アーカイブ: 日本国内

[そもそも総研]アベノミクスは限界!そもそもアベノミクス以外に選択肢はないの… 〜社会保障費の財源確保と消費増税〜

 玉川さんが二人の経済学者にインタビューをしていますが、一人目の井出英策教授の主張についてコメントしたいと思います。井出教授は、誰もが安心して暮らせる社会にするためには、増税によって社会保障費を確保すべきだと主張しており、特に消費税増税を言及しています。安倍政権下では「自助自立」のスローガンのもとに社会保障費がどんどん削られ、私たちのセーフティネットが破壊されている状況です。勿論これは是正すべきであり、社会保障費は拡大させる必要があります。一例を挙げれば、山本太郎議員が度々言及しているように、無利子や給付型の奨学金は増加させなければならないでしょう。他にも是正点は沢山あります。しかしその財源を確保する方法として、井出教授が言うような「消費税の引き上げ」は論外です。消費税増税という大衆増税を施せば、人々の購買力が低下するために消費が落ち込み、不景気になることは当然の帰結です。GDPが拡大すれば当然税収が増えますが、それには人々の購買力が増加する必要があります。リチャード・ヴェルナー氏が提唱しているように、全ての国民の口座に日銀が直接数百万円振り込むというのは手っ取り早い方法の一つでしょう。これは信用創造によって世の中に新たにお金が増えるということなので、名目GDPは確実に増加します。
 また税金ですが、これは取るべき所から取らなければなりません。山本太郎議員は、バブル期よりも儲かっている大企業から真っ当な納税をしていただくべきだと言っていますが、これは正論です。また、名だたる大企業がタックスヘイブンに脱税していることがパナマ文書で暴露されましたが、これを規制すれば巨額の財源が確保できます。また参院選で三宅洋平氏が主張しているのを耳にしましたが、富裕層の持つ金融資産500兆円に課税をすれば多額の財源確保となります。他にも挙げることができますが、このように、取るべき所はいくらでもあります。竹下氏も言及しているように、逆に消費税はゼロにすべきなのです。
(牛サマディー)
————————————————————————
アベノミクスは限界!そもそもアベノミクス以外に選択肢はないの...
配信元)
井出英策教授の主張…1分44秒〜9分

安倍総理の「2017年1月20日」大嘘答弁は、東京地検特捜部の贈収賄容疑捜査逃れのため!?

 安倍総理の「2017年1月20日に初めて知った答弁」の、あまりのぶっ飛びぶりが理解不能と、ゆるねと管理人さんも頭を抱えておられましたが、どうやら、その理由らしき事情が浮上しているようです。それによると、「大臣規範」という、2001年にできた国務大臣らの服務規範があり、その中にある「関係業者から饗応接待を受けることを禁じる」規定に抵触する可能性があるから、というのが、今回の答弁の理由だと見ています。
 しかし、その大臣規範は、法令ではないため、違反しても罰則はありません。事実、これまでも安倍総理の大規模政治資金パーティーや、麻生大臣のゴルフ会員権購入など、規範などどこ吹く風の、やりたい放題ですから、今回に限って規範を気にするというのは、説得力に欠けるような。
 むしろ板垣英憲氏の言う「東京地検特捜部の贈収賄容疑捜査を恐れる」という方が、まさに理由だと思われます。「行政各部を指揮監督する職務権限」を有する安倍総理大臣が、「腹心の友」「タニマチ」である加計氏から、頻繁に酒食のもてなしやゴルフ接待を受けて、「便宜供与」していた「贈収賄罪」を問われることこそ、本筋です。
 米国が戦後日本の司法を操作するツールであった特捜部ですが、ジャパンハンドラーの瓦解とともに、今、特捜部を動かせる存在が誰かと考えると、、安倍総理を本気で追求する可能性は大いにありそうです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
安倍総理が「(加計が申請したのを)17年1月に初めて知った」と言い出した理由…加計氏との飲食ゴルフが“大臣規範抵触”の疑い大だから!?
転載元)
(前略) 

加計氏から供応 安倍首相に“大臣規範抵触”ゴマカシ疑惑 

見逃せないのは、安倍首相が、利害関係者である加計理事長と会食やゴルフをするだけでなく、供応まで受けていたことだ。本人が「先方が(代金を)支払うこともある」と認めている。「加計氏からの供応は大臣規範に抵触する可能性が高い」と指摘するのは、神戸学院大の上脇博之教授(憲法)だ。

大臣規範は〈国務大臣等は、国民全体の奉仕者として公共の利益のためにその職務を行い、(中略)廉潔性を保持することとする〉と規定。関係業者から供応接待を受けることを禁じている。09年に平田耕一財務副大臣(当時)が、規範抵触で辞任している。

「安倍首相は、加計氏が学校法人の理事長であることを知らないはずがありません。『関係業者』であることは明白です。会食の回数が多いこともあり、相当な金額の供応を受けた可能性もある。大臣規範に抵触する恐れがあったからこそ、1月20日に初めて知ったとゴマカしたのかもしれません。いくら分の供応を受けたのか明らかにすべきでしょう」(上脇博之教授)

【日刊ゲンダイ 2017.7.25.】






(中略) 


(中略) 

» 続きはこちらから

稲田防衛相への「報告」示す防衛省幹部の直筆メモが存在 〜絶体絶命の稲田防衛相、でも最悪のケースは…〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 破棄したと言われていたPKO活動の日報のデータが残っていた件で、新たに防衛省幹部の手書きのメモが出てきたとのことです。メモは、稲田防衛相が日報データの存在を幹部から報告され、自らが隠蔽に関与したことを強く伺わせるものになっています。
 もはや絶体絶命の稲田防衛相ですが、私としては、このままいつまでもジタバタと、大臣にしがみついていてもらいたい。その方が、安倍政権の支持率低下に貢献出来ると思うのです。最悪のケースは、サプライズの総辞職で、岸田とか谷垣が総理になる事。自民党の支持率が持ち直してしまいます。これでは、政権交代が遠のいてしまいます。なので、野党共闘の体制が整うまで、出来る限り安倍政権には、このままジタバタしてもらった方が、国民に愛想を尽かされるには、都合が良いと思うのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
稲田氏への「報告」示す直筆メモを入手
引用元)

引用元でご覧ください


FNNが入手した、防衛省幹部の手書きのメモ。2017年2月、稲田防衛相らが、南スーダンでのPKO活動の日報をめぐる問題について、大臣室で協議した際のやり取りを記したもの。このメモには、陸上自衛隊No.2の湯浅陸幕副長、そして、稲田防衛相を示す大臣という文字が書かれている。

陸自には存在しないとされていた日報が、実際には残っていたと説明を受けた稲田防衛相は、「明日なんて答えよう」などと話し、これまで報告を受けていないとしていた稲田防衛相の説明と食い違う内容が、ここには記されている。

(以下略) 

————————————————————————
配信元)


ー通過儀礼ー リース詐欺の体験 〜第4幕 公開〜

 既に記してきたように、私が電話機リース詐欺の深みにはまっていったのは、詐欺に遭っている認識が明瞭でなかったためで、なぜ認識できなかったかは私の姿勢、経理を放棄していたことが直接的要因であるのは明白でした。ただし、私が全く電話機の問題に対しての疑念がなかったかと言えば「あった」のです。むしろ1件目の(株)SラムのO庭によって押捺させられている「契約書控え」なる文書を一瞥し「やられたな。」と、分かってもいたのです。ですからそこで立ち止まり問題を直視さえすれば問題を明瞭に認識し早期に解決の道が開けたのかもしれません。しかし横目でやり過ごしてしまったのです。問題を認識「できなかった」というよりも「したくなかった」との表現がより正確かもしれないのです。不思議なことに。
(seiryuu)
————————————————————————
ー通過儀礼ー リース詐欺の体験 〜第4幕 公開〜

pixabay[CC0]




認識を阻む心理



問題を認識「したくなかった」のがより顕著だったのは直接書類に押印させてしまった妹でした。私の叱責を恐れた部分もあるのか気づいていながら直視を避けてきた妹は、しかし長く気に病んでもいたのです。これが次の深みを呼びます。2004年9月6日来訪してきた(株)トラストのY口新介、彼に妹は尋ねます。「前の業者(Sラム)に私は騙されたのではないでしょうか?」

それに対しY口「いいえ、内容から見てリース料金等こんなものです、妥当な契約です。」と。長い間気に病んでいた妹はこの一言に「良かった~騙されていたわけじゃなかったんだ」との救いを得ます。それでY口をすっかり信用することに。

厳しい現実より甘言の方に乗りたくなる、これが認識を阻む心理でしょう。しかしこうなってしまった理由もありました。その当日は寺の定例法座で20名ほどの方が集まられていたのです。3種体癖の妹は、来訪者へのお茶出しの心配、その上見ず知らずにも関わらず滞在するY口から目を離すわけにもいかず、気疲れもあり全くの疲労困憊。「さっさと契約でも済ましY口に寺から出て行ってもらいたい」と切望する状態にあったのです。

Y口は当方に3時間近くも滞在していたのです。それで私がY口と応対したその時には、Y口のバックに妹がその強力な守護協力者となっていたのでした。「早く早く印鑑押して帰らしてあげて。」と。それもあって私は書類確認せず口答で簡単な確認をして(Y口は全くの虚偽を語ったのですが)押捺してしまった訳です。

無論この時、Y口が帰った後でも私が書類を確認していたら“こと”は発覚していました。そしてすぐに取り消しを求めるのは可能でした。(ただし「業者間契約だから既に契約は成立していて取り消せない」との虚偽をトラストは主張し、当時の私ではその弁を覆せず、やはり弁護士に依頼となったでしょうが)しかし私は書類確認のその気力も湧かないままチャンスを逸しました。どうにも嵌まりこんでいたのでした。

» 続きはこちらから

[ゆるねとにゅーす]安倍総理の「(加計の申請は)2017年1月20日に初めて知った」発言に対し、これを否定する材料が続々!総理自身の過去の答弁とも矛盾!

 昨日の時事ブログでも取り上げた、閉会中審査での安倍総理の「加計学園の申請を初めて知ったのは、今年の1月20日」というビックリ答弁ですが、早速、たくさんの反証が上がっています。
 H19年11月には知っていたという、安倍総理自身の国会答弁が複数回あり、また参議院には質問主意書に対する答弁書として「H19年11月には提案を受けて知った」旨の記録が残ってます。あまりにも完全無欠な虚偽答弁に、「6月16日の安倍、7月24日の安倍、どっちかの安倍が嘘ついてるね」と、愉快なツイートがありますが、もうこうなると、どちらの安倍もウソかもー。聖人君子氏の喚問が待たれます。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
安倍総理の「(加計の申請は)2017年1月20日に初めて知った」発言に対し、これを否定する材料が続々!総理自身の過去の答弁とも矛盾!
転載元)
どんなにゅーす?

2017年7月24日に開催された閉会中審査において、安倍総理が「(加計学園が申請していたことは)2017年1月20日に初めて知った」と答弁したことに対して、ネット上では早速これを否定する材料が続々出てきている。

安倍総理自身の過去の答弁では、平成19年の構造改革特区申請時から把握していた旨の発言もしており、「腹心の友」である加計孝太郎氏が獣医学部を特区申請していたことを「2017年1月20日に知った」というのは、総理自身の過去の発言とも大きく矛盾する大きな虚偽答弁だった可能性がますます高まってきている。








» 続きはこちらから