絶対に仲間だと思ってる…
— 癒しの動物 💜世界の話題💚 (@iyasimof) October 7, 2024
pic.twitter.com/D2cGUzVNqu
![[X]絶対に仲間だと思ってる…](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2024/10/u1016.jpg)
絶対に仲間だと思ってる…
— 癒しの動物 💜世界の話題💚 (@iyasimof) October 7, 2024
pic.twitter.com/D2cGUzVNqu
不吉なこと言いますが、服の質がどんどん落ちています。
— リサ| fashion creator (@birdgrassjp) September 23, 2024
日本の技術はひと昔前の「服」には「令和」の時代には敵わない技術がある。
服を大切に扱うことはこれからの時代に必要なことです。
日本で服を生産していた時代は、今より「素材や作り」がしっかりしていて長持ちするし、縫製もきれいです。… pic.twitter.com/Qs2k7SYsOY
ひと昔前の日本は「服の使い捨て」なんてありえなかった。
— リサ| fashion creator (@birdgrassjp) May 23, 2024
少しほころびた所を繕(つくろ)ったりして服を大事に着ていた時代もありました。
今は大量生産の時代。「ファストファッション」が主流に様変わり。
今の時代→安い服を大量に作る→服があまる→手放す。… pic.twitter.com/9i7oCoGNig
知って欲しい。日本の技術は宝です。
— リサ| fashion creator (@birdgrassjp) February 27, 2024
「貝ボタン」には日本の古い歴史的な技術があります。
歴史は古くて日本で製造が始まったのが明治時代。以前は「何百世帯」とあった貝ボタンの産業は、時代に比べて今は「数十世帯未満」と激減しています。… pic.twitter.com/5t7eghu8yP
厳しいことをいいますが、多くの日本人が「世界に強い国」と信じ込んでいるのは大間違い。
— リサ| fashion creator (@birdgrassjp) October 9, 2024
日本の「ものづくり」の根本がうまく行かないと日本がダメになるんです。
「うちの会社に入ってくる新人は、入社時は目がきらきらと輝いていて、1年経つと、死んだ魚のような目になる」そして辞める。… pic.twitter.com/5wFO2jgGhD
【#ノーベル平和賞】日本被団協が受賞へ
— 報道ステーション+サタステ (@hst_tvasahi) October 11, 2024
2024年のノーベル平和賞は #日本被団協 が受賞決定。当初はウクライナ、パレスチナ、ウイグル関連の人や団体が予想されていた
ノルウェー・ノーベル委員会 ヨルゲン委員長… pic.twitter.com/xzPZwrWJY0
今朝、アルジャジーラの英語版ニュースを見ていたら、ノーベル平和賞を受けた日本被団協の代表が、喜びでなく、ガザでジェノサイドが続く中、自分たちだけが受けることへの戸惑いのコメントが紹介されていた。@s_hakase @loveyassy@miyadai https://t.co/aDsdYOz6dl
— 国境なき記者団(Reporters Sans Frontières)Tokyo (@lgbtq3001) October 12, 2024
今年のノーベル平和賞は「該当者なし」に、国際平和研究所所長が提案 https://t.co/OHuawVqtJt
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) October 11, 2024
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
【衝撃】同意ボタンでNHKネット受信料の契約対象に
— アルファ (@alfalfaGeinow) October 10, 2024
NHKは2025年10月からインターネットサービスを必須業務化し、受信契約なしでの利用には月1,100円の負担を検討中。誤受信防止措置も導入され、利用者が明示的に同意する仕組みが導入される予定。#NHK pic.twitter.com/WlCXJCVgFh
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「残りの人生をれいわにかける」
— 鮭たま🥚🌏 (@saketamago_don) October 8, 2024
日本政府代表として国際紛争の現場で働き
防衛省で陸海空の精鋭達を10年以上教えてきた安全保障専門家の伊勢崎賢治さんの決意
比例はれいわ🙏 pic.twitter.com/AMxfAXklur