4/21の時事ブログに、取り上げられていた
「新型コロナ感染と腸内細菌」の件。
わかりやすい動画が出ましたので、ご紹介します。
「プロボテラ」細菌属という腸内細菌に感染した新型コロナウイルスの立ち回り方が、よく分かると思います。
さて、このプロボテラ細菌属を「肺炎」との関わりで調べましたら、
歯学医療にたどり着きました。
このサイトの3ページ目をご覧になると、動画のなかの解説とは違う分類にはなっていますが、人種による腸内細菌の分類がなされています。
さらにここでは、おおまかな食事傾向も記載されています。
[1] 日本人・北欧人(ルミノコッカス属)[2]と[3]の中間
[2] 欧米人・中国人(バクテロイデス属)低炭水化物・高脂肪・高蛋白質食
[3] 中南米・アフリカ(プレボテラ属) 高炭水化物・低脂肪・低蛋白質食
この動画や時事ブログには「腸内細菌」と記載されていますが、
口腔内にも相当数存在することが分かります。
色々調べますと、
プロボテラ属は培養するにも48時間経過しないと増えない特徴もあるようです。
(
感染症内科への道標)
つまり、動画にある様に(7:26〜)、
プロボテラ属はトロイの木馬になりやすい。普段はおとなしい日和見常在菌のプレボテラ菌に新型コロナウイルスが感染し、悪玉プロボテラ菌になっているのに、人体はそれを認識できないでいる状態です。
常在菌は口腔内にも相当数存在することからも、
「面と向かった食事やおしゃべりの危険性」が、これで分かるような気がします。
では、どうすれば良いのか?
» 続きはこちらから
水際? 今ごろ? 入国制限??
「水際」の意味は分かっているのか心配していたら、
な〜んだ、そっちの「水際」でしたか。