アーカイブ: 事件

[TABIBITO 他]甘利大臣口利き疑惑、政権に激震──この間の閣僚の「政とカネ」疑惑のようには簡単に逃げ切れない数々の”動かぬ証拠”

竹下雅敏氏からの情報です。
 甘利大臣が、口利きとして少なくとも1200万円を受け取った事件ですが、記事を見る限り完全にアウトです。ところが冒頭のツイートにあるように、安倍首相と大手メディア各社のトップが1月21日午後6時55分に、何故か読売新聞東京本社ビルで何かを話し合ったようです。すると、不思議なことに、普通なら1面トップのはずが“今朝の大手新聞は、一面には何も出ていない”とのこと。
 確かにあまりにもわかりやす過ぎると同時に、もはや犯罪行為にメディアが加担していると言われても仕方がないレベルです。昔は、何かあるとしょっちゅうストライキがあったものですが、今は労働組合も飼い慣らされているのでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
甘利大臣口利き疑惑、政権に激震──この間の閣僚の「政とカネ」疑惑のようには簡単に逃げ切れない数々の"動かぬ証拠"
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[AFPBBほか]ジャカルタ襲撃、大規模な過激派ネットワークが関与か / 米国による破壊活動の歴史があるインドネシア

竹下雅敏氏からの情報です。
 14日に、インドネシアの首都ジャカルタで爆破と銃撃戦があったようですが、インドネシアの国家警察長官が、事件の背後に大きな過激派支援組織が存在するとの見方を示したようです。
“続きはこちらから”以降の櫻井ジャーナルによれば、その過激派支援組織は、アメリカの破壊活動ネットワークとのこと。非常に説得力があります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ジャカルタ襲撃、大規模な過激派ネットワークが関与か
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
» 続きはこちらから

[Sputnik 他]「ダーイシュ(IS)」人質婦女子のリハビリに取り組む独の医師に「スプートニク」が独占インタビュー 〜ダーイシュ(IS)はイスラム教徒ではなく、サタニスト〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 一つ目の記事は、ダーイシュ(IS)はイスラム教徒ではなく、サタニストであることを示します。彼らを生み出したのはアメリカであることがわかっていますが、オバマ政権を支えているのはフランシスコ法王です。欧州の難民問題を仕掛けている中心人物がフランシスコ法王であることを、すでに指摘しました。
 コブラ情報では、ダーイシュの戦闘員の大半はレプティリアンであり、フランシスコ法王はレプティリアンを支配するアルコーンであると指摘しています。これはその通りではないでしょうか。
 現在でも、欧州は非常に危険な状態ですが、“続きはこちらから”以降の記事を見ると、この悪魔的な連中の思惑がわかると思います。彼らはヨーロッパを“カオス状態”にするつもりです。
 おそらく彼らの思った通りの動きにはならないと思いますが、混乱は避けられないように見えます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
「ダーイシュ(IS)」人質婦女子のリハビリに取り組む独の医師に「スプートニク」が独占インタビュー
転載元)
1430487

「『ダーイシュ(IS、イスラム国)』は従来のテロ組織とは比較にならない新たな現象だ。」バーデン=ヴュルテンベルク州特別プログラム主任コンサルタントを務めるヤン・イルハン・キジルハン教授はラジオ「スプートニク」ドイツからのインタビューにこうした見解を表した。キジルハン教授は医者として、ドイツで「ダーイシュ」の人質となった人々の治療を引率している。

以下、インタビューをご紹介したい。

キジルハン教授「ダーイシュ」というのは新たな現象で、「アルカイダ」や「ヌスラ戦線」などといった従来のテロ組織とは同列に並べてはならない。私たちが接しているのは全く異なるイデオロギーであり、従来のコンセプトを完全に抹消してしまう全く異なる行為だ。これは新種のイデオロギー的なイスラム・ファシズムであり、これに従うとイスラム教に関係する人間のみが生きる権利を有すことになってしまう。思想の異なる者は人間とはみなされず、人間性が否定される。このため、彼らは年齢、性の別なく人を殺すことができてしまう。

支援プロジェクトは2014年、「ダーイシュ」がイラクの大部分を掌握し、何千人もの人質をとった後、立ち上げられた。
2015年、我々は「ダーイシュ」によって拉致された900人を超える婦女子を治療のためドイツへと送っている。

女性やこどもに対する残忍な制裁は、8歳の女児らを8度も9度も転売し、強姦することから始まっている。
こんなことはそんな簡単に忘れることはできない。人質になった者たちはこの先の人生でずっとトラウマを抱えて生きていくことになる。セラピーは彼らに安全な場所にいることを感じさせ、こうした経験を抱えながらも、この先生きていくことを習得することを助けるものだ。

「ダーイシュ」が最終目標としていることは欧州を掌握し、テロという手段をも用いてキリスト教世界をひざまずかせることにある。彼らは他を恐怖でしばりつけようとしている。これに対抗するには、人権、同権、連帯といった価値を更に一層依拠していかねばならない。同時にこの組織の構造自体と戦わねばならない。それなくして(克服)は不可能だ。なぜなら彼らは狂信者であり、一切の対話を受け付けないからだ。

――――――――――――――――――――――――
ドイツ国民:移民による女性の暴行はケルンに限ったことではない
転載元)
1427705

移民による暴行の被害者となることがドイツ国内で流行しているらしい。新年に連続して起きた事件に関連してケルンだけですでに少なくとも516人の女性が警察に被害届を提出している。いくつかのデータと照らし合わせると、この数はそもそもあの不幸な夜にケルンの広場にいた人の数を上まわっている。

ドイツの町フロイデンシュタットの住人ナターリア・テケルさんはロシアの情報通信社「リドゥス」のインタビューで新年の事件があった後は一人で日没後外出するのが恐いと語った。

「メディアは基本的にケルンで起きた事件を報道しているが、私たちの街から車で30分ほどで行けるシュトゥットガルトでも同じ時間に同様の事件が起きています。これが移民によって示し合わされた行動であることは明白です」と彼女は言う。

彼女によればシュトゥットガルトでは近東からの移民による暴行の被害者の届け出が100件以上も出ているという。フロイデンシュタットにもこの数ヶ月で800人以上の難民がやってきたが、その中には立派な家族もいるが若い独身の男性もいると彼女は続ける。人口2万5千人の町にとってこれは非常に大きな数字だと言える。

彼女の夫もまたトルコからの移民であるが幼少からドイツで育ち、一般のバイエルン市民と区別できるようななまりはないという。

» 続きはこちらから

[TOCANA]ASKAが“あまりに異様なブログ”を書いた理由とは? 盗撮殺人集団は実在するのか? 〜ASKAの言う“盗撮殺人集団”は確かに存在していて、おそらくイルミナティの下部組織〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 歌手ASKAが9日に挙げたブログの内容は、現在削除されていますが、こちらの方でご覧になれます。驚くべき内容で、書かれている事柄は、全てそのまま受け取った方が良いでしょう。
 彼にとって辛いのは、記事の内容が薬物中毒者の被害妄想と取られることだと思いますが、どう考えても、書かれている事柄は事実だと思われます。彼の言う“盗撮殺人集団”は確かに存在していて、おそらくイルミナティの下部組織だったと考えられます。
 本来、要人の通信を盗み取るための集団であったのではないかと思いますが、ある種の遊びが、記事にある悪質な行動に結びついて行ったのではないかと思います。
 ただ、ASKAの完全勝利で終わったのではないでしょうか。私の感覚では、この記事の掲載に恐れをなしたこの集団は、慌てて組織を解散したと考えています。今後もう一度同じことをすれば、ASKAは証拠を確実に握っており、訴えられることになるでしょう。
 私は彼の文章をざっと斜め読みしただけですが、これほど一人の人間の人物像が変化するとは思いませんでした。それほど、メディアや警察の連中の仕業が悪質だということなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ASKAが“あまりに異様なブログ”を書いた理由とは? 盗撮殺人集団は実在するのか?
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[嗚呼、悲しいではないか!]フルフォードレポート英語版(1/5) 〜12月21日から27日に降りた光で、確実に変化が起こっている〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 やはりサウジアラビアは、ニムル師処刑によって“自身の執行命令書にサインしてしまった”とのことです。サウジアラビアとトルコは、分割される可能性が高いようです。また米軍は“ロシアとは戦わない”とあり、これも想定した通りになっています。
 “続きはこちらから”以降では、米国内のメディアに変化が起きている様子が窺えます。日本も背後の動きが変化している兆候が、様々なところから見て取れます。まだはっきりした動きにはなっていませんが、確実に変化が起こっているのが感じられます。
 12月21日から27日に降りた光、そしてその後、多くのハイアラーキー残党組織が壊滅したことで、今後このような動きは加速すると見ています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
フルフォードレポート英語版(1/5)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。