アーカイブ: 瞑想について

「クリシュナムルティの教え」はジュニャーナ・ヨーガ(知識の道)を歩む者にとって非常に重要である ~全てを否定した後に最後に現れる「真理」を体現する道

竹下雅敏氏からの情報です。
 4月23日の記事で、論理的思考能力と一般的な思考との違いに関連して、『考えるのをやめたとき、すべてが始まる』という世界的な禅学者の鈴木大拙氏の思想をもとに構成された動画を紹介しました。
 動画では「禅の道では、よく無心になりなさいと申します。無心とは何も考えないということではありません。考えがあってもいいのです。ただ、その考えに巻き込まれず流れるままにしておくこと。雲が空を流れるように、葉が風に揺れるように、ただ思いが通り過ぎていくのを見ていればいいのです。」と言っていました。
 まさに、瞑想の本質を示す言葉です。思考が鎮まると、思考と思考の隙間から直観が現れるのです。
 「考えるのをやめたとき、むしろ世界がはっきり見えてくる。言葉にできないものこそ大切なものなのです。」というメッセージは、言葉をうまく操れる人が偉い人だという思い込みから、人々を解放するかもしれません。
 今回の動画は「クリシュナムルティの教え」です。ジッドゥ・クリシュナムルティはインドの宗教的哲人で、“人は組織、信条、教義、聖職者、儀式等によって真理に到達することはできず、ただ自己認識によってのみ真理を見出すことができる”と説き、あらゆる伝統を否定しました。
 彼の教えは、ジュニャーナ・ヨーガ(知識の道)を歩む者にとって非常に重要です。なぜなら、ジュニャーナ・ヨーガは全てを否定した後に、最後に現れる「真理」を体現する道だからです。
 その「真理」を言葉にすることは出来ません。言葉にできるものは真理ではないのです。わずかに、ヨーガ・スートラの1・48に「内面の清澄が生じたならば、そこに真理のみを保有する直観知が発現する。」と説明されています。
 「真理のみを保有する直観知」とは、魂(ジーヴァ)の鎮座するハートから宇宙の隅々にまで、時空を超えて放たれる「光」そのものです。それは究極の「愛」の別の名です。
 ヨーガ・スートラ1・50には「この三昧智によって生ずる行は、他の行を抑圧する性質を持っている。」と書かれています。「真理のみを保有する直観知」の発現によって、行(サンスカーラ)が抑え込まれ、最終段階の「無種子三昧」が実現します。これは魂(ジーヴァ)を体現するサマーディ(三昧)であり、無種子三昧では宇宙も自分の身体も全てが消え、意識のみを体現します。
 私が「真理のみを保有する直観知」を体現したのは25歳の時です。その後、28歳で「無種子三昧」を得ました。地球上の宗教はここで終わりなのですが、実のところ、更に高い段階があったのです。それは2007年に始まった『天界の改革』で知ることになりました。
(竹下雅敏)
————————————————————————
本当の変容は、努力ではなく「ただ観る」ことから始まる | クリシュナムルティ | 観る | 変容 |
配信元)
————————————————————————
配信元)

※全文はツイッターをクリックしてご覧ください

» 続きはこちらから

月のヴァータとカファの5つの「サブ・ドーシャ」について 〜「5つの補助生気」とそれぞれに対応する「体の部位」、ヴィシュダ・チャクラに対応する月のヴァータとカファのサブ・ドーシャ誘導法

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの13回目です。今回は前回に続いて、月のヴァータとカファの「サブ・ドーシャ」の解説です。
 月のヴァータのサブ・ドーシャは「5つの補助生気」として知られています。「魂の科学 スワミ・ヨーゲシヴァラナンダ著」(たま出版)から、該当部分を引用しました。「5つの補助生気」には対応する「体の部位」があります。これらはカファの5つのサブ・ドーシャの「体の部位」と一致します。
 カファの5つのサブ・ドーシャの「存在部位」は、“シュレーシャカは関節、タルパカは頭部、アヴァランバカは心臓(胸部)、ボーダカは舌、クレーダカは胃”なのですが、それぞれのサブ・ドーシャを誘導する「体の部位」はサブ・ドーシャⅡの表の通りなのです。
 前回の太陽のヴァータとピッタでは、アナーハタ・チャクラに対応するサブ・ドーシャの誘導法をお伝えしましたが、月のヴァータとカファではヴィシュダ・チャクラに対応するサブ・ドーシャを誘導する方法です。
 月のヴァータの「ダナンジァヤ」を誘導するには、次のようにします。
 「両目の力を抜いて、(目を閉じて)両方の足首から下が1.5倍くらいに巨大化したと想像します。右眼はその巨大化した右足の足首から下の部分を、左眼は巨大化した左足の足首から下の部分を、心の中で見るようにします。その状態を保ったまま、“全身”を感じるようにします。」
 カファの「シュレーシャカ」を誘導するには、次のようにします。
 「両目の力を抜いて、(目を閉じて)両方の手首から先が1.5倍くらいに巨大化したと想像します。右眼はその巨大化した右手の手首から先の部分を、左眼は巨大化した左手の手首から先の部分を、心の中で見るようにします。その状態を保ったまま、“全身”を感じるようにします。」
 他のサブ・ドーシャの誘導の仕方も、基本的に同じです。最後の、“全身”の所を、“口、まぶた、喉、鼻”にそれぞれ変えるだけです。
 8月28日の記事で記した、“カファ:エストロゲン、ピッタ:テストステロン、太陽のヴァータ:β-エンドルフィン、月のヴァータ:メラトニン”はヴィシュダ・チャクラに対応しているホルモンなので、例えば、カファの「エストロゲン」(発情ホルモン)を誘導する場合は、上記の「シュレーシャカ」を誘導する方法を使って、ハグ(抱擁)すれば良いのです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【補助生気について】

「魂の科学 スワミ・ヨーゲシヴァラナンダ著」より抜粋

p193~194
(1)デヴァダッタ
この生気は鼻の中にあり、「地」元素が優位になっています。ですから黄色く薄汚れた色をしており、外見も埃ででも被われたように薄汚れて視え、重いという性質を持っています。

(2)クリカル
この生気は喉にあり、「水」元素優位で色は白、重さはやや軽くなっています。あくびが出たり空腹や渇きを感じさせるのは、この生気が動くからです。

(3)クールマ
この生気は瞼の部分で働いています。「火」元素が優位であり、金色やオレンジ色をしており、伸縮する性質を持っています。このクールマ気は、瞼をしばたたかせ、まばたきをさせたりして、眼を閉じたり開けたりさせる働きをしています。

(4)ナーガ
この生気は口に位置し、「風」元素優位、色は青の混じった緑色、軽いという性質を持っています。げっぷやしゃっくりが出るのはこの生気のためです。

(5)ダナンジァヤ
この生気は肉体全体にゆきわたって存在しており、「空」元素優位、色は空色、軽いという性質を持っています。人の死後とか、あるいは生きている時でも、肉体を膨張させるように働いています。また、肉体が動き回るのを助け、肉体全体に養分を与えてくれています。


サブ・ドーシャⅡ

5つの補助生気(月のヴァータ)画像表示
チャクラ
(脊髄、放出)
月のヴァータ 機能 体の部位
ヴィシュダ ダナンジァヤ 肉体全体に
養分を与える
全身
アナーハタ ナーガ げっぷ
しゃっくり
マニプーラ クールマ まばたき まぶた
スワーディシュターナ クリカル あくび
空腹や渇き
ムーラーダーラ デヴァダッタ くしゃみ


5つのカファ(月のヴァータ)画像表示
チャクラ
(脊髄、吸収)
カファ 機能 体の部位
ヴィシュダ シュレーシャカ 関節の潤化 全身
アナーハタ タルパカ 感覚器の栄養
鎮静効果
マニプーラ アヴァランバカ 心臓に
力を与える
まぶた
スワーディシュターナ ボーダカ 味の知覚
ムーラーダーラ クレーダカ 消化を助ける

下位の5つのチャクラに対応した「5つのサブ・ドーシャ」〜 太陽のヴァータとピッタの5つのサブ・ドーシャ、アナーハタ・チャクラに対応する太陽のヴァータとピッタのサブ・ドーシャ誘導法

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの12回目です。今回は「サブ・ドーシャ」の解説です。それぞれのドーシャは下位の5つのチャクラに対応した「5つのサブ・ドーシャ」を持っています。今回は、太陽のヴァータとピッタのサブ・ドーシャを表にしました。
 3月4日に記事で、“足を肩幅に開いて立ち、目を閉じて右眼は右足の足首から下の部分を、左眼は左足の足首から下の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、両目の力を抜くように意識してください”と記しました。これは、「太陽のヴァータ」を誘導する瞑想法なのです。
 同じやり方で、「ピッタ」を誘導する瞑想法も簡単です。“目を閉じて右眼は右手の手首から先の部分を、左眼は左手の手首から先の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、両目の力を抜くように意識”すれば良いのです。
 これらの方法は、椅子に座っていても出来ます。ぜひ試して、この2つがどのように感覚的に異なるかを体験してください。僅か1分間だけでも、「ピッタ」を誘導する瞑想法を行うと、集中力が高まるのが分かると思います。
 「サブ・ドーシャ」は図のように、体の5つの部分に対応しています。これらの「サブ・ドーシャ」を誘導する方法もまた簡単です。例えば、ウダーナ・ヴァーユを誘導するには、次のようにします。
 「両目の力を抜いて、(目を閉じて)右眼は右足の足首から下の部分を、左眼は左足の足首から下の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、“のどから上”を意識します。」
 次に、サーダカ・ピッタを誘導する方法です。
 「両目の力を抜いて、(目を閉じて)右眼は右手の手首から先の部分を、左眼は左手の手首から先の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、“のどから上”を意識します。」
 他のサブ・ドーシャの誘導方法も同様にすれば良いのです。これらの簡単な技術は、日常生活において大変役立ちます。先の記事で、ドーパミンはピッタ・ドーシャに分類されるとしたのですが、正確には「サーダカ・ピッタ」に分類されるのです。
 なので、キスでドーパミンの分泌を促すには、「サーダカ・ピッタ」を誘導すれば良いのです。それには、キスで手を添えて、“のどから上”を意識すると同時に、手に意識が集まることで実現できます。この時、1点に集中せずに、“右眼は右手の手首から先の部分を、左眼は左手の手首から先の部分を、心の中で見る”ようにすればさらに効果が高くなります。
(竹下雅敏)
————————————————————————
「ヨーガの秘訣(一) 呼吸法」 成瀬雅春(著) とんぱ 第1号 (出帆新社)


サブ・ドーシャⅠ

5つのヴァータ(太陽のヴァータ)画像表示
チャクラ
(神経叢、放出)
太陽のヴァータ 機能 体の部位
ヴィシュダ ヴィヤーナ 循環系の調節
発汗
全身
アナーハタ ウダーナ 記憶
知性の強化
のどから上
マニプーラ プラーナ 呼吸
神経機能
心臓から
のどまで
スワーディシュターナ サマーナ 消化機能 ヘソから
心臓まで
ムーラーダーラ アパーナ 糞便、尿の排泄 ヘソから下


5つのピッタ画像表示
チャクラ
(神経叢、吸収)
ピッタ 機能 体の部位
ヴィシュダ ブラージャカ 皮膚の光沢 全身
アナーハタ サーダカ 記憶、精神機能 のどから上
マニプーラ アーローチャカ 視覚機能の維持 心臓から
のどまで
スワーディシュターナ ランジャカ 造血 ヘソから
心臓まで
ムーラーダーラ パーチャカ 消化 ヘソから下

孤独は本来の自分に帰る扉のようなもので、それなしに独自性の開花は起こり得ない ~社会とのつながりが感じられなくなった時に、自然との繋がりを再発見する

竹下雅敏氏からの情報です。
 世界が大きく変化してゆく様を肌で感じることが多くなりました。古い仕組みが壊れて行くなかで、多くの人々が強いストレスを感じていることと思います。こうした状況で、心の平安を保つことは何より大切です。
 天才は孤独を好むことが多いのですが、それは心が内に向かわないと、新しいものが生まれないことを知っているからです。多くの人は孤独を恐れるので、心のレベルでも世間の常識から逃れる事が出来ません。繋がりを求めるがゆえに、仲間外れにならないように空気を読むことばかりが優先されます。
 しかし、孤独は本来の自分に帰る扉のようなもので、それなしに独自性の開花は起こり得ないでしょう。孤独を恐れず、ありのままに受け入れて見ましょう。それは、単に自分自身の別の在り方にすぎないことが分かるでしょう。社会とのつながりが感じられなくなった時に、自然との繋がりを再発見することになるでしょう。
 あなたが自然との繋がりを感じつつ体を動かすとき、それは動く瞑想になっています。熟達すれば神の器となるでしょう。
 あなたが内なる自然との繋がりを感じつつ心を見つめるとき、それは瞑想になっています。内なる気づきは悟りをもたらすでしょう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 
 

瞑想は脳に変化を与え、免疫力をアップさせる ~瞑想経験者たちは、ウイルス感染への抵抗に関連のある遺伝子に変化があった

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で「祈り」について触れたので、もう一つの「瞑想」についての興味深い記事を紹介します。
 “瞑想は脳に変化を与え、免疫力をアップさせる”というのです。「毎日瞑想をしたグループはそうではないグループに比べ、体内のインフルエンザ抗体数が遥かに多い」というのだから、科学的な根拠があるわけです。驚いたことに、「瞑想経験者たちは、ウイルス感染への抵抗に関連のある遺伝子に変化があった」ということなので、遺伝子レベルでの変化が確認されていることになります。
 新型コロナウイルスがパンデミックになるのは時間の問題ですが、心の落ち着きがいかに大切かということが、これらの記事から良く分かります。逆に言うとパニックになるとそれだけで、免疫力が激減し非常に危険だということです。武漢市の死亡者数が多い理由は、5Gの影響もありますが、人々が街を封鎖されたことでパニックになった事が大きいのではないかと思います。
 いずれ日本でも、どこかの街が封鎖されるか、自主封鎖をする事態に追い込まれるかもしれません。その際にパニックに陥るか、明るい引きこもりで居られるかは、物理的な準備はもちろんですが、心の在り方も大きいはずです。「明るい引きこもり」が可能であるためには、ある程度の「食糧備蓄」と「現金」を手元に置いておくこと、そして、「心の落ち着き」が大切です。
 現代人は、“目標を追いかけて実現する事”を美徳と勘違いし、何も目標のない状態を持て余す傾向にあります。目標を追いかけている時、目の焦点は一点に集中しています。集中の度合いが高まるほど、緊張状態は増します。仏像の目は少し両側に開いていて、“焦点が合っていない”ことに気付いたことはありませんか?
 足を肩幅に開いて立ち、目を閉じて右眼は右足の足首から下の部分を、左眼は左足の足首から下の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、両目の力を抜くように意識してください。1分間行うだけで、随分リラックスするでしょう。この方法は椅子に座っていても出来ます。
 瞑想とは心を空っぽにすることなのです。心が空っぽで、何も目標を追いかけていないとき意識は広がります。普段なら気付かない事に気付くことが出来ます。世の中の天才と言われる人たちは、瞑想状態からくるインスピレーションをとても大切にしています。天才と凡夫を分けるのは、こうした瞑想の資質なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「遺伝子レベル」で免疫システムが向上? 瞑想による健康増進
引用元)
(前略)
米精神医学誌「Translational Psychiatry(トランスレーショナル・サイキアトリー)」に発表された新たな研究報告は、瞑想が免疫システムにもたらす影響の裏にある、分子レベルのメカニズムを理解する上で有益だ。
(中略)
研究では、カリフォルニア州のチョプラ・センター・フォー・ウェルビーイング(Chopra Center for Wellbeing)に瞑想の経験がない女性94人に集まってもらい、6日間のバカンスを過ごすグループと、6日間にわたり瞑想を行うグループに分けて調査を行った。また、瞑想の経験がある30人に参加してもらった。
(中略)
調査を行った2万の遺伝子に、興味深い変化が確認された。全ての参加者グループで、ストレス(炎症と創傷治癒)に関連のある遺伝子の発現に変化がみられた。特に瞑想経験者たちは、ウイルス感染への抵抗に関連のある遺伝子に変化があった。
(以下略)
————————————————————————
瞑想効果の科学的な根拠 ー 脳を変化させ免疫力をアップさせる?!
引用元)
(前略)
米ウィスコンシン大学の研究チームは、被験者48名を対象に 次のような実験を行いました。全員にインフルエンザワクチンを接種させた後、全体を2グループに分けます。そして片方のグループのみ毎日瞑想をさせ、これを8週間継続させました。

実験終了後に血液検査を行ったところ、毎日瞑想をしたグループは そうではないグループに比べ、体内のインフルエンザ抗体数が遥かに多い(=それだけ 病気に掛かりにくい状態)ということが判明。
(中略)
また、毎日瞑想したグループは、左前頭葉が右前頭葉に比べ 遥かに活発に活動していたそうです。
(中略)
「右前頭葉に比べ左前頭葉が活発に活動しているほど、免疫力が高い」という実験結果もあるそうで、これらを踏まえ 瞑想には免疫力を強くする効果がある ことが明らかとなりました。

なお この実験によって、数十年間の修行を積まずとも、瞑想の恩恵は比較的短時間で得ることが可能という点も 明らかとなりました。
(以下略)
1 2 3 4