竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
日食後の変化と黄金の聖杯|アンインストールされた全世界の闇のアンカーのリスト|04/08/2024 UNN 世界情勢レポート 【要約】
※動画は配信元でご覧ください(画像をクリックすると配信元へ飛びます)
————————————————————————
【キム・レポート2024.4.8】2024年4月8日、日食の日は地球と人類にとって超ポジティブ!| イエスと黄金の聖杯の2,016年の契約は今日で終了!| ソースはキムをクリーンアップ・ミッションと黄金の聖杯を見つけるために世界中に派遣!| 闇と光の両方を利用する創造の方法は、ソースにとって今日で終了し、神々の戦争は公式に終結した!
引用元)
note 24/4/16 阿逸 多-Hisaichi.Kazu-
(前略)
08-Apr-24ニュース-ブロードバンドハイ(unitednetwork.earth)
(中略)
日食の日|2024年4月8日
日食の日おめでとうございます!キムが言ったように、
狂人たちが望んだようなことは何も起こりませんでしたが、光の側にとっては記念すべき日です。
(中略)
私たちがこの数年間取り組んできたことは、今日、ほぼ結実しましたが、それには理由があります。
(中略)
つまり、
2,016年前の今日、私たちがイエスと呼ぶ存在が黄金の聖杯を地上にもたらすという契約が結ばれたのです。聖杯を地上に縛り付ける「バインディング(束縛)」が起こり、2,016年間続きました。
(中略)
それが非常に重要である理由の一部は、黄金の聖杯はこの地上のソースの魂を表しているからです。
(中略)
もし契約が更新されたら?
彼らの集会を聞いている限りでは、彼らは多くの地震、死と破壊、そして私たちが知っているような世界の終わりを予期しており、多くの死が彼らの神々をなだめるだろうと期待していました。今、私たちは彼らの神々をアブラクサス、ドラコ、堕天使と呼んでいます。それが彼らのテキストに登場する神々のバージョンです。これらの存在は神々ではありませんが、彼らの言う神々です。
もしその契約が更新されていれば、双方に同等の力が与えられ、中立の時代に戻る機会になったかもしれません。
(中略)
ソースはキムを掃討作戦に送り、黄金の聖杯を発見
(中略)
でもキムにとっては、次の場所にある闇のアンカーをすべて取り除くということを意味し、最終的には黄金の聖杯を手に入れることに繋がります。
というのも、
この惑星にはまだ暗闇を固定するメカニズムがいくつか残っていたからで、今日は多くの作業が行われました。
これらの場所は、ここ地球だけでなく、多元宇宙のために、闇の世界と黄金の聖杯を結びつける場所だったのです。
(以下略)
日本テレビの近野宏明解説委員は、“きっかけは2012年、札幌市などで8人が亡くなったO-157集団食中毒事件です。原因は食品会社が製造した白菜の浅漬けで、これを機に食品衛生法が改正されました。大きく変わったのは、手作りの漬物の製造・販売が許可制になったことです。決められた製造工程や設備を満たした上で、保健所から許可をもらわないといけなくなりました(1分37秒)。…この改正で生産者の皆さんを悩ませているのが『設備を満たす』という点です。手洗い設備の水道の栓は、ハンドル式はダメ。手や指の汚れがつかないようなレバー式や、ひじや足で押せるもの、センサー式が求められます。温度計が付いた冷蔵庫も必要で、床面や内壁は不浸透性、つまり水洗いが容易にできて排水溝もしっかり床に備えてあることが求められます(2分37秒)。…これらが義務とされたのが2021年6月で、3年間の猶予期間が設けられました。その期限が5月31日に迫っています(3分48秒)”と説明しています。
どのくらいのピンチなのかというと、“例えば福岡県が管轄する地域なら、漬物の製造業として届け出がある3652件のうち、4月15日時点で許可を取得したのは、たった412件です。今までと比べれば、10分の1ほどになる可能性があります(5分52秒)”ということです。
我が家は和食がほとんどで、玄米と梅干はセットです。添加物の入っていない昔ながらの梅干は、手に入りにくくなるかもしれません。
『梅干しづくり断念する農家も 食品衛生法改正で漬物製造が許可制に、和歌山』は、“食品衛生法の改正で、漬物の製造が届け出制から営業許可の対象に変わり、衛生基準を満たす施設が必要になった。…日本一の梅産地である和歌山県紀南地方では、梅干しづくりをやめると決めたり、続けるか悩んだりしている農家もいる。…営業許可を受けるには、工程ごとの区画がある専用の施設が必要。保健所の職員による立ち入り検査を経て、問題がなければ許可が下りる”と報じています。
ルパン小僧さんの動画には、“漬物は、全国の農家さんにとっての貴重な資金源。2024年6月1日から許可を取得しないと販売ができなくなった。許可の内容は、衛生基準を満たした施設、更に国際的な食品衛生管理手法である「HACCP(ハサップ)」に沿った加工場の衛生管理をし、食品衛生責任者の資格取得も義務付けられた”とあります。
「HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)」は、食中毒の発生防止を図る食品衛生管理手法の国際標準のことで、厚生労働省の『食品製造における「HACCP導入の手引き」』が分かりやすい。
とても不衛生な環境で食品を扱っている事業者も多いことから、その意図はよく分かりますが、食中毒の発生防止という観点よりも、農薬や食品添加物の問題を重要視してもらいたい。
例えば、ネオニコ系農薬は発達障害の可能性があると言われていますが、“小学1年生から6年生までの50人を対象に検査したところ、全員の尿からネオニコチノイド系など農薬の成分が検出された”ということです。
“続きはこちらから”は、時事ブログでも何度か紹介した「放射線育種米」の話です。稲を育てる土壌や肥料のカドミウム汚染が深刻化していることから、稲に強い放射線を照射して突然変異を引き起こし、カドミウムを吸収しにくくした品種です。流通に乗る時は「コシヒカリ」「あきたこまち」としか表示されないので、消費者はまったく知る術がないという問題があります。
このように政府は、どうでもよいとまでは言いませんが、重要ではないことは熱心に取り組み、本当に重要なことは何もしないみたいです。