アーカイブ: 軍事・戦争

非常にわかりやすく解説された近現代中国史の動画

竹下雅敏氏からの情報です。
 非常にわかりやすい近現代中国史を紹介します。最初の動画は、「明」に代わって「清」が現れ、中国を統一する様子がわかります。ウィキペディアによると、12世紀はじめに「金」を建国した女真(じょしん)というツングース系民族がありました。“1635年にホンタイジが、当時の女真の民族名を嫌い、1635年に民族名を満洲族に改めさせた。また、それまでは女真族王朝である金の後裔として「後金」と名乗っていたが、民族名の変更に伴って翌1636年に国号も「清」に改めた。”とのことです。
 動画ではアヘン戦争、太平天国の乱、日清戦争、義和団の乱、辛亥革命を超ざっくりと説明しています。
 二つ目の動画は、孫文の辛亥革命の後継者である蒋介石の国民党と毛沢東の共産党の戦い、満州事変と日中戦争をやはり超ざっくりと説明しています。
 国民党と共産党の戦いは共産党が勝利し、中国は中華人民共和国となります。蒋介石は台湾に逃げ、“中華民国は1949年に政府を中国大陸から台湾島へと移転。中華民国は1992年以降、中国大陸の主権を取り戻すことを放棄している。中華人民共和国は一つの中国方針に基づき台湾が「中華人民共和国統治権下の台湾省」になることを求めている。”とのことです。
 3つ目の動画は超オススメです。 “近現代中国史、私がよく、世界史で一番難しいのはここだという中華民国の概観”を、青「軍閥」、緑「ブルジョワ」、黄「民族主義」、赤「共産主義」の4グループに分けて説明しています。
 これらの動画で近現代中国史に興味を持った方は、NHK高校講座「中国の現代史」をご覧ください。とても分かりやすいです。
 さて、本当に見てもらいたいのは、“続きはこちらから”の「10分でざっくりつかむ近代中国と帝国日本」です。これを見ると、日本がナチスと同盟を結んでいたというのがとても良く分かるのです。
 戦前の日本の支配勢力は戦後もそのまま残っています。彼らはCIAの工作によって反共の旗印でまとまり、日本を再び戦争ができる国にしようとしてきました。自民党の背後に統一教会、勝共連合、日本会議、神道政治連盟がいるわけですが、これらの中核となる組織が「八咫烏」だったということなのです。 
(竹下雅敏)
————————————————————————
小学生でもわかる清王朝の歴史【中国史第9弾】
配信元)
————————————————————————
小学生でもわかる中華民国の時の中国の歴史【中国史第10弾】
配信元)
————————————————————————
【世界史】辛亥革命から中華人民共和国建国までの概観をわかりやすく説明してみた。【近現代中国史】
配信元)

» 続きはこちらから

ナンシー・ペロシの台湾訪問における見解 / 元海軍幹部のブラッドリー・マーティン氏「おそらく中国は目的を達成するために戦争をしたいとは考えていない」「全面的な衝突には至らないレベルで強い圧力をかけるというのが、最もあり得るシナリオだ」

竹下雅敏氏からの情報です。
 “続きはこちらから”のダグラス・マクレガー元米陸軍大佐の台湾に関する見解を先にご覧ください。マクレガー元大佐は、“台湾には二つの大きな政党があります。一つは「民主進歩党」。これは親日であり、親西側であり、反北京の政党です。もう一つは古い蒋介石の党「国民党」です。こちらは親北京で大陸との統合を望んでいます。…現在、台湾の政権与党:民主進歩党は僅かな数議席で優っているに過ぎません。”と言っています。
 台湾のニュージーランド駐在員事務所の前所長Ji Lingzhi氏は、ナンシー・ペロシの台湾訪問について、“台湾を支援するために来たのか、戦争を誘発するために来たのか? ペロシ、一体ここで何をしているんだ? 大陸(中国)と台湾の関係はすでに緊張状態だ。台湾を支援する? 支援は必要ない!火に油を注ぐようなものだ!事態を悪化させるだけだ!”と言っています。
 台湾の一般人の女性は、“ペロシの訪問は台湾の人の注目を集めていますが、台湾人には何もいい事はありません。アメリカ人が来て台無しにしないで欲しい。台湾の人は平和に暮らしたいので。”と言っています。
 冒頭の動画の4分48秒で、“台湾というのはですね、世界から見てですね、半導体の生命線じゃないですか。…周辺で軍事訓練やっているせいで、しかもね、この軍事訓練やっている場所はね、どうもですね、台湾の主要な港湾…の周辺で軍事訓練をやっているもんだから、港が今機能しないという状況らしいんですよ。結果として、台湾からの半導体の輸出が滞ってます。”と言っています。
 動画では、“台湾封鎖の中国軍演習、「戦火なき統一」予行か”と題する有料記事を、5分45秒以降で紹介しています。
 10分32秒で、“ランド研究所の研究員で、元海軍幹部のブラッドリー・マーティン氏は「おそらく中国は目的を達成するために戦争をしたいとは考えていない」と話す。「全面的な衝突には至らないレベルで強い圧力をかけるというのが、最もあり得るシナリオだ」”としています。
 封鎖が長期化すると、日本を含め中国を挑発して、この事態を引き起こした連中が困ります。日本ではあべぴょんを神輿に担ぎ、台湾有事を引き金に米国と共に中国を叩こうとしていた単純な連中が困ります。台湾有事を望んでいたあべぴょんは消えました。ここでは説明できませんが、「あべぴょん銃撃事件」はカバールが引き起こした事件ですが、同時にホワイトハット・オペレーションだったのです。 
 台湾も日本も戦争に突入するよりも、封鎖による兵糧攻めの方が助かります。軌道を修正するチャンスが出てくるからです。ヨーロッパのガス不足を見ると良く分かるでしょう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【危機拡大!米国『マズい!これはただの軍事演習じゃない!中国軍は台湾を完全封鎖の演習をしているぞ!』】米国軍事専門家『中国軍は台湾を包囲・封鎖する事によって半導体供給をコントロールしようとしている!』
配信元)
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから

遅すぎるアムネスティ・インターナショナルの報告書 ~ウクライナの軍が学校や病院に軍事拠点を構築して市民の命を危険にさらしていると批判 / ナチス化したウクライナ軍の実態

 
竹下雅敏氏からの情報です。
 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、ウクライナの軍が学校や病院に軍事拠点を構築して市民の命を危険にさらしていると批判したということです。“いまごろ?”というのが素直な感想ですが、ウクライナではロシアの勝利が確定したので、今後ニュースは台湾の方にシフトするのでしょう。
 Youさんのツイート動画でウクライナのゼレンスキー大統領は、「残念な事に、この報告書はテロ国家に恩赦を与え、侵略者から被害者に責任を負わせようとしている」「ロシアによるウクライナへの攻撃が正当化されるような事はあり得ない」と反発しています。
 ゼレンスキーは、ロシアをテロ国家と言っていますが、事実はウクライナがテロ国家であり、“ウクライナによるドンバス地方のロシア系住民への攻撃が正当化されるような事はあり得ない”のです。
 “続きはこちらから”は、ナチス化したウクライナ軍の実態です。アムネスティ・インターナショナルの報告書は遅すぎると言えます。
 ゼレンスキーの顔を見ただけで気分が悪くなり、声を聞くと吐き気までしてくるのはいけませんね。気分が悪くなるのは、テレビ画面を通じて「邪気」がこちらに来るからなのですが、こういう時は「邪気」を本人に返します。ガヤトリー・マントラを使って下さい。
 “人間であろうと「G」であろうと、私たちは生命なのだ”という視点から、「Z」も全く私たちと同じなのだということで、感謝のマントラを唱えると良いでしょう。
 「Z」の顔を思い出すと、どうしても「ありがとう」と言う気になれないという人もたくさんいるでしょう。そういう時は、「〇〇ぴょ~ん、ありがとう!」というように、“ぴょん”を名前のあとにくっ付けると言いやすくなります。「Z」の場合は、「ゼレンスキーぴょ~ん、ありがとう!」です。
 “ぴょん”は、感謝へのハードルを下げる効果があるのです。なぜ時事ブログにおいて、あべぴょんと表記するのかを分かってもらえたと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ウクライナ軍、民間人居住地域に軍事拠点 アムネスティ
引用元)

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
ウクライナ・ハルキウにある、ミサイル攻撃を受けた職業訓練校の建物(2022年7月30日撮影)。(c)SERGEY BOBOK / AFP

国際人権団体アムネスティ・インターナショナルAmnesty Internationalは4日に公表した報告書で、ロシアの侵攻を受けているウクライナの軍が、国際法に違反する形で学校や病院を含む民間人居住地域に軍事拠点を構築して市民の命を危険にさらしていると批判した。
(中略)
アムネスティのアニェス・カラマール(Agnes Callamard)事務総長は「ウクライナ軍が民間人居住地域で活動する際に市民を危険にさらし、戦時国際法に違反するパターンを記録した」と述べた上で、「自衛する側にいるということは、ウクライナ軍が国際人道法を順守しなければならないという責務を免除するものではない」と指摘した。
(中略)
ウクライナ軍がこうした拠点からロシア軍に向かって攻撃を仕掛けることで、市民が報復攻撃にさらされるにもかかわらず、避難の呼び掛けもしていなかったと批判した。
 
報告書の公表を受けて、ウクライナ政府は強く反発し、アムネスティはロシア側のプロパガンダの発信元と結託していると非難した。
————————————————————————
配信元)
 


» 続きはこちらから

米軍の堕落の原因は「自由と多様性」というポピュラリティを採用したためではなく、「本当の問題は、第二次世界大戦後、アメリカが戦った夥しい数の戦争のうち正義の戦争がただの一つもないということです。」

竹下雅敏氏からの情報です。
 ダグラス・マクレガー元米陸軍大佐は、軍が自由、多様性のイデオロギーを採用し続けた結果、「私たちはもう私たちが希望するレベルの人材をリクルートできなくなっているのです。」とし、「かつて決して採用しなかったような低レベルの人材を採用することが今では普通になってしまいました。必要とされるIQに遠く及ばない低脳、犯罪常習者、深刻な麻薬中毒者、…なんでもありです。それは実際に起きていることです。」と米軍のレベルの低下を指摘し、「私たちの耳に入ってくることとは途方もない件数の横領と腐敗ばかりですよ。」と将軍クラスの腐敗を嘆いています。
 しかし、The Sun Snores Pressさんは、米軍の堕落の原因は「自由と多様性」というポピュラリティを採用したためではなく、「本当の問題は、第二次世界大戦後、アメリカが戦った夥しい数の戦争のうち正義の戦争がただの一つもないということです。」と言っています。
 第二次世界大戦後の戦争は、全てがアメリカによる侵略戦争だったと言っても過言ではないのです。近いところではアフガニスタン、イラク、リビア、シリアの例を挙げることができます。「動くものはみな撃たれた」と言われたファルージャ虐殺は、“罪無き多数のイラク・ファルージャ住民の犠牲を当初から折り込んだ、前代未聞の蛮行であり、まさに「米軍による無差別住民虐殺作戦」であるとの指摘は免れず、許しがたい。”ものなのですが、当時の小泉純一郎首相はファルージャでの住民大量虐殺を支持したのです。
 また、この時の司令官は、トランプ政権で国防長官になったジェームズ・マティスです。アメリカが行う侵略戦争は、「テロとの戦い」と美化されるのです。
 The Sun Snores Pressさんは、「誰がそんな邪悪な戦争のために命を落としたいと思うでしょうか? そういう戦争ばかりしておきながら、立派な人を募集しようとして立派な人が来るはずがありません。それと知って集まってくる人間は人間の屑ばかり。そうでなければ他に選択の余地がないほど切羽詰まった人々」だと指摘します。
 これほど本質を突いたツイートは見たことがありません。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
(中略)
 
 
(中略)
 
 

» 続きはこちらから

ガルージン駐日ロシア連邦大使が原爆慰霊碑に献花のため広島に 〜 招待がなくとも「犠牲者に黙祷を捧げたい」

 広島市と長崎市は、今年の原爆死没者慰霊式典ならびに平和式典にロシアを招待しないという「恥ずべき」判断をしました。広島市、長崎市がどう言い訳をしようとも、この前代未聞の措置によって原爆の犠牲者を政争の具にし、戦争への道に近づけてしまいました。ガルージン駐日ロシア連邦大使は、4日に広島市を訪れ、ロシアとして原爆死没者慰霊碑に献花をされると報じられました。日本のメディアは大使の「犠牲者に黙祷を捧げたい」というコメントなど、ごく表面的な報道しかせず、大使のSNSでの抗議の背景を伝えようともしません。一方で「松井市長などへの表敬訪問は予定していない」「午後にはロシア大使館と右翼系団体が主催するシンポジウムに参加」など悪意ある記事もありました。
 しかしネット上では、大使の広島訪問に感謝し、日本の判断を深く恥じるコメントが並んでいました。戦争を煽る者達に囲まれたこの国で、挑発に乗らず、日本人に心を寄せる外交は、それ自体が平和への強い意志です。今の日本政府は壺に巣食われていますが、まともな友好関係を築きたいと願う日本人も多いことがどうか大使に伝わりますよう。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ロシア、平和式典に招待されなくとも原爆死没者慰霊碑に献花を予定
転載元)
ミハイル・ガルージン駐日ロシア連邦大使は4日に広島市を訪れ、原爆死没者慰霊碑に献花する。米国による原爆死没者慰霊式典ならびに平和式典そのものは6日に行われる。駐日ロシア大使館がスプートニク通信の取材に応じた。

スプートニク通信ではこれより前、広島市が平和式典にロシアを招待しないと発表したことを伝えた。例年、招待状はロシア大統領および駐日公館に送付されるが、今年はウクライナ情勢を受け、広島市はロシアを招待しない決定をした

ガルージン大使は「この恥ずべき措置により、1945年8月米国による原爆投下の犠牲となった罪のない何万人もの同胞の記憶に、日本の自称反核運動の指導者はあらためて背を向けた」とコメントし、さらに「核戦争に勝者はなく、決してこれを解き放ってはならないという重要な基本認識を『核五大国』が確認」し、ロシアは「原子力の平和利用の分野におけるパイオニア」であるとの考えを示した。
(以下略)
————————————————————————
配信元)