アーカイブ: 子育て

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(20)働き方

かんなままさんの執筆記事第19弾です。 
————————————————————————
働き方
 自分が本当にしたいと思う人生を生きた方がいいのです。できる限り自分に素直であるべきです。するとネガティブになりません。
夫や子どものために生きていると、‘‘私はこんなに我慢しているのに、なぜあなたは私の言うことを聞かないの“という思いになるのです。
しかし、自分を自由に表現し自分に満足している人は、夫や子どもをそのまま受け止められるのです

出典:「ぴ・よ・こ・と 2」竹下雅敏(著)



悩めるママたち〜自分に素直?


4人の子どもがいるママが疲れてやって来ました。専業主婦で、子育てを頑張っています。でも、子どもが散らかすとイラッとします。食事の好き嫌いをすると、又イラッとします。宿題をぐずぐずして、上手くできないと「ばかじゃない?」と言いたくなります。夫がのんびりしていると「こんな状態ならふつう手伝うでしょ」と1人で怒っています。

「そんなにガミガミ言わなくてもいいじゃないか」とパパが言うと、子ども達まで「ママは怖い、パパがいい」と言いだし、何もしないくせに、いいとこ取りの夫に腹が立ちます。自分の好きな事を我慢して家族のために頑張っているのに何で私ばかり責められるの?何もかも捨ててどこかに行きたい!とさえ思うのです。

そう言いながらも膝に子どもを抱いて食べさせたり、おむつを替えたり手を休める暇がありません。顔は笑っているけど、心が壊れそうなのがわかりました。頑張りが怒りになったらもったいない!まずはママを救わなければ!と思いました。「自分のために何かをするとしたら何をしたい?」と聞きました。考えた事もないとのことでしたが、しばらくして「ジムで思いっきり体を動かしたい!」とのこと。「遠慮なく行ってらっしゃい!」「え?でも、パパに預けると変なもの食べさせるから嫌なんです」自分も自由じゃないけど周りも自由にしたくありません。「汗を流してリフレッシュしたら気分が軽くなるから、それから考えよう」と言いました。

あるママは、離婚して子どもに辛い思いをさせたから、一番好きなマラソンを辞めると泣きながら言いました。そのママはマラソンを始めたことで山のような悩みを解消し、やっと自分の思いを出せるようになって離婚の道を選んだのです。だから「マラソンは辞めちゃダメ。好きなマラソンをすることで頑張る力が湧いてくるのよ。ママが幸せでいることが子ども達の幸せなのよ」と励ましました。その後、マラソンの才能を発揮して、優勝を重ね、素敵なパートナーとも出会いました。



» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(19)思春期

かんなままさんの執筆記事第19弾です。 
————————————————————————
思春期
子育ては思春期になるまでは母親の母性愛が必要です。
子育ての後半、思春期になり結婚するまでは、父性愛が必要となります。
これが基本的な原則です

出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)


夏休み終盤の現実〜親の焦り、子供の疲弊


夏休みも終わりに近づき、ママ達の疲れがピークです。長期休暇でゆっくりしたい、日頃できない事をしたい、どこか連れて行ってあげたいと気持ちは焦りますが、日常の仕事や生活、宿題管理で余裕がありません。先日会ったママが「図書館に連れて行って、課題を見つけさせ、方法も教えているのに、自由研究の宿題を全くしません。それがすまなければ遊びにも行けないのに」と嘆いていました。

よく考えれば、早く宿題を済ませて遊ぶというのは親の優先順位で、自分が安心したいからでしょう。お膳立てしてあげたら自由研究ではありません。むしろその芽を摘むことになってしまいます。これは親が仕事や家事優先の生活をして、子どもも学校のルールが優先すると思っていることから起こる勘違いです。「夏休みで、家事など忙しくなる上に、子どもの事を心配して頑張っているのよね。でも怒ってばかりで辛いよね」と言ったら泣き出してしまいました。見ると他のママも「私も怒ってばかりで」と涙声です。

外国のように親も長期休暇が取れて、宿題も無ければいいのにと思います。中途半端な休みで走り続ける生活では自由で楽しい発想や心の切り替えもできません。現に疲れを残した子は、学校に行くのに何倍もエネルギーが必要で不登校になりがちです。9月1日は子どもの自殺者が一番多い日とか。

私は基本、宿題はどうでもいいと思っています。優先順位で言えば、生身の子どもが高い波動や徳を保っているか(ぴよこと3、P33)が先で、親自身の日頃の言動、行動の方がずっと子どもの教育として大事です。だから、子どもの宿題は強制しなかったし、家族で楽しむことや話すことを大事にしました。というより、私に宿題を見せたら勝手に暴走するから子どもの方から聞かなくなりました。自分が楽しくて宿題を乗っ取ってしまったり、「音には色があるのよ。それが広がっていくのよ」と教えて、子どもが学校でその話をしてバカにされたとか・・・。孫にも「ばあばには教えてもらっちゃだめよ」と言っているようです。

Author: MasahikoSatoh



脳科学的に証明された現代社会の弊害


とにかく、大人社会の勝手な都合に子どもを合わせるのではなく、思春期まではどっぷり母性愛で包み込んでほしいと思います。その守ってくれる保証があるから、子ども達は真似て、チャレンジして、失敗できるのです。このすべてが遊びであり、学びであり、生きる力となります。遊びの中で想像力も付きます。それは共感して配慮する力となります。危機管理、自己管理の基礎ができます。この土台があって初めて社会に出て行けるのです。

» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(18)逆境に遭った時

かんなままさんの執筆記事第18弾です。 
————————————————————————
逆境に遭った時
逆境に遭って苦労するから、より深い人間になるのです。そういうところをくぐり抜けた人には、慈悲深さ、優しさがあります。
そして、本当に強くなるのです。
逆境を建設的に乗り越えていくことが非常に大切です。その時こそ自分が本当の意味で精神的に成長するチャンスなのです。
目標を自分自身の成長においた人は、これを乗り越えられるのです

出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)


9歳のTちゃんに起こったあまりにも悲しい事件

 

pixabay[CC0]


Tちゃんがいつもイライラして弟にあたるので、独立要求9話」のところで書いたように文鳥を3羽飼うことにしました。

9歳のTちゃんは、もともと動物好き。まだ羽も生えていない雛鳥のお世話を任されました。粟をお湯に混ぜた餌を3時間おきに1匹ずつ手に抱いてスポイドで与え、鳥籠をきれいにして、水浴びをさせたり・・・、それは、それは、大事に育てていました。
白と黒と小さい白の3羽なので、名前は「しろ」「くろ」「こはく」にしました。

3羽はすっかりなついて、時々鳥籠から出して一緒に遊んでいました。
一番下の弟までもが可愛がり、自分がしてもらっているように歌ってあげたり、話しかけたりしていました。犬のルナも近寄って不思議そうに見るのですが、いたずらはしません。

そんな中、悲しい事件が起きました。
いつものように鳥籠の外に出して遊んでいた時、2歳の弟が小鳥の目の前で転びました。一瞬のできごとで何があったのかわからなかったのですが、Tちゃんが「ぎゃー!!」と叫びました。その声にびっくりして駆けつけた時、「こはく」が血を出して倒れ、足をバタバタさせていました。

2歳の孫の膝で「こはく」を踏んでしまったのです。頭がつぶれ、もう助からないのがわかりました。Tちゃんは半狂乱。2歳の孫は何が起こったのかわからず呆然と立ちつくしています。私は瞬間的に「こはく」を抱きかかえ、手に包み、一心に祈りました。愛のマントラとガヤトリーマントラをひたすら唱え、神様に連れて行ってくださいと頼みました。「こはく」は私の手の中で亡くなりました。


事件後のTちゃんと2歳の弟


Tちゃんは「こはく」を見ることもできず、ママが仕事している病院に走っていきました。血の付いた絨毯を洗ってくれていた、じいじは、それを察して、ママと診察を代わってあげました。ママはTちゃんを抱きしめて思いっきり泣かせました。「もう小鳥は飼えない。ほかの人にあげて。又死ぬかもしれない」と泣きじゃくりました。

私は、悲痛なTちゃんの言葉を聞きながら、このまま怖がって心の傷にしてはいけないと思いました。そして、「こはく」をきれいにして、愛のマントラを印刷した紙で包み、花を添えて直接お顔が見えないようにしました。孫には見せられない姿だったのです。

でもTちゃんは手が震えて抱けません。

私はTちゃんの背中に聞こえるように「こはく」はTちゃんにずっとお世話してもらったり、優しくしてもらって幸せだったよ。
「こはく」もTちゃんが好きだから、きっと、Tちゃんに抱っこされてさよならを言ってほしいと思うよ。残された小鳥たちもTちゃんが大好きだし、お世話してくれるのを待ってるよ。『こはく』の分までかわいがってあげようね」とつぶやきました。

そして、いつもはケンカばかりしているのに、転んで「こはく」をつぶしてしまった弟に対して一度も責めなかったTちゃんに「立派だね。ほんとに偉かった」と褒めました。誰も悪くない事、弟もショックを受けていることも伝えました。

現に、2歳の弟は、事の成り行きに何かを察して、ママにも甘えず、部屋の隅でじっとしています。その佇まいに胸が締め付けられました。しっかり抱きよせて「大丈夫、大丈夫」と背中を撫でました。そして、この子のためにも愛のマントラを唱えました。

少し落ち着いて他の小鳥をお世話し始めたTちゃんに「どこにお墓を作る?Tちゃんのお家?それとも、ばあばのお庭?」と聞いたら「ばあばのお庭の、私の木の下」とはっきり言いました。実はTちゃんが生まれた時に植えた木があるのです。「匂い椿」
という小さな白い椿で、香しい木です。

墓標に名前を書いて、木の下に穴を掘って丁寧に埋葬しました。
命は一瞬にして亡くなること。もう、戻らない事。悲しかった事。反省する事。・・・小鳥を飼わなければ味わわないで済んだことでしょうが、飼う喜びと同じくらい悲しい経験をしました。Tちゃんにとって初めての試練だったかもしれません。

» 続きはこちらから

夫婦仲は両親の夫婦仲に影響を受けていることが判明:夫婦円満の黄金ルール 〜夫婦円満の秘訣は性にあり〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 仲の良い両親の元で育った子供たちの場合、夫婦仲が良くなる可能性が高いという結果が出たようです。引用元では、両親の夫婦仲の良さを4つのグループに分けてアンケートを取り、彼らの子供たちが結婚後どうなったのかを調べています。非常に興味深い結果が出ており、是非、引用元で記事をご覧ください。
 それにしても、“両親がラブラブだと自身の夫婦仲もラブラブという人が9割に迫る勢い”というのは驚きです。やはり、世界を良くする最短ルートは、夫婦関係の改善にあると言えるでしょう。
 記事では、引用した“夫婦円満の黄金ルールその1〜3”以外にも貴重なアドバイスがいくつかありました。その中で特に興味深かったのは、両親の夫婦仲は最悪だったけれど、自身の結婚生活は幸せだと答えた人たちの夫婦円満の秘訣で、“言いたい事はきちんと伝える。相手の全てを受け入れる”というアドバイスです。これは本当に大事な夫婦円満の秘訣だと思います。夫婦だけではなく、親子関係も同じでしょう。
 黄金ルールその2は、女性に対しての適切なアドバイスになっています。男は頭が単純なので、女性がよく使う婉曲的な言い回しは全く不可なのです。例えば、“喉、乾いてない?”と妻に聞かれて、“妻はお茶を飲みたがってるんだな”という思いに到る男性はまずいません。その点、うちの妻は男性はそういう生き物だとわかっているようで、息子には婉曲話法を避け、直接、“母の日は花束よ!”と自分に花を贈るよう強要していました。そのため、息子は毎年忘れることなく母の日には花束を贈るのですが、妻は“なんていい子なの!”と喜んでいます。
 息子には帝王学として、体癖別の女性へのアプローチの仕方を伝授しています。中でも左右体癖(3種4種)に対するアプローチには感動していました。
 現実にはそうしたことよりも、ずっと単純明快な事実があります。夫婦関係が上手く行っていないカップルに共通しているのは、ほぼ間違いなく性交渉が上手く行っていないということです。どちらか、あるいは両方が大きな不満を持っているのです。この部分を抜きにして、様々な夫婦円満の秘訣を論じてもほぼ無意味だと言えます。
 時事ブログで何度もルドルフ・フォン・アーバン博士の「愛のヨガ」(野草社)を勧めるのは、そのためです。
 黄金ルールその3の“夫が望むことをやる”という極めてシンプルなルールは、本質的に何を意味しているのかを理解出来る女性が、どれくらい居るでしょう。とても簡単で、“夫が求めてきた時に拒まない”という、ただそれだけのことなのです。女性はこのことがわからず、また夫はなぜ自分が拒まれるのかがわからないことから、この世の悲劇のほぼすべてが生まれるのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
離婚は遺伝する!? 「両親の夫婦仲が子どもに与える影響」調査で判明
引用元)
“子は親の背中を見て育つ”といいますが、両親の夫婦仲は子どもにどれほど影響を与えるものなのでしょうか?

(中略)

ラブラブな両親のもとで育った人たちが、結婚後どうなったのかというと……?


 
(中略)

なんと両親がラブラブだと自身の夫婦仲もラブラブという人が9割に迫る勢い! 母集団がそれほど大きくないとはいえ驚異的な数字です。

(中略)

夫婦円満の黄金ルールその1:本音で話し合う

(中略)

夫婦円満の黄金ルールその2:不満をぶつけるのではなく気持ちを伝える

(中略)… 「あなたのここがおかしい!」と一方的に責めるではなく、本当は夫にどうしてほしいのか自分の内面と向き合いましょう。そして、「自分はあなたに●●されると悲しいので、できればこうしてほしい」と自分の気持ちと要望を伝えること。

夫婦円満の黄金ルールその3:相手の意見も尊重する

自分の意見を聞いてほしいなら、相手の意見も同じように尊重するという姿勢を忘れないようにしましょう。夫が嫌がることはやめる。逆に、夫が望むことをやる。きわめてシンプルなルールです。(中略)… 夫婦でしっかり話し合って落としどころを見極めたいところです。
(以下略)

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(17)子育ての秘訣

かんなままさんの執筆記事第17弾です。 
————————————————————————
子育ての秘訣
両親がどのような夫婦であるかは、子どもの将来の結婚生活、幸せを決定するくらいに大事なことです。両親は子どもの手本でないといけません

出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)



大家族の中で


父は7年前に亡くなりましたが、私の両親はとても仲のいい夫婦でした。
私が生まれた時から大家族で、両親と私たち兄弟4人、祖母と父の弟夫婦とその子ども2人、その上、小さな病院を開業していたので住み込みの看護師さんが4人、入院患者さんが8人の大所帯でした。だから母は病院の手伝い、家族や入院患者さんの食事の世話で、とても忙しくしていました。その上、本家でしたので、お正月とお盆は親戚中が集まって40人くらいのお客さんが来ていました。今のように外食するところもなく、母が1人で食事の世話をしていました。いつも親戚の誰かが泊まっていたり、なぜか家出してきて居候する人もいました。とにかく人の多い家でした。

だから母に構ってもらった記憶はありません。でも、いつも近くにいて忙しく働いていた母の姿をずっと見ていました。当時は日曜休診もありませんでしたし、夜になると保険請求の仕事もあります。夜遅くまで仕事しているのに少し時間ができると子ども達にセーターを編んでくれていました。私のセーターの番になると嬉しくて毎日どこまで進んだのかを確かめながら出来上がるのを楽しみにしていたものです。

pixabay[CC0]



そんなある日、2歳の私はトイレに行きたくなったのですが、母はお客様の世話で母が忙しくしているので、1人でトイレに行き、昔の便所に落ちそうになって必死にしがみついているのを兄が見つけて、間一髪で助けられたこともありました。母は構ってあげられなかった事をとても悔やんだそうです。

私が小学生になった時、「私のお母さんは朝から晩まで毎日忙しく働いて構ってくれません。でも、私はお母さんが大好きです」という作文を書き、それが廊下に貼りだされました。母は参観の時にそれを見つけ、事もあろうに、思わずその作文を胸にしまって持って帰ったそうです。一晩その作文を抱いて寝て、翌日先生に謝り、返しに行ったそうです。構ってあげられない申し訳なさと、それでも好きだという言葉を胸に抱いて、どんな気持ちで夜を過ごしたのでしょう。この事を私が知っていることを母は知りません。


優しい内緒


もう一つ、母は今でも私に内緒にしていることがあります。実は兄2人は先妻の子どもで、母は兄たちが2歳と3歳の時に嫁いできたのです。とにかく祖母が厳しい人で兄たちのお母さんは務まらなくて追い出されたとか。そして母も嫁ぐなり2人の子どもがいて家業も忙しく、相当苦労したようです。でも、母自身もお母さんを亡くし、義母に育てられたので兄たちの気持ちがわかったのでしょう。私が大人になるまで気がつかなかったほど、兄たちにも分け隔てなく優しくしていました。兄が大学に行くとき、泣いて見送りもできない母です。結局、今でも母と兄たちはそのことを私に内緒にしています。私は知らないふりをしていますが、その当時の母の苦労や兄の寂しさを思うと胸が詰まります。

pixabay[CC0]



そして祖母も厳しいけど私にとっては優しい祖母でした。いつもおんぶしてくれていた事や、一緒に寝て毎日昔話をしてくれたことを思い出します。祖母もまた、若くして夫を亡くし、7人の子どものうち3人を亡くしながら、苦労して父たちを育てあげた気丈な人だったのです。でも、晩年は母を頼り、母の胸に抱かれて旅立ちました。

» 続きはこちらから
1 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 57