【補助生気について】
「魂の科学 スワミ・ヨーゲシヴァラナンダ著」より抜粋
p193~194
(1)デヴァダッタ
この生気は鼻の中にあり、「地」元素が優位になっています。ですから黄色く薄汚れた色をしており、外見も埃ででも被われたように薄汚れて視え、重いという性質を持っています。
(2)クリカル
この生気は喉にあり、「水」元素優位で色は白、重さはやや軽くなっています。あくびが出たり空腹や渇きを感じさせるのは、この生気が動くからです。
(3)クールマ
この生気は瞼の部分で働いています。「火」元素が優位であり、金色やオレンジ色をしており、伸縮する性質を持っています。このクールマ気は、瞼をしばたたかせ、まばたきをさせたりして、眼を閉じたり開けたりさせる働きをしています。
(4)ナーガ
この生気は口に位置し、「風」元素優位、色は青の混じった緑色、軽いという性質を持っています。げっぷやしゃっくりが出るのはこの生気のためです。
(5)ダナンジァヤ
この生気は肉体全体にゆきわたって存在しており、「空」元素優位、色は空色、軽いという性質を持っています。人の死後とか、あるいは生きている時でも、肉体を膨張させるように働いています。また、肉体が動き回るのを助け、肉体全体に養分を与えてくれています。
【
サブ・ドーシャⅡ】
「
5つの補助生気(月のヴァータ)」
画像表示
チャクラ (脊髄、放出) |
月のヴァータ |
機能 |
体の部位 |
ヴィシュダ |
ダナンジァヤ |
肉体全体に 養分を与える |
全身 |
アナーハタ |
ナーガ |
げっぷ しゃっくり |
口 |
マニプーラ |
クールマ |
まばたき |
まぶた |
スワーディシュターナ |
クリカル |
あくび 空腹や渇き |
喉 |
ムーラーダーラ |
デヴァダッタ |
くしゃみ |
鼻 |
「
5つのカファ(月のヴァータ)」
画像表示
チャクラ (脊髄、吸収) |
カファ |
機能 |
体の部位 |
ヴィシュダ |
シュレーシャカ |
関節の潤化 |
全身 |
アナーハタ |
タルパカ |
感覚器の栄養 鎮静効果 |
口 |
マニプーラ |
アヴァランバカ |
心臓に 力を与える |
まぶた |
スワーディシュターナ |
ボーダカ |
味の知覚 |
喉 |
ムーラーダーラ |
クレーダカ |
消化を助ける |
鼻 |
動画では「禅の道では、よく無心になりなさいと申します。無心とは何も考えないということではありません。考えがあってもいいのです。ただ、その考えに巻き込まれず流れるままにしておくこと。雲が空を流れるように、葉が風に揺れるように、ただ思いが通り過ぎていくのを見ていればいいのです。」と言っていました。
まさに、瞑想の本質を示す言葉です。思考が鎮まると、思考と思考の隙間から直観が現れるのです。
「考えるのをやめたとき、むしろ世界がはっきり見えてくる。言葉にできないものこそ大切なものなのです。」というメッセージは、言葉をうまく操れる人が偉い人だという思い込みから、人々を解放するかもしれません。
今回の動画は「クリシュナムルティの教え」です。ジッドゥ・クリシュナムルティはインドの宗教的哲人で、“人は組織、信条、教義、聖職者、儀式等によって真理に到達することはできず、ただ自己認識によってのみ真理を見出すことができる”と説き、あらゆる伝統を否定しました。
彼の教えは、ジュニャーナ・ヨーガ(知識の道)を歩む者にとって非常に重要です。なぜなら、ジュニャーナ・ヨーガは全てを否定した後に、最後に現れる「真理」を体現する道だからです。
その「真理」を言葉にすることは出来ません。言葉にできるものは真理ではないのです。わずかに、ヨーガ・スートラの1・48に「内面の清澄が生じたならば、そこに真理のみを保有する直観知が発現する。」と説明されています。
「真理のみを保有する直観知」とは、魂(ジーヴァ)の鎮座するハートから宇宙の隅々にまで、時空を超えて放たれる「光」そのものです。それは究極の「愛」の別の名です。
ヨーガ・スートラ1・50には「この三昧智によって生ずる行は、他の行を抑圧する性質を持っている。」と書かれています。「真理のみを保有する直観知」の発現によって、行(サンスカーラ)が抑え込まれ、最終段階の「無種子三昧」が実現します。これは魂(ジーヴァ)を体現するサマーディ(三昧)であり、無種子三昧では宇宙も自分の身体も全てが消え、意識のみを体現します。
私が「真理のみを保有する直観知」を体現したのは25歳の時です。その後、28歳で「無種子三昧」を得ました。地球上の宗教はここで終わりなのですが、実のところ、更に高い段階があったのです。それは2007年に始まった『天界の改革』で知ることになりました。