アーカイブ: ロシア情勢

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝96 ― ロスチャイルドの作法

 日本の大手メディアが末期的な様相を見せています。特にコロナワクチンとウクライナ戦争に関しては、完全なフェイク捏造製造器と化しています。ただし、元々がメディアの出自からの正体とはこのようなものだったのです。
 メディアはその元をたどれば情報屋です。情報屋の仕事は他者よりいち早く事実を捕まえて仲間に流すこと、そして仲間以外には嘘の情報を流し、誤った噂話を広めさせて民衆を踊らせ、誤誘導させることです。日本メディアが現在行っていることそのままです。尤も日本メディアがどこまで正しい事実を掴めているかは疑問ではありますが。
 離散したユダヤ人が生き残るためにフルに活用したのが、金融とともにこの情報屋などによる情報網でした。ユダヤ人の特徴は金融と情報に長けていることにあり、この金融と情報の総取締の帝王となったのがロスチャイルド家といって良いでしょう。世界の私有中央銀行制度を司ってきたのがロスチャイルドであり、世界の情報を思うがごとくに操作できていたのもロスチャイルドです。
 ロスチャイルド家が中央銀行イングランド銀行を掌握したのは2代目のネイサンによってでしたが、それは情報網の力なくしてありえなかったのです。彼はナポレオン戦争・ワーテルローの戦いを、情報網を用いて最大限に利用して金融界の支配者に躍り出たのです。このネイサンは、ナポレオン戦争後のウィーン会議でロシア滅亡を誓い、その誓いは約100年後に成就します。ところがそれは現在までも生きていたようで、今度はその誓いが200年後の現在には、ロスチャイルド家に逆に仇をなすことになっています。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝96 ― ロスチャイルドの作法

パナマ文書流出の意味


2016年4月、世界中が騒然となりました。パナマ文書の流出によってです。パナマ文書とは、パナマの法律事務所から流出した膨大な量の内部文書で、富裕層の資金が集まるタックスヘイブン、租税回避行為に関する一連の機密文書です。

これには「1970年代から2016年初までに作成した、合計2.6TBの1150万件の機密文書であり、21万4488社のオフショア法人に関する情報が含まれる」(ウィキペディア同記事)とあります。

このパナマ文書には、大統領や首相といった各国の指導者たちの名前も連なっており、世界が騒然となったのです。名前のあった各国の指導者の中には辞任に追い込まれた人物もいましたが、面妖にも、そこに名前がないのに問題ありとして名指しされた指導者がいました。中国の習近平であり、何よりもロシアのプーチン大統領がそうでした。2016/4/4の『ヤフーニュース』では、『明らかになった「プーチン・サークル」の錬金術 「パナマ文書」で』という題名で記事が出される、といった具合です。

機械翻訳:【ウィキリークスによると】パナマ文書によるプーチン攻撃は、ロシアと旧ソ連を標的とするOCCRP(NPO「調査報道組織、組織犯罪と汚職報告プロジェクト」)によって制作され、USAID(米国国際開発庁)とソロスから資金提供を受けた。


こういった動きに対して、プーチン大統領は自身に対する「信用失墜を目的」とした米国が主導する「挑発」だと断じ一蹴しました。実際にロシア国民のプーチン大統領への支持は固く、このパナマ文書がプーチン大統領に大きなダメージを与えることは無く終わったのですが、このパナマ文書流出の黒幕はジェイコブ・ロスチャイルドであるとの見解を竹下さんは出されています。2016/04/0705/12などの竹下さんの記事をご参照ください。重要かつ十分に納得できる内容です。ジェイコブ・ロスチャイルドがプーチンに攻撃をしていたことになります。

ジェイコブ・ロスチャイルド
プーチン大統領
Author:Kremlin
[CC-BY]

近年でいえば、ロスチャイルド家からのウクライナを通じたロシア弱体化への攻撃は、2004年のオレンジ革命もそうでした。オレンジ革命を資金面からサポートしたのがジョージ・ソロスであり、そのバックにはロスチャイルド家があり、ロスチャイルド家の総帥が英国本家のジェイコブ・ロスチャイルドだったのです。

当時のジェイコブの攻撃は裏のイルミナティのトップの一角としての攻撃でした。しかしその後、2007年元旦からの「天界の改革」が始まり、元は裏のイルミナティのトップであったジェイコブ・ロスチャイルドは息子のナサニエルと共々に光の側へ、神々のサイドにやがて身を転じていきました。

驚くべき転身でしたが、この元にはジェイコブたちが従っていたヘルメスの転身がありました。ヘルメスは闇組織のトップの一角で真の悪魔でしたが、「天界の改革」が始まって早々に闇組織を離脱して、神々のサイドについたのでした。それでジェイコブ親子も裏のイルミナティ組織を離脱し、神々サイドについたのでした。

デイヴィッド・ロックフェラーを一蹴し、その第3次世界大戦への野望を挫いたジェイコブとナサニエルは、2011年に57カ国会議を開催し、神々とともに歩むナサニエル陣営を立ち上げ、一大陣営としてその勢力を拡張していたのです。そのジェイコブによるプーチンへの攻撃がパナマ文書流出でした。


» 続きはこちらから

ベラルーシのルカシェンコ大統領「( プリゴジン氏の飛行機事故について)私は、プーチンがやった、プーチンが誰かに指示を出した、とは考えていない」 ~1月から2月にかけて「プリゴジン氏暗殺計画」があった

竹下雅敏氏からの情報です。
 ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領は、ワグネル・グループの創設者エフゲニー プリゴジン氏の飛行機事故について、「私は、プーチンがやった、プーチンが誰かに指示を出した、とは考えていない(3分2秒)」と言っています。
 その理由として動画の2分12秒のところで、“私はプーチンを知っている。彼は戦略的で、非常に冷静で、他の複雑でない事柄について決断を下すときは、のろまですらある。だからこそ、プーチンがやった、プーチンが有罪だとは考えられない。いいですか? あまりにもずさんで、プロフェッショナルとは言えない仕事です。プーチンの仕業には見えない。しかし、何が起こったにせよ、どのように起こったにせよ、いずれにしてもプーチンは非難されるだろう”と言っています。
 また、4分40秒で1月から2月にかけて「プリゴジン氏暗殺計画」があったとして、“前回UAE(アラブ首長国連邦)、そしてジンバブエに飛んだとき、私は非常に重大な情報を深い筋から得た。何にもまして深刻だ。エフゲニー・プリゴジンの暗殺計画についてだった。1月から2月にかけて。私は指示を出し、2時間以内にロシア大使を見つけ、私のところに呼び出した。彼は私のホテルのスイートに入ってきた。私たちは座り、そして私は手書きの暗号文を手渡した。クレムリンのプーチンとボルトニコフに、プリゴジンの命が狙われていることを伝えるために。しばらくして、彼が私のところに来たので、私は彼に尋ねた。「エフゲニー、ウラジーミル・ウラジーミロビッチは君に警告したか?」「ええ、彼は警告しました。私の命が狙われていると」”と言っています。
 私はウクライナによるプリゴジン暗殺計画のツイートを見たことがあるので、ルカシェンコ大統領は本当のことを言っていると思います。こちらの1月25日のツイートには「クレムリンは、ウクライナによるプリゴジン暗殺の可能性があるとして先制非難を始めました」とあります。
 しかし、この事件がプーチン大統領の指示によるものではないと思えるのは、まだ事件の調査を始めたばかりの段階で、西側が一斉に「プーチンがやった!」と騒ぎ立てたことです。
 プライベート・ジェット機の墜落は8月23日ですが、24日にはMI6の元諜報部員クリストファー・スティールが、“「内部の犯行」だと主張し、「ワインの木箱」内の爆弾が爆発を引き起こした可能性を示唆した”という記事が出ています。
 ロシアは証拠に基づいて事実を淡々と国連に報告していますが、西側は憶測に基づいて非礼極まりない態度を取り続けています。それでも愚民はメディアが騒ぐことの方が真実だと思うようです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
ルカシェンコ大統領 ~ プリゴジンについて語る - ワグネルの今後(2023年8月25日)Lukashenko talks about Prigozhin( 日本語字幕)
配信元)

» 続きはこちらから

ロシアの女性のメッセージ「愛や思いやりにトレンドはありません」〜 映像配信の「教育プログラム」は普遍の価値観を伝える

 今日はちょっと変わった情報を取り上げてみました。
ロシアの女性でしょうか、いかにも大人びた美しい方が、おそらく今時の若い人に語りかけているようです。"美容や流行りのファッションに一生懸命になるのは楽しいでしょう?分かるわ"、という感じで始まりますが、次第に今の計算高い世相を突いていきます。「セルフィーでたんまりお金を稼ぐ方法もご存知」「才能がないのに歌手になれて」「意味のない歌詞を書いているわ」、その背景には「良心に照らして生きることを忘れてしまってる」。だから歌の中身は無くても刺激的で「脳内にリフレイン」する作品ばかりになってしまうのよ、と容赦なく評しておられます。
 「バズっただの、ハッシュタグだの、リポストだの、、頭がおかしくなるわ。」これには首がもげるほど頷きました!SNSは面倒に感じる、まの爺は年かのう?と思っていたので、このお姉さんも一緒で嬉しい。
 「子供たちに何を残すの?」
子供たちにとって本当に必要なものを考えてごらん、と言われたようでした。インスタのオシャレな写真よりも「子供は抱きしめてもらいたいの、ママに。」そう言えば以前、「ママのスマホになりたい」という絵本のタイトルが話題になっていました。タイトルを見ただけで胸が潰れそうな気持ちになります。ママの声で、ママの膝で絵本を読んで「徳を積む生き方を教えてあげて。」とストレートに訴えています。「愛や思いやりにトレンドはありません」家族と一緒に土曜日を過ごすこと、見返りを求めない友情、祖国に忠誠を尽くすこと、それはトレンドではない、と。
 この自信に満ちた女性は「ひょっとしたら、私の時代は去ったのかしら?」と言ってみた後で、「私はね、昔風にいきたいの」「喜びでシワが刻まれるように」「時代遅れ、上等よ!」
 かっこいい。
子供たちに伝えていきたい正しい価値観は、私たち大人が備えていなければ伝えられない。映像配信の「教育プログラム」では、人間の「外面」と「内面」を学びました。幸せになるには「内面」の、その中でも特に5つの項目が重要でした。「品格」「野心」「業」「徳目」「愛」。品格を上げ、野心を下げ、業を無くし、徳目を上げ、愛を上げる。これらの変わらない価値観を日々の自分に問いながら生きる。このロシアの女性はそれを短いメッセージに込めておられると感じました。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

ロシア・アフリカ会議の成功から見えてくるもの「対等なパートナシップ」「アフリカ諸国の利益を擁護する信頼関係」〜 日本は世界の信頼を得ているか?

 7月27日、28日にロシアのサンクトペテルブルクで「ロシア・アフリカサミット」「ロシア・アフリカ経済人道フォーラム」が開催されました。西側メディアは、例によってロシアを貶めるような意地悪な報道をしていますが、アメリアの激しい妨害にも関わらず54カ国中49カ国の代表が参加しました。迎えるプーチン大統領の演説もアフリカ諸国を対等なパートナーとして尊重し、アフリカ諸国の利益を擁護しながら、未来のために力を合わせると表明しました。欧米の露骨な嫌がらせを受けながらも「アフリカ首脳がわざわざロシアに来る理由、メディアは報道しないけど理解はしておきたい。」と、スライトさんがツイートされていますが、その答えは恐らくカイロ大学のNourhan El-Sheikh教授のコメントにあると思いました。「エジプトだけでなくアフリカ諸国はロシアを信頼している。言葉だけでなく、国民の為行動を取ってくれる。エジプトを植民地から解放してくれた。アフリカ諸国は経済植民地化されており、窮状を打開してくれるのはロシアだ。」会場ではプーチンの顔写真入りのTシャツまで登場し、暖かな雰囲気です。ロシアとアフリカは、経済的な協力関係だけでなく、留学生や技術支援など人的な交流も培ってきたようです。
 これまで日本は経済力にものを言わせて世界の人々を見下すような支援をしてこなかったか、大いに反省すべき時だと感じます。アフリカの人々は金銭的な支援ではなく、対等なパートナーシップと互恵的な投資を望んでいます。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ウクライナで猛威をふるっているロシア軍の神風ドローン「ランセット-3」〜 集団爆撃向けに設計され、群れとしての威力を向上させた「ランセット」の次世代機を発表したロシア

竹下雅敏氏からの情報です。
 二つ目の動画を先にご覧ください。「5月の報告によると、ウクライナは毎月10,000機以上のドローンを失っているという。今日のゲストは、ドローンの群れが戦争の未来だと言う。エリック・シュミットは長年グーグルを経営していたが、最近では国防革新委員会の委員長として国防総省に助言していた。」と説明して、どう見ても本物のエリック・シュミットとは思えない人物を紹介しています。
 まず間違いなく替え玉のエリック・シュミットは、ウクライナが苦戦していることを説明し、“ウクライナ、アメリカ、西側諸国は、前線兵力を動かすための解決策”としてドローンが必要だが、「1年で数十万機のドローンを使う勢いだ。ほとんどのドローンは1、2回の飛行で、故障したりブロックされたりする。ロシア軍の電子戦と妨害技術の高さには衝撃を受けた。…ロシア軍はあらゆるもの(電波)を妨害する。GPSも通信も妨害される。だから通常のドローンは機能しない。」と言っています。
 そして、「昨日、2人の将軍が…本当に必要なのは巡行ミサイル・ドローンだと言った。翼を持ち、より遠くまで飛ぶことができ、より多くの爆発物を運ぶことができるドローン。」だというのですが、ウクライナでは、カラシニコフが開発したロシア軍の神風ドローン「ランセット-3」が猛威をふるっています。
 ロシアがレオパルト2A6戦車に対してランセット-3を使用している様子は、こちらの動画をご覧ください。
 「ドローンの群れが戦争の未来だ」ということでしたが、冒頭の動画を見ると、ロシアは既に、群れとしての威力を向上させた「ランセット」の次世代機を発表しています。
 何から何まで、ロシアが先を行っているわけですが、In Deepさんの記事によれば、ゼレンスキーが相手にされなくなったのは、ウクライナ軍が「結果をまるで出せなかった」からであり、「弱いと証明された武器は売れなくなる」からではないか、と言っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから
1 2 3 4