※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: 日本国内

青汁王子こと三崎優太氏が語る「財務省解体デモ」 ~デモ参加による謎の圧力を受ける / 財務省の権力の大きさについて語るどらえもん氏

竹下雅敏氏からの情報です。
 青汁王子こと三崎優太氏は「財務省解体デモ」について、“若い方からの反響はものすごく大きかったですね。動画自体も150万再生は超えてますし、コメントもとんでもない数のコメントをいただきました。そういった意味ではすごく、発信者としてすごく意義があることができたのかなと思っていて…(3分14秒)”と話しています。
 一方で反動も大きかったようで、“あの動画を出した次の日に、その金融機関から連絡がありまして「今回の話はちょっと白紙にしていただきたい」と(5分23秒)。…周りの不動産業の方に聞いても「そんなことありえない」と。「聞いたことがない話だ」という風におっしゃってました。その金融機関さんに「何でですか?」とお尋ねすると「本部からの指示で…」。じゃ本部からの指示っていうのは何ですかとお尋ねすると、「それに関してはお答えできません」ということだったんです。(5分52秒)”と言っています。
 これに対して深田萌絵さんは、“私も会社経営をしているんですけれども、実は政府の闇を暴き始めてから、実は一切の借り入れが起こせない。ゼロです。しかもクラウドファンディングサイトも、登録してもクラウドファンディングのサイトを自分のページは立ち上げられなかったり、凍結されたりとか、そういうことあるんです。(8分48秒)”と話し、青汁王子もこの発言に驚いていました。
 どらえもん氏と思われる人物が財務省の権力の大きさについて、“一番分かりやすく言うと、自民党過半数割れましたという小渕内閣の時に、官房長官だった野中広務って人が、ここ(財務省)に指示を出した。「創価学会に税務調査をいれろ!」。そしたらすぐ公明党が擦り寄ってきて、連立政権になって今だに続いてるわけ。”と話しています。
 こうした話をきくと、やはり財務省は要らないかなと思いますね。
(竹下雅敏)
————————————————————————
青汁王子こと三崎優太が語る。財務省解体デモ参加で謎の圧力。その内幕を暴露! 三崎優太氏No.275
配信元)
————————————————————————
配信元)
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「少年Aの物語(1)」 ~小さくて痩せっぽちでおとなしい、ノンビー君

 「神戸連続児童殺傷事件」別名「酒鬼薔薇事件」とは、1997年5月27日早朝、中学校の校門前で、数日前から行方不明になっていた子ども(11歳)の生首が発見された事件です。犯人はその中学に通う3年生(14歳)の少年だったことで、日本中が震撼しました。
 それから7年、逮捕された「少年A」は刑期を終えて2004年に社会復帰しており、2015年には「絶歌」という手記を出版して、再び社会を驚かせました。
 気持ち悪い事件ですが、ネットでは少年Aの冤罪が噂され、冤罪を訴える本も数多く出版されています。
 ただ、冤罪を確かめたくても、少年Aの供述調書などの資料は膨大で、すべてに目を通すのは大変です。そこで、ネットで気になった記事と数冊の本から、真実を探ってみたいと思います。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「少年Aの物語(1)」 ~小さくて痩せっぽちでおとなしい、ノンビー君

事件の概要


あの事件から、もう25年になるな。

ぼくはリアルタイムで知らないけどね。

ショックで、謎の多い事件だったなあ。

でも、犯人はとっくの昔に逮捕されてるのに、なんで、今ごろ話題にするの?

冤罪かもしれないって言うんだよ。

へえ? これも冤罪? どんな事件だったか知りたくなってきた。

よし! それじゃ、ウィキペディアを参考に、おさらいしてみよう。

第一の事件
1997年2月10日 4:00pm頃、神戸市の路上で、小学生の女児2人がショックレスハンマーで殴られ、1人が重傷を負った。
第二の事件
3月16日 0:25pm頃、公園で、小学4年生の女児が頭を金づちで殴られ、3月23日に脳挫傷で亡くなった。 その直後(0:35pm頃)、別の小学3年生の女児が腹部を刃渡り13センチの小刀で刺され、2週間のケガを負った。
第三の事件
5月24日 11歳男児(淳君)が行方不明になる。
5月27日 早朝、神戸市の友が丘中学校正門で発見された男児の頭部は、行方不明だった淳君の頭部だった。彼の口には、「酒鬼薔薇聖斗(さかきばらせいと)」による「さあゲームの始まりです 愚鈍な警察諸君 ボクを止めてみたまえ ボクは殺しが愉快でたまらない 人の死が見たくて見たくてしょうがない 汚い野菜共には死の制裁を 積年の大怨に流血の裁きを SHOOLL KILL 学校殺死の酒鬼薔薇」という、犯行声明文が挟まれていた。
6月4日 神戸新聞社に、「酒鬼薔薇聖斗」からの第二の犯行声明文が郵送された。
6月28日 警察は14歳の中学生「少年A」に任意同行を求め、事情聴取で犯行を自供したため、殺人及び死体遺棄の容疑で逮捕した。自供により第1の事件、第2の事件も少年Aの犯行とされた。

Author:KishujiRapid[CC BY-SA]

» 続きはこちらから

兵庫県知事選挙をめぐる異様な「ネット世論誘導選挙」に利用された「クラウドワークス」 〜 斎藤元彦氏、立花孝志氏、石丸伸二氏などを取り上げる仕事を依頼、公選法の買収罪に該当か

 兵庫県知事選挙をめぐる異様な「ネット世論誘導選挙」について、TBS「報道特集」が気合の入った報道をしています。亡くなられた竹内英明県議の夫人が番組に向けて「議会議員の在り方、選挙運動のあり方、報道のあり方、誹謗中傷の問題、数々の問題が提起され、社会を揺るがし、今も混乱の中にあります。その中で皆様の危機意識、真摯な思いをひしひしと感じています。(中略)残された私どもがただ一筋、希望の光を感じることができるとするならば、使命感をもってその職務を全うしようとする皆様の思いです。その思いはいつの日か必ずや混乱の世の中を鎮め、希望ある社会を導いていくれることと信じています。」と無私の思いを伝えておられました。大事な家族を失い、今もまだ卑劣な誹謗中傷の暴力を受けながら、ご自身の辛さよりも世の中のことを気遣う気高さに打たれます。
 「ゆるねとにゅーす」さんが番組を中心に重要な情報を織り込んだ全体像をまとめておられました。誠実な竹内県議を追い詰め、死に至らしめた世論誘導動画はクラウドワークスというネット仲介サービスが使われました。このサービスは自民党が政権交代した年に成立したようです。「大量のバイトを雇って、意中の候補を賛美したり相手候補を貶める醜悪なデマ動画を量産」してきましたが、「成田悠輔氏の弟・成田修造氏がクラウドワークスの副社長を務めていた」こと、「サントリー新浪社長が社外取締役に就いている」ことが明らかになっています。またクラウドワークスでは「立花孝志氏の街頭演説を撮影する依頼」「政治系チャンネル(石丸伸二・斎藤知事など)でのライターさんを募集」「国民民主党や参政党を称賛するような仕事を募集」などしていました。ついに国会で取り上げられ、村上誠一郎総務大臣は「事業者などが主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行い、選挙運動の主体と認められる場合には事業者に対しその報酬を支給することは、公職選挙法上の買収罪に該当するおそれがある」と答弁しました。報道特集の放送後「(目先のバイト代や広告収入目当てで作成された)ネットに上がっていた立花氏や斎藤知事を礼賛したり竹内元県議や元局長を誹謗中傷している”犯罪動画”が次々削除され始めている」そうです。兵庫県知事選挙の不正を自白したようなものですが、ゆるねと管理人さんの「一般市民自身が高い知性と教養を持つようにさえなれば、これらのグローバル支配層による『愚民化奴隷洗脳工作』は破綻し、今よりも圧倒的にマシな世の中に変わっていくはずだ。」という指摘が最後の解決策かもしれません。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【徹底的にやれ】クラウドワークスを介した”インチキ選挙”(世論誘導工作バイト)が国会でも問題提起!村上総務相「公選法上の買収罪に該当する恐れがある」石破総理「カネで世論を動かすことは(民主主義において)あってはならない」
転載元)
どんなにゅーす?

TBS「報道特集」で、(斎藤知事や立花氏を礼賛したり、対立候補を誹謗中傷する)クラウドワークスを介した悪質な世論誘導デマ動画を作成するバイトが横行している実情が報じられた中、国会でもこの問題が追及された。

・国会の中で村上総務相は「公選法上の買収罪にあたる恐れがある」と答弁したほか、石破総理も「カネで世論を動かす…民主主義が歪められることはあってはならない」と答弁した中、ネットに上がっていたこれらの”違法世論工作動画”が次々削除される事態になっている。

国民・榛葉氏「本当に遺憾」 立憲・杉尾氏の「世論誘導」発言を批判

~省略~

杉尾氏は質疑で、特定の政党や政治家を持ち上げたり批判したりする原稿・動画の作成契約が、仕事の仲介サイト「クラウドワークス」上で行われていると指摘。具体例として「自民党、立憲民主党、財務省を批判し、国民民主党や参政党を称賛するような仕事を募集している」とし、「一定の世論誘導が可能になる」と問題視した

これに対し榛葉氏は「我々がクラウドワークスを使っているかのような誤解を生むような発言は本当に遺憾だ」と杉尾氏を批判。ネット上で国民民主を支持する動画が多数あることについては「我々が頑張って、支援者が呼応してさまざまな情報発信をしてくれている」と説明した。
榛葉氏は立憲を念頭に「自分たちの支持率が上がらないのをネットや報道のせいにしたり、他党の足を引っ張って自分が上にいこうとしたりするのは、やめた方がいい」とも語った。立憲関係者は「国民民主が依頼を出したなどとは一言も言っていない。過敏に反応しているのは逆に怪しく感じてしまう」と苦言を呈した。【遠藤修平】
毎日新聞 2025.3.21.




» 続きはこちらから

日本の農家の危機的状況と「令和の百姓一揆」 ~「米農家の平均年収たった1万円だったみたいです。時給換算すると、なんと10円なんです。」

竹下雅敏氏からの情報です。
 3月30日に『令和の百姓一揆』が開催されます。集合場所は青山公園南地区の多目的広場に14時集合、15時出発です。
 「財務省解体デモ」も重要ですが、「令和の百姓一揆」はさらに重要です。冒頭の動画では、“なんで財務省前なのに「農家の話をするんだ」っていうお声もあると思うんですが、農業予算の縮小はもちろん財務省が決めていますし、予算編成を財務省が担当しているので、予算削減されている場合、農家の支援が十分に行き渡らないですよね。まあ農水省ももちろん然りなんですが、3月30日に行われる農家デモ自体、知らない方がめちゃくちゃ多くいるんじゃないかなと思いまして…。今その農家、特に米農家が政府のせいで本当に危機的状況になっていることをお伝えしたいと思います。(48秒)”と話しています。
 動画では日本の農家の窮状について、“ちなみに民主党政権時代は、農家の個別所得保障制度を導入しています。欧米では当たり前の制度なんですよ。その後の日本の自民党政権では、「補助金付きの農家はけしからん」とか言って全廃してしまったと。だから今農家の方って、補助金なんてほとんどもらってないので、全然儲かってないわけですよね。とくに悲惨なのが農業の中でも米農家って言われてるんですよ。農水省が公表する統計が出たんですけど、2021年2022年コロナ禍ですよね、米農家の平均年収たった1万円だったみたいです。時給換算すると、なんと10円なんです。そのくらい本当に農家の方は、これほど厳しい状況に追い詰められていて、それも結局都会のことしか分からない政治家と官僚が全てを決めてることが原因だって言われています。…だから去年の夏2024年にですね、日本全国で米不足が発生したのは、まさにそうした政府のツケだったと私は言えます。(3分56秒)“と説明しています。
 習近平国家主席は、“中国人の食糧は、自らの手で確保せねばならない。そして、その食糧は主に中国産のものでなければならない。言い換えれば、いつでも十分な中国産の食糧を生産できる能力を持つべきだ。”と言っているのですが、この当たり前のことがアメリカの属国である日本ではできないのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【拡散希望】3月30日全国の農家がデモ決行!日本の食が危機…農家の悲痛な叫びとデモの実態
配信元)

————————————————————————
配信元)
※画像の全てはツイッターをクリックしてご覧ください

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 129 「子連れで選挙に行くぞ!」

 幼稚園の卒業式があるため、年少組の孫はお休みです。仕事を休めないお嫁ちゃんから預かってほしいと連絡が来ました。一番小さな孫です。もう4歳。いつの間にか私達と対等におしゃべりをするようになりました。
 ビーズにひもを通しながらママのことを考えているのでしょう。「これはね、ママにプセレントするの」と嬉しそうです。「じゃあ、ばあばはママにコロッケ持って行ってあげようか」と言ったら「やすこくげんまん嘘ついたら針千本の~ます」と、小さな小指を絡ませて大声で歌い始めました。
 言葉を聞こえたとおりに発音しているのでしょう。でも、全体的な様子を統合して意味を感じ取り、適材適所で使っているからすごい!
 ばあばは、それに感動しながら、今日も遊んでもらってよかった!と思うのです。
(かんなまま)
————————————————————————

「やってもやっても終わらない名もなき家事」


我が町の市長選挙が始まりました。
3期務めてきた現市長が退き、3人の新しい候補者が名乗りをあげました。どなたも全く知らない人。誰に投票したらいいのかさっぱりわかりません。


ママ達に聞いても情報がないようで「子どもがいるので選挙に行かないかも~ 」と、投票所で迷惑をかける方が気になるようです。

「どうせ、誰に入れても同じ。何も変わらない」「組織で動くので結果は決まっている」「政治には関心がない」という声も聞こえてきます。


そういえば、私も赤ちゃんを育てている時は市長の名前も知らず、政治とは一番遠いところにいました。新聞もテレビも見ない生活で、家の中で「やってもやっても終わらない名もなき家事」に追われていました。

実は最近「やってもやっても終わらない名もなき家事に名前を付けたらその多さに驚いた」(梅田悟司著 サンマーク出版)という本を読んで笑ってしまいました。

「家事というのは料理、洗濯、掃除、買い物と思って育児休暇を取ったら、名もなき家事が多すぎ!!しかも終わりがない、達成感も無い、誰かに褒められることも無い。この事実に気づいてから家事に対する見方が激変しました」と書いてあります。なるほど名もなき家事に名前を付ける発想が面白い!と思いました。

例えば、片方だけの靴下にもう片方がどこに行ったか探し回る家事。新たなゴミが出て、ゴミ袋をきつく縛った事を後悔する家事。子どもが盛大に引き出したトイレットペーパーを地道に巻きなおす家事・・・。「当たり前のように家事を頑張っている方々への尊敬」「育児休暇ではなく、もはや育児労働。仕事の方が楽!」と続きます。

» 続きはこちらから