アーカイブ: IS(ダーイシュ、イスラム国、旧ISIS)

[NHKニュース 他]ネタニヤフ首相批判の大規模集会 / モサド元長官、「ネタニヤフの政策が、ISISの活動を拡大」

竹下雅敏氏からの情報です。
 ネット上では、ISISはアメリカ・イギリス・イスラエルの諜報機関が作り出したものということが良く知られるようになって来ましたが、2つ目の記事を見ると、元モサドの長官が“ネタニヤフの政策がISISの活動を拡大した”と述べたとのことで、イスラエルの人々も真相に気付きだしたのではないかと思います。
 NHKのニュースでも、今月17日の選挙でネタニヤフのリクードが苦戦していることを伝えています。フルフォード氏の情報がとても正確であるということが、改めて明らかになりました。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ネタニヤフ首相批判の大規模集会
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
モサド元長官、「ネタニヤフの政策が、ISISの活動を拡大」
転載元)
a923eb74fed44b9636e8aa10e62ef852_XLシオニスト政権イスラエルの諜報機関モサドのダガン元長官が、イスラエルのネタニヤフ首相の政策が、中東地域でのテロ組織ISISの活動を拡大させたとしました。

エジプトの新聞が、6日金曜、伝えたところによりますと、ダガン元長官は、「ネタニヤフ首相の政策により、地域でのISISの活動が拡大した」としています。

また、「ネタニヤフ首相の国内外の政策が、イスラエル政府を真の悲劇と政治的な行き詰まりに直面させた。そこから脱するには長い年月がかかるだろう」としました。

ダガン元長官は、イラン核問題の軍事的な解決法を求めた、アメリカ議会でのネタニヤフ首相の発言について、「ネタニヤフ首相は、イスラエルの安全を危険に晒している」と述べました。

» 続きはこちらから

[ラジオイラン 他]テロ組織ISISの指導者が、イスラエルで治療

竹下雅敏氏からの情報です。
 以前にも触れましたが、私の感覚では、ISISの首領アルバクダディはすでに死んでいると思います。ただややこしいのは、今後、この肉体を利用してウォーク・インをする霊存在があるのかも知れません。肉体のみが生存しているようです。
 仮にこの肉体が治療の後意識を取り戻して、以前と同じように活動を始めたとしても、その人物はアルバクダディではありません。本人は死亡し、その肉体を別の霊が再利用しているからです。中東の情勢をある方向に誘導するために、こうした事は十分に起こり得ることです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。


――――――――――――――――――――――――
テロ組織ISISの指導者が、イスラエルで治療
転載元より抜粋)
aac3092fd9e17c31d7278b248b95c7fc_XLテロ組織ISISの首領アルバグダディが、イラクとシリアの国境付近の町カイムへの空爆で負傷し、治療の為イスラエルに渡航しました。

イラクの通信社アルヤウム・アルサーメンによりますと、ISISの一団が占領地ゴラン高原のほうへ行きからイスラエルに入ったところが目撃されているということです。

ドイツの諜報機関に属するある関係者は、「アルバグダディは、国境付近におけるISISのリーダーの一行への空爆で重傷を負った」と語りました。

アルバグダディは、ゴラン高原地帯に入るとともに、イラク軍と対ISIS有志連合軍の戦闘機の標的から外れた地域で治療を受けています。

フランスの新聞ル・モンドも、「カイムへの戦闘機の攻撃で、ISISのリーダーの一団が標的にされたが、その中にはアルバグダディも含まれていた」と報じています。

[プレジデントオンライン]崩壊始まるISIL「カネなし、戦意なし、人手なし」

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事の最後を見ると、この記事は笹川平和財団の関係者によるもので、内容は信用してよいのではないかと思います。やはり、ISISは弱体化しており“長くは持たない”らしく、“今後、彼らは戦場をトルコとリビアに移すと思われる”とのことで、予想通りの見解です。
 文末には、リビアには石油があることから、“ISILは再度世界に向けて、戦闘範囲を拡大していける”とのことで、その戦線をサウジアラビアなど他の地域に拡大していくものと考えられます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
崩壊始まるISIL「カネなし、戦意なし、人手なし」

本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[日本や世界や宇宙の動向 他]ISISに武器を運んでいた2機のイギリスの飛行機がイラク軍に撃ち落されました。

竹下雅敏氏からの情報です。
 アメリカを中心とする有志連合が、武器を上空から落下しISISに提供しているということは、これまで度々報告されて来ました。ところが、今回はイラク陸軍がそのようなイギリス軍機を撃ち落したということで、別の局面に入って来ました。イラク側は“はっきりした証拠を基に確認”しているとのことで、この件でも、イギリス、アメリカは、説明に窮することになりそうです。
 軍産複合体としては、なるべく戦争を長引かせて在庫を一掃したいという思惑があります。加えてクルド人を含めた米軍が支援している部隊に武器を提供し、シリア軍、イラク軍との共同でISISを追い出し、彼らが周りの国々に散らばって行くという作戦だと思います。私はISISのグループは、いくつかに分かれており、米軍は巧妙に武器を渡すグループを選別しているのではないかと言う気がしています。
 イスラエルやネオコンは、自分たちがISISをコントロールしているつもりなのだと思いますが、私にはそうは見えません。中東では、非常に複雑で巧妙な作戦が展開されていると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ISISに武器を運んでいた2機のイギリスの飛行機がイラク軍に撃ち落されました。
転載元より抜粋)
http://beforeitsnews.com/terrorism/2015/02/caught-red-handed-two-british-planes-shot-down-in-iraq-carrying-weapons-for-isis-terrorists-2452716.html
(概要)
2月24日付け:

FARS Newsから:

FARS Newsから:

イラク陸軍が、アルアンバールにいるISISテロリストらに武器を運び込んでいたイギリスの2機の飛行機を撃ち落としました。

イラク国会の国家安全防衛委員会は、ISISに武器を運んでいたときに墜落したイギリスの2機の飛行機の写真を入手しました。

イラク国会はこの件についてイギリス政府に説明を求めています。

さらに、イラク政府は、アルアンバールの地元住民や保安部隊から、アメリカ主導の有志連合の飛行機が毎日ISISが占拠している地域に武器を運び上空から落下させISISに武器を供給しているとの通報を受けています。
この件に関してイラクの国会議員は、欧米諸国がISISを支援しているということは、アメリカはイラクのカルバラやバグダッドに近いアルアンバール地域を混乱状態にさせておき、ISIS危機をいつまでも続けさせようとしていると指摘しました。

さらに、イラクの地方当局は、欧米諸国や中東の同盟国がイラクのタクフィリ・テロリストらを支援していることと、イスラエルや欧米製の武器がISISテロリストが占拠していたラマディの東部(その後奪還された)で発見されたことが分かり激怒しています。

イラクの地方当局者は、反ISIS有志連合の飛行機がISISが占拠している(イラクの)複数の町に対空砲火などの高性能兵器を運び込み上空から落下していることをはっきりした証拠を基に確認しており、反ISIS勇士連合自体がISISを延命させていると言っています。

さらに、イラク当局はこの件に関して捜査を開始したとも伝えています。

中略
 
しかし米政府は、欧米諸国はシリア北部のトルコとの国境付近の町、コバニを占拠したISISと戦っているクルド人部隊に武器を空輸し上空から落下させていると説明しています。米政府はクルド人部隊に運んでいた大量の武器や物資の一部がISISの手に渡ったと言っていますが、イラン軍の司令官は、アメリカはISISがどこに展開しているかを詳しく把握しており、そのため彼らが武器をISISの占領地に誤って落下させることなど全くの嘘だと反論しています。

――――――――――――――――――――――――
イスラム国リーダー「米国から財政支援を受けた」
転載元)
© Photo: AP

© Photo: AP



イスラム国のリーダーの一人が、米国から資金援助を受けたと語っている。パキスタン紙「トリビューン」をもとにロシア24が伝えた。

ラホールで収監されているユザフ・アル・サラフィ氏は22日、尋問の過程で、パキスタン部隊の設置、またシリアにおける軍事行動用に若者を選別することについて、米国から財政支援を受けた、と述べた。新兵には各600ドルが支払われたという。「米国は自分の利益のためにイスラム国を支援したという印象を払拭するためにこそシリアでなくイラクでイスラム国攻撃を始めたのだ」。

» 続きはこちらから

[街の弁護士日記]緊急インタビュー IS広報部に聞く

竹下雅敏氏からの情報です。
 マチベンさんのユーモラスな創作記事です。“上からの指示”の上は、イスラエルと考えるべきでしょうか。“俺たちのサイトが、どこの国でも遮断されずにリクルートできる肝は、そこにあるからな”という一文がポイントです。フルフォード氏によると、ISISのメッセージはイスラエルから出ているそうです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
緊急インタビュー  IS広報部に聞く
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 48