アーカイブ: 中東

[人類の覚醒は近い]★マイケル・サラ★ 2015年10月16日:プーチン大統領は、LOC(月にある秘密基地)で SSP同盟/スフィア・アライアンスの会議に出席していた可能性が高い

竹下雅敏氏からの情報です。
 少し古い記事ですが、昨日偶然にこれを見つけました。予想した通りの内容で、まったくこの通りではないかと思います。
 文末のエドガー・ケーシーの予言は興味深い。この通りになりそうです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
★マイケル・サラ★ 2015年10月16日
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ロシアNOW 他]ロシア軍がシリアからの撤退開始 / プーチン大統領、シリアからのロシア軍撤退開始を命令

竹下雅敏氏からの情報です。
 シリアでの紛争は、どうやら本当に終わったようです。これまでは、サウジアラビア、トルコなどがシリアへ軍事介入して来るのではないかと言われていましたが、このタイミングでロシア軍がシリアから撤退するとなると、もはやそうした侵攻は起こらないということです。予想した通りで、今後は和平プロセスへと比重が移って行きます。これまでのロシアの交渉力を見ると、おそらく良い方向に向かうものと思います。
 世界情勢を正しく認識している者にとって、まさに劇的なことが起きているのですが、革命とも言える変化が静かに水面下で起こっているため、ほとんどの人はそれに気付くことはありません。リビア、イエメン、パレスチナなど、まだまだ多くの問題が残っていますが、峠は越えた感があります。むしろ、経済システムの転換が今後どのくらい上手く行くかが問題になって来ると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ロシア軍がシリアからの撤退開始
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
プーチン大統領、シリアからのロシア軍撤退開始を命令
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ハフポスト 他]トルコの首都アンカラで爆発、150人以上が死傷(画像集) / エルドアン政権は治安強化に利用の可能性 〜日本はこのトルコのような状況になる前に、政権交代を〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 トルコで大きな爆発があったということです。状況から見て、“続きはこちらから”以降の櫻井ジャーナルの見解が正しいのではないかと思います。
 何としても、日本はこのトルコのような状況になる前に、政権交代を実現しなければなりません。どのくらいの国民が、こうした危機感を持っているかにかかっていると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
トルコの首都アンカラで爆発、150人以上が死傷(画像集)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[櫻井ジャーナルほか]トルコ政府は侵略戦争を続行するために言論弾圧に乗り出したが、読者は拒絶、体制崩壊の危機 / サウジアラビアも崩壊 〜 日本も似た道筋を通るかも知れない

竹下雅敏氏からの情報です。
 トルコのザマン紙を政府が乗っ取った結果、販売部数が何と0.4%にまで激減したとのこと。エルドアンの実際の支持率に近いのではないかと思います。
記事を見ると、国家が、しかも自分の息子が犯罪を犯しており、それを暴露した憲兵隊、新聞社、ジャーナリスト、軍人を逮捕しています。エルドアンにとっては、大統領を不愉快にさせることが大罪なのであって、憲法と最高裁判所は何の関係も無いようです。
 確か、エルドアンとあべぴょんは仲がよかった気がします。そのエルドアン体制が崩壊の危機にあります。下の記事では、サウジアラビアの崩壊を止める方法も無いとのこと。日本も似たような道筋を通ることになるのかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
トルコ政府は侵略戦争を続行するために言論弾圧に乗り出したが、読者は拒絶、体制崩壊の危機
転載元より抜粋)
 政府に乗っ取られたトルコのザマン紙はレジェップ・タイイップ・エルドアンの露骨な宣伝機関になったが、読者は急減している。乗っ取りの前は1日の販売部数が65万部だったが、今では6000部にすぎないという。99.4%減。

 トルコとダーイッシュとの関係は公然の秘密で、2014年10月2日にはジョー・バイデン米副大統領がハーバード大学で、シリアにおける「戦いは長くかつ困難なものとなる。この問題を作り出したのは中東におけるアメリカの同盟国、すなわちトルコ、サウジアラビア、UAEだ」と述べ、トルコのインシルリク空軍基地は侵略軍の拠点で、アメリカの情報機関員や特殊部隊員、イギリスとフランスの特殊部隊員が戦闘員を軍事訓練しているとも伝えられている。

 トルコはダーイッシュなどがシリアやイラクで盗掘した石油を受け入れている。この密輸で黒幕的な役割を演じているのがエルドアン大統領の息子であるビラル。この人物が所有するBMZ社が盗掘石油を輸送、その背後にはジェネル・エネルギー社が存在していると言われ、現在イタリア当局からマネー・ロンダリングで捜査の対象になっている。

 ダーイッシュなどへ物資を運ぶことをトルコは禁じている。そこで昨年1月に憲兵隊が摘発、その情報を写真とビデオ付きでジュムフリイェト紙は5月に報道した。その報復で昨年11月26日に同紙の編集長を含むふたりのジャーナリストを政権は逮捕、3月25日から裁判が始まるという。

 11月28日には、違法な物資の輸送を摘発したウブラフム・アイドゥン憲兵少将、ハムザ・ジェレポグル憲兵中将、ブルハネトゥン・ジュハングログル憲兵大佐を政府は逮捕した。

 昨年9月30日に始まったロシア軍の空爆で侵略勢力は窮地に陥った。トルコも例外でない。ロシアとの関係を悪化させたトルコは経済的に苦しい状況で、粛清したはずの軍からも批判が出ている。トルコのエルドアン体制が崩壊するかもしれない。
————————————————————————
サウジアラビアは中東で戦争をしている場合ではないのに。。。
転載元より抜粋)
http://beforeitsnews.com/economy/2016/03/the-complete-collapse-of-saudi-arabia-is-quickly-drawing-near-2802613.html
(概要)
3月7日付け

e10
サウジアラビアはイランと対戦したりイエメンの反政府勢力と戦ったりシリアを侵略しようとしたり。。。最近かなりつけあがっているような気がします。サウジは本当にそれほどの強国なのでしょうか。また、サウジはパキスタンから核ミサイルを入手しようとしています。
しかしこのような行為は中東の大国がやることではありません。

サウジアラビアは破産するのでしょうか。
石油価格が急落してから、サウジの状況は一変しました。石油価格の暴落で他の石油大国(カナダ、ベネズエラなど)も大きな経済的ダメージを受けています。
しかし世界でサウジアラビアほど自国経済を石油に頼っている国はないでしょう。石油価格の暴落で最もダメージを受けるのがサウジアラビアです。

実際に、サウジは現金を使い果たしてしまいました。一見、そのようには見えませんが。。。彼らはこれまで大量に蓄えてきたお金に手を付けてしまったのです。その結果、GDPに対する債務がかなり削減されました。。
しかし、サウジでは急激に現金が流出していっています。
サウジは、競争力に勝つために石油価格を安く抑え、いくつもの代理戦争でイランと戦ってきましたが、どちらもうまく行っていません。サウジは歳入の80%を石油に頼っています。サウジの財政はかなり悪化しており、IMFも5年以内にサウジは破産すると予測しています。
サウジは他の破産国と状況がことなり、政府も社会も債務を抱えながら体制を維持することはできません。サウジは伝統的な国民国家ではないからです。

元々サウジは国家ではないのです。サウジは腐敗した犯罪集団(政治的企業)が運営する国です。このような国のビジネスモデルは長くは維持できません。アメリカはサウジ王国を潰す時が来ているのです。

» 続きはこちらから

[sputnik]米新聞:こわもてトルコ大統領の主な弱みについて指摘 / トルコ警察、反政府派のザマン紙本社を接収し、抗議行動参加者に催涙ガスと放水銃を放つ

竹下雅敏氏からの情報です。
 ほら、言った通りだったでしょ。「“お前のカーチャン○○○”と言われると、べそかいて泣き出すタイプ」とコメントしたのですが、似たようなことを、ニューヨークタイムスがエルドアン大統領に対して指摘しています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米新聞: こわもてトルコ大統領の主な弱みについて指摘
転載元)
259289-2
4日、新聞「ニューヨークタイムス」は「強硬な発言や攻撃的な行動が、今やトルコのエルドアン大統領のイメージの一部となったが、そもそも彼は、恐れを知らぬつわものではない」と指摘した。

「ニューヨークタイムス」は、次のように書いている ー

他の権威主義的リーダー同様、エルドアン氏は、自国民に『誰がここの主人なのか』を示そうと、できる限りの事をしている。彼は、クルド人分離主義者との戦争を再開し、マスコミの大部分をコントロール下に収めた。

しかし、見かけのこわもてぶりにもかかわらず、エルドアン氏は、自分に向けられた批判に弱く、耐えられない。現在トルコでは「大統領不敬罪」で、ほぼ2千人が起訴されている。エルドアン氏は、自分宛のどんな乱暴な発言にも『傷つく』といった感覚が生まれつつある。

トルコの現大統領は、民主主義を信じず、どんな方法を使っても民主主義に反対する道を行く用意のできた冷酷で心の狭い支配者である。

————————————————————————
トルコ警察、反政府派のザマン紙本社を接収し、抗議行動参加者に催涙ガスと放水銃を放つ
転載元より抜粋)
公開日時: 2016年3月4日 21:48
編集日時: 2016年3月5日 02:28

Russia Today


反政府的なザマン新聞本社前で抗議行動をしている群衆を追い払うため、トルコ警察は放水銃と催涙ガスを使用した。このメディア・グループを接収するという政府決定を受け、建物接収のため警官隊が入った。

機動隊が抗議行動参加者に襲いかかった際、群衆の一部がビル内に避難した。

 

新聞本社前の群衆をかき分けた後、警官はビル内に押し入った。

 

ザマン社員が書いたツィートによると、急襲部隊が押し入る際、新聞社の社員の一人をホールに押し倒し、警官の一人が“奴を階段に放り投げろ!”と叫んだという。

日刊紙は、警察がビルの経営者の階に入り、編集者たちが事務所に入るのを阻止していたことを確認した。ソーシャル・メディア報道によれば、
ジャーナリストたちは事務所から締め出され、警官に携帯電話を没収された
という。

NATO加盟国と、地域におけるアメリカ同盟国としてのトルコの重要性を再確認しながらも、ワシントンすら、トルコ政府の最近の動きは“民主主義”の精神と完全には一致しないことを認めざるを得なかった。

“これはマスコミや他の政府に批判的なものを標的にした、トルコ政府による一連の問題な司法・法的措置行動の最新のものだ
と我々は見ている…トルコ政府に、適正手続きと、法の下での平等な扱いをしっかり尊重するよう我々は呼びかける。裁判所の命令によるマスコミ企業の資金調達や運営に対する監督で、ニュース編集室や編集方針に変更をひき起こすべきではない”準備された声明を読み、マーク・トーナー国務省報道官は述べた。

記事原文のurl: https://www.rt.com/news/334594-turkey-zaman-takeover-teargas/