに住んでいる姪夫婦と小3、小5の子ども達も合流です。全員で19人の登場人物!我が家は何をやるのも大人数。私にとってはこれが当たり前の家族ですが、世間から見たらびっくり家族かもしれません。

20日間の旅でしたが、オーストラリアの旅行記を2編に分けて書こうと思います。まず前編はオーストラリアのブッシュで出会った動物と娘の仕事について。後編はオーストラリアの学校と働き方です。


この旅の2つの目的


さて、久しぶりの海外旅行はデジタル化が進み、ネットでフライトのチケットはもちろんビザ申請、事前チェックイン、パスポートも全身もスキャンされて顔写真を撮られて入国するまで私の情報が強引に開示された気分になりました。これに抵抗したら娘にも会いに行けない時代だなと思いながら最後の入国審査の列に並びました。

ここが最後の関所です。大きな男性が無言で私とパスポートを見比べて、いきなり「行ってらっしゃい!」と言ってくれたのです。驚いてその方の顔を見ると満面の笑みで「日本に留学していました。楽しんで!」と言ってくれたのです。この一言で歓迎されている気持ちになりました。

キャッシュレスも進みオーストラリアドルを見ることもありませんでした。いろいろな事情でクレジットカードが作れない人や子ども達はどうするのだろうと素朴な疑問が湧いてきました。

着いたら娘が小型バスを運転して迎えに来てくれていました。この人数が泊まれる大きな家を借りて合宿です。ベッドルームが6つ。シャワーが3つ。ランドリー、キッチン、リビングがあるひろーい家。自然あふれる庭。スケールが違います。次女のパートナーが料理をを作ってくれて、積る話をしながらゆっくりワインを飲んで、ここに居るだけで楽しくなってきました。


ここでは2人のじいじも積極的にお片付けをしていたので記念写真を撮りました(笑)。

この旅の目的は、次女と姪の家族に会ってのんびりする事。そしてオーストラリアの自然を満喫する事です。

» 続きはこちらから

安藤裕氏「(少子化の原因は)経済的な理由に決まってるだろ!…今年なんかも出生数はものすごい減ってるじゃないですか。」 / 多くの男性は女性を選ぶ際に、本能的に家庭や子供を大切にしてくれるかどうかを見ている

竹下雅敏氏からの情報です。
 「少子化の原因は若者の貧困化ではない」と言っている東京大学の教授がいるらしいのですが、安藤裕氏は、“経済的な理由に決まってるだろ!…今年なんかも出生数はものすごい減ってるじゃないですか。…70万切るんじゃないか(1分15秒)。…これ、なんでかって言ったら、やっぱり将来不安があって、みんな希望が持てないわけじゃないですか。所得も少ないし、給料も上がっていく見込みもないし、自分のことで精一杯だと。女性の方も働きに出なきゃいけない。男と同じように稼げ、男と同じように出世しろって言われてるから、もう結婚しても子供を作るのはもう1人ぐらいだよね、みたいになってますよね。(1分47秒)”と話しています。
 深田萌絵さんはこれを受けて、“もしかしたら、お金の問題だけじゃなくて、女性が働きに出ないと家計を支えられない。共働きが当たり前になって来てるんですけれど、実は家庭内での家事の役割分担ですとか、あとは子育ての役割分担が、文化的にそこまでなかなか進められないのも要因になってるのかなっていうことを最近思い始めたんですよ。(2分25秒)”と言っていますが、そうではなくて「女性が働きに出ないと家計を支えられない。共働きが当たり前」と言う社会が異常なのです。
 また、“だって恋愛する時間ないんです。恋愛しようと思うと、この週の中の自分のスケジュール見て、「こことここしか空いてないから、こことここに来れますか?」って、このスロットしかないんですよ。…そういう女性と付き合ってくれる人を、先に国が用意してもらいたい。…私の夫を派遣してください、みたいな(12分44秒)”と言っています。
 こうした発言から、“彼女は家庭や子供よりも自分の仕事を優先する人だ”と思われても仕方がないところです。実のところ、多くの男性は女性を選ぶ際に、本能的に家庭や子供を大切にしてくれるかどうかを見ています。
 女性が男性の経済力を重視するのは、やはり経済力のない男性では家庭を守り、子供を大切に育てることができないと分っているからです。
 高学歴で高年収の女性の結婚が難しくなるのは、子供よりも仕事を優先するからです。男性はそうした女性を結婚相手としては除外するでしょう。ですから以前指摘したように、深田萌絵さんにピッタリな男性のタイプはヒモだと言えるでしょう。
 “子育てって、はっきり言ってね、重労働ですよ。子育てしながら働いてる女性たちって、会社に来るとほっとするって言うんですよ。だって家に帰ると、自分がご飯食べる時間ない、トイレも行けない、お風呂に入って、その後、化粧水塗る時間もないわけじゃないですか。そういうことを考えると、この子育ての重労働さを働きながら抱えるっていうのは、かなり厳しいんですよね。なので、ベビーシッターを安い価格で利用できるようになるのか…。(14分2秒)”と深田萌絵さんは話しています。
 母親が仕事をして子供をベビーシッターに預けるという社会は異常だと思います。これがおかしいと思うなら、母親が仕事をして子供を保育園に預ける社会も異常ではないでしょうか。
 安藤裕氏は、「専業主婦になる自由を取り戻せ。(19分40秒)」と言っていますが、まったくもって同感です。
(竹下雅敏)
————————————————————————
「少子化は若年層の低収入ではない」に反論! 安藤裕元議員
配信元)


@piscina7501
「専業主婦になる自由を取り戻せ」いいですね。女性が働かない選択をしたときに生活ができる様、男性の給料をもっと上げてもらいたいものですね。
昭和の様に女性は家庭、男性は会社で仕事が出来れば家事・育児問題も解決ですし、男性の年収が上がれば婚姻数も増えるという一石二鳥ですね。
さすが安藤さんはこの事をよく分かっていらっしゃる。


@ro-koroko
子育ては子どもがお腹の中に入った時から始まって、ずっと母親の声や感情を共有して育つんです、だから子どもは産まれて母親に育てられるのが1番幸せなんです。なぜ母親が家の外に放り出され他人が家の中で大事な子どもを預かるのか、意味不明ですよ!!
 
 
  @宮岸-j9t
ほんとうにそう思います。
母親の愛情をたっぷり貰って育てられると思いやりのある人間に育ちます。母親もそして父親もみんなが心豊かで優しい環境ができます。女性が仕事に力を注ぎすぎなければならない状態になると、そんな家庭環境を作ることが遠退くようになってしまいます。悲しい事です。まず家庭を護ってあげれる政治をお願いします。その上で母親も時間が出来るようになったら、仕事が出来るような社会の仕組みも充実して頂ければ有難いです。いえ、女性は母親は、今も十分、模索しながら、社会に出て仕事をし、育児、介護、家事をこなしながら、家庭を護っています。優しい家庭環境を目指して頑張っています。
日本人らしい優しい家庭で頑張り屋さんの母親の背中を見て、そして日々頑張ってる父親を見て、子供は真っ直ぐに優しく立派に育っていくんです。政治の力で応援して欲しいですよね。
今の政治は、本当に国民を苦しめて家庭環境をきつく締め上げているみたいで、みんなが余裕なくなってきています。
悲しい事です。

ままぴよ日記 126 「子どもまんなか社会は実現できるのか?」

 12月初めに玉ねぎを植えました。今年は24家族が参加です。30年以上無農薬で米作りをしている農家さんから無償で田んぼを借りています。
 子ども達も手慣れたもので畝つくりを手伝い、小さな手で玉ねぎを植えてくれます。そして田んぼで火を起こして団子汁をいただきます。おなか一杯になった子ども達は田んぼで鬼ごっこをしたり、名も無い遊びを始めます。
 何て、気持ちいい農作業でしょう。
 ところが、数日後カラスが片っ端から苗を抜いてしまいました。田んぼに残る大豆がお目当てだったようです。
 困っていたら、農家さんが昔ながらの案山子を作ってくれました。子ども達は大喜び。さあ、知恵比べが始まります。

 最近、防犯カメラを設置した庭の柿を2個盗んで警察に逮捕された80代の老人のニュースを見ました。何という世の中でしょう。
(かんなまま)
————————————————————————

子ども主体の「こどもまんなか社会づくり」がスタート


2023年4月、全ての子どもや若者が幸せに育ち、生活していけるような社会を作るために子ども基本法が施行されました。同時に子ども家庭庁ができて、12月には子ども大綱が発表されました。

やっと、子ども主体の「こどもまんなか社会づくり」がスタートしたのです。

目を引いたのは「はじめの100か月の育ちビジョン」でした。妊娠期から小1までの100か月の育ちが特に大事だということで国が子どもの育ちのビジョンを示したのです。

Author:こども家庭庁[CC BY]

今後、このビジョンに基づいた施策を推進していくことになります。
①子どもの権利と尊厳を守る。乳幼児は生まれながらにして権利の主体である。生命や生活を保障する。乳幼児の想いや願いを尊重する
②「安心と挑戦の循環」を通してこどものウエルビーイングを高める→乳幼児の育ちには「愛着の形成」と豊かな「遊びと体験」が不可欠
③「子どもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える
④保育者・養育者のウエルビーイングの成長の支援・応援をする→子どもに最も近い存在をきめ細かに支援
⑤こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す

 ※ウエルビーイングとはすべての子どもの生涯にわたる身体的・精神的・社会的な観点での包括的な幸福のこと。

これらのことは現場で子育て支援をしている私達がずっと言い続けてきたことでした。やっと市町村の施策に反映されるのかと嬉しい気持ちでした。

でも社会は経済中心に動いて、その流れを止めようとはしていません。本当に実現できるのでしょうか?現に、子ども家庭庁ができて1年以上経っていますが世の中は何も変わっていません。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 125 「夜更けまで子育てのことを語り合うパジャマ会議」

 母が102歳になりました。施設で一番の長寿です。
 行くと笑顔で迎えてくれる母。もう私のことがわからなくなり、私を見て自分の妹の名前を呼びます。新しい記憶が次々になくなっていき、ついに私も退場です。
 でも、変わらず笑顔で「ありがとう」「おいしい!」と言ってくれます。思い出も消え、できていたことができなくなり、ずっとベッドに寝ていても心が「ありがとう」の世界なのかな?と思うと感動します。
 死ぬまでいろいろなことを教えてくれる母です。
(かんなまま)
————————————————————————

泣くことは赤ちゃんの大事なメッセージ


昨日は、市の産後ケア事業でお母さんの母乳・育児相談の日でした。私は待ち時間にママとおしゃべりをして赤ちゃんをお預かりする仕事をしました。今日は第1子を育てるママ達のセミナーでした。

ママの悩みで一番多いのは「泣き止ませ方」です。セミナー中も赤ちゃんが泣きだすので「すみません」と謝りながら赤ちゃんの口を手で押さえるママがいます。「どうしたの?」と、泣く理由を探す前に反射的に泣かせてはいけないと思ってしまうようです。迷惑をかけてはいけないと思っているし、泣かれたら困るからです。


早く泣き止ませたいママは、ネットで「泣き止ませ方」と検索して色々試してみます。中でもホワイトノイズが人気で一日中聞かせているママがいます。
https://www.youtube.com/watch?v=7oSTwvRjbfw

赤ちゃんはママやパパの関わり方を頼りに育っていきます。自分に関わる人の声や生活音は重要です。特に母国語を音楽のように吸収して人の情感まで理解しようとしている時期に、その音をかき消して不快な電子音でおとなしくさせるのは問題です。

保育士志望の学生に「公共の場で泣き止まなかったらどうする?」と言うテーマで話し合わせたら「口を手で押さえる」という結論になったと、先生が言われました。赤ちゃんと関わったことがない人はそれしか思いつかないのが現状だそうです。ママになったといえども、経験のなさではその学生さんと同じなのです。

でも、泣くことは赤ちゃんの大事なメッセージです。なぜ泣いているのかを探しながらお世話をしているとピタッと泣き止んで笑顔で応えてくれる時があります。「これだったのね!」と嬉しくなります。そして、よく観察していると、赤ちゃんは泣く前にメッセージを出しているのがわかってきます。

長年の経験で赤ちゃんの気持ちがわかるようになった私は、泣きやまない赤ちゃんを抱き上げ、気配丸ごと感じ取って代弁してあげます。

「そうだったの。びっくりしたのね」「いやだったのね」「待てなかったのね」と抱き方や歩き方、話しかけ方を変えるとピタッと泣き止んでくれます。最近は「神業!」と言われてちょっと嬉しくなっています。


よく「その泣き止ませ方を教えて欲しい」と言われます。コツは全身全霊で赤ちゃんに向き合うだけです。自分の都合(早く寝て欲しい、泣き止んで欲しい等)は忘れます。

私には経験と技術と余裕があるからできるのでしょうか?いえ、誰でもできます。ママ達は赤ちゃんを自分の期待通りにしようと思っているのです。赤ちゃんは本気で自分を表現しているのですからママも本気で「あなたを理解するよ」と腹をくくればいいのです。

» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 56