アーカイブ: 竹下氏からの情報

新元号に「令和」が選ばれたのは、物質世界に埋没している現代人が、再び天と繋がる時代に入ったことを意味している

竹下雅敏氏からの情報です。
 新元号「令和」が、「order and peace(命令と平和)」と訳されていることに慌てた外務省は、令和とは「beautiful harmony(美しい調和)」を意味すると発表したとのことです。確かに、令嬢という言葉が示すように、「令」は形容詞で用いると、「美しい・立派な」となるようです。
 ゲル閣下も新元号「令和」について、“違和感がある。「令」の字の意味について…説明する努力をしなければならない”と言っています。外務省が慌てたように、「令」を命令の意だと取られるのを危惧したようです。
 「令」の字の成り立ちは、「人がひざまずいて神意を聞く事」を意味しているとのことです。そこから、「命ずる・いいつける」を意味するようになったとのことですが、天皇は元々大祭司であり、天皇陛下が「皇后ともに常に国民により添い、国家国民の安寧を祈り続けてこられた」ことを考えると、「令」の文字の意味は、“ひざまずいて神意を聞く”の意ではないかと思われます。
 元々の大祭司としての天皇の役割というのは、“神意を受けとめ人々に伝える”ことではなかったかと想像します。それは特殊な霊能力であり、それ故に血筋が貴ばれたのではないでしょうか。
 新元号に「令和」が選ばれたのは、物質世界に埋没している現代人が、再び天と繋がる時代に入ったことを意味しているのではないかと思っています。
 “続きはこちらから”は、昨日の記事の続きで、「令和」の元ネタをめぐるものです。リテラもこの話題を取り上げています。これほど、人々の注目を集める元号も珍しいのではないかと思います。BUZZAP!は、「令和」が内包する意味を考慮すると、“後世に長く語り継がれることになる”かも知れないと言っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
安倍官邸は逆ギレ「令和=命令と平和」英訳まねいた不手際
引用元)

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
FAXには肝心の意味が載っていないいない(ツイッターから)

「安倍政権の国粋主義を象徴している」――。新元号「令和」を巡り、海外メディアがこう報じたことに、安倍官邸がカンカンになっている。
(中略)
1日付の米紙「ニューヨーク・タイムズ」(電子版)によると、官邸の石垣友明国際広報室長がメールで、「令和」が<order and peace>(命令と平和)と訳されていることについて、「意図した意味ではない」と指摘してきたという。
(中略)
官邸からのメールを受け取ったある外国人記者は、「新元号を世界に発信するなら、事前にちゃんとした英訳資料をつけるべき」と憤っていたが、まさにその通り。海外メディアの“英訳”にイチャモンをつける前に、官邸がきちんとした英訳を用意していればよかったのだ。
(中略)
外務省はきのう、慌てて「令和」が「beautiful harmony」(美しい調和)を意味すると発表したが、時すでに遅し。
(以下略)

» 続きはこちらから

ノアの息子ハムの一族に受け継がれた悪魔崇拝!〜ハムの一族を神格化したシュメールの神々は神の名を騙る悪魔たち!!

竹下雅敏氏からの情報です。
 キリスト教徒の人も、旧約聖書の本質を理解しているようには見えません。大洪水を生き延びたノアには3人の息子がいました。長男のセムは大祭司で、メルキゼデクとして生まれ変わり、死後はマイトレーヤの名を名乗ったようです。
 問題はハムとその一族です。旧約聖書の9章24節では、ノアが酔いから覚めた時、「末の息子が自分にしたことを知って」呪いをかけています。冒頭の記事では、“ハムとその子孫は呪われ、ハムはその兄弟たちのしもべとなることが預言されました”と書かれています。
 実はこの部分が、旧約聖書を読み解くカギになります。 「末の息子」とは、通常の意味ではセム・ハム・ヤペテのヤペテのはずですが、文脈から末の息子とはカナンのことだとわかります。カナンはハムの末の息子です。
 ノアが覚めた時、なぜカナンを呪ったのかですが、ユースタス・マリンズ氏は「カナンの呪い」の中で、カナンは酔いつぶれていたノアに対して男色行為を行ったのではないかと指摘しています。確かに、こう考えるのが適切なように思います。
 大洪水を生き延びたノアの家族の中で、ハムの一族に悪魔崇拝が受け継がれます。ノアが、“ハムとその子孫”を呪ったのは、彼らが実践した悪魔崇拝の故です。冒頭の記事では、カナンの子孫が、“聖絶の対象”となったと書かれています。
 長い間、地上は、ホワイト・ロッジ(ハイアラーキー)とブラック・ロッジの戦いの場でした。ホワイト・ロッジがサナット・クマーラ(ルシファー)を頂点とするピラミッド型の組織であるのと同様に、ブラック・ロッジもルシファー(サタン)を頂点とする同様の構造を持っています。彼らは基本的に霊的な存在ですが、肉体に転生に入る時には、ハムの血筋に生まれ変わったのです。
 シュメール神話は天神アンを最高神として、エンリル、エンキ、マルドゥクなどの神々で構成されています。実は、シュメールの神々は、ハムの一族を神格化したものなのです。天神アンとはハムのことです。ハムの子クシュがエンキで、プテがエンリルなのです。ハムの長子クシュの子ラマがマルドゥクです。
 マルドゥクはその後、権力を掌握し、ブラック・ロッジの頂点に立ちます。宗教学講座第140回「旧約聖書(エヌマ・エリシュ)」で、この辺りのことを詳しく説明しています。
 2007年の天界の改革時に、ブラック・ロッジの大王はマルドゥクだったわけです。なので、彼らは神ではなく悪魔たちであり、シュメールの神々は、神の名を騙る悪魔たちなのです。
 現在、ブラック・ロッジの大主たちが転生に入る家系がイエズス会を支配するゾロアスター13家です。彼らは、ハムの直系の子孫だということになります。
 私から見れば、日本の皇室がシュメールの血筋だと言うのは、歴代天皇が悪魔の子孫だと言っているのに等しく、到底受け入れられません。日本の皇室の起源をシュメールに求める人たちは、宗教をもう一度初めから勉強し直した方が良いでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ノアの系図と息子ハムの呪い
引用元)
【聖書箇所】創世記9章20節~11章9節

はじめに

9章18節以降から、はじめてノアの三人の息子たちの名前が登場します。セム、ハム、ヤペテの順となっています。ところが、24節では「末の息子が自分にしたことを知って」カナンをのろっています。これをどのように理解すべきでしょうか。

(中略)

カナンはやがてイスラエルが約束の地に入って行くとき地に住む人々の先祖です。10:15~18では「カナンはシドン、ヘテ、エブス人、エモリ人、ギルガシ人、ヒビ人、アルキ人、シニ人・・・を生んだ」とありますが、これらの民はやがてイスラエルによって聖絶の対象となります。なぜ、そのようになるのか。その根源となる出来事が9:20~27の出来事でした。

(中略)

ハムの子孫に対する呪い

ノアが酔から覚めたとき、ハムとその子孫は呪われ、ハムはその兄弟たちのしもべとなることが預言されました。

(以下略)
————————————————————————
なぜノアはカナンを呪ったのか、カナンの呪いの原点「創世記9章」
転載元)
(前略)

ノアの三人の息子たち、セム、ハム、ヤペテ、

(中略)

ハムの子は、クシュ(エチオピア)、ミツライム(エジプト)、プテ(リビア)、カナン

ハムの長子であるクシュ、
彼の息子は、セバ、ハビラ、サブタ、ラマ、サブテカ、ニムロデ

*ハムの末っ子カナンは、シドン、ヘテ、エブス人、エモリ人、ギルガシ人、ヒビ人、アルキ人、シニ人・・・を生んだ、
(これらの民はやがてイスラエルによる聖絶の対象となる、)

(中略)

(新共同訳 創世記918節 ~)

箱舟から出たノアの子らはセム、ハム、ヤペテであった。ハムはカナンの父である。この三人はノアの子らで、全地の民は彼らから出て、広がったのである。

さてノアは農夫となり、ぶどう畑をつくり始めたが、彼はぶどう酒を飲んで酔い、天幕の中で裸になっていた。

カナンの父ハムは父の裸を見て、外にいるふたりの兄弟に告げた。セムとヤペテとは着物を取って、肩にかけ、うしろ向きに歩み寄って、父の裸をおおい、顔をそむけて父の裸を見なかった。

やがてノアは酔いがさめて、末の子が彼にした事を知ったとき彼は言った、
カナンはのろわれよ。彼はしもべのしもべとなって、その兄弟たちに仕える。

神はヤペテを大いならしめ、セムの天幕に彼を住まわせられるように。カナンはそのしもべとなれ」。

また言った、
「セムの神、主はほむべきかな、カナンはそのしもべとなれ」

(中略)

マリンズの「カナンの呪い」online ebook(P38)を見てみると(中略)... 同性愛の行為(男色)をカナンが行ったが故に、ノアは激怒して、カナンを呪ったのだと

ナルホド(中略)... 以降、呪われたカナンによる、祝福を受け継ぐセムに対する憎しみで歴史が作られていく

(以下略)

新元号「令和」の元ネタは張衡の「帰田賦」!〜“安帝の乱れた治世にうんざりして国に帰るにあたり読んだ詩”!!

竹下雅敏氏からの情報です。
 令和の時代の西暦換算は、和暦に018(レイワ)を足せば良い。これは便利。知っていて損はないので、取り上げることにした…というのは言い訳です。
 実は、新元号「令和」は万葉集から取られたということになっていますが、さらに遡って、中国の詩文集「文選」が由来ではないかと言われています。文選巻十五に収められた、後漢の文学者であり科学者の張衡(ちょうこう)が詠んだ「帰田賦」が話題に上がっています。
 元ネタは、“安帝の乱れた治世にうんざりして国に帰るにあたり読んだ詩”とのことで、「安帝」に笑いをこらえることが出来ない人たちがたくさん居るようです。
 また、「安帝」の嫁もなかなかで、“安帝の死後実権を握り…やりたい放題”というツイートもありました。
 ところが、張衡が「帰田賦」を書いたのは、安帝の息子の順帝の時代、西暦138年のことだということです。
 この辺りのことを調べていたら、時間切れになってしまったというのが真相です。ご了承ください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
令和×年に「018(レイワ)」を足すと...西暦になる! 覚えやすすぎる換算法が早くも発見
引用元)
(前略)

令和と西暦の換算は「和暦の年数に18足す」ことでできる。「018(レイワ)」の語呂合わせで覚えられると話題になっているのだ。たとえば5月から始まる「令和元年(1年)」なら、「018」を足すと「(20)19」といった具合である。

(中略)

新元号を決める閣議に参加した柴山正彦文科相も、
「なるほど、新しい年数に『れいわ(018)』を足すと西暦か...」
と感心
しているようだ。
————————————————————————
配信元)

天皇は北朝が正統であり、天智天皇系で、若干の例外を含むとは言え、天照大神、神武天皇の血を受け継ぎ、南朝は天武天皇の系統で、イスラエルの血筋である

竹下雅敏氏からの情報です。
 “続きはこちらから”のツイートをご覧ください。別班マンさんは、“明治天皇が田布施の大室寅之祐から更に徳川慶頼の子・箕作奎吾に変わった”と言っています。また、その下の動画をご覧になると、明治以降、天皇が北朝から南朝に変わったと言われているものの、実際には徳川家の血筋に乗っ取られているように見えます。
 フルフォード情報でも、皇太子には天皇の血が1滴も入っていないと言っていましたが、私が見ても、皇太子は徳川の血筋なので、指摘の通りだと思います。
 なぜ、こうなっているのかがわからなかったのですが、張勝植氏の著作を読んで、その謎が解けました。本のp67に「徳川さんというのは、今の天皇家のこと」と書かれています。
 田布施の大室寅之祐が睦仁親王に成り済まし、明治天皇になったと考えられていますが、その明治天皇(大室寅之祐)は、“日本で影武者を立て”韓国に渡ったと言っています。
 こうなると、いわゆる「日ユ同祖論」なのかと思ってしまいますが、 p92~93には、“ユダヤの「失われた十支族」は古代、日本にやってきた、という話は嘘”と言っており、かなり複雑です。
 p89には“1万2000年前の縄文時代の人が、シュメール文明をつくった…縄文人は、シュメールで文明を築き…東方に向かって移動して、満州と朝鮮半島で高句麗をつくり、最後に日本にきた”と言っています。張勝植氏はどうやら、血筋の大元をシュメールとしているようです。
 記事をご覧になると、万人幸福の世界を実現するにあたって、“世界中の王族の血統を一つにまとめた世界天皇がその事業の中心となる”と言っています。おそらく、張勝植氏は、自分がその世界天皇であると言っているのだと思います。
 こうした話の流れから、満州、統一朝鮮、日本をひとつにまとめた大高句麗国が張勝植氏の構想の中にあるのではないかという気がします。
 最後の出版社からのコメントをご覧になると、明治天皇(大室寅之祐)は、南朝の直系だとあります。そして、“北朝の天皇は幕府から守られてきたのとは逆に、南朝の継承者はサンカ(山家)として数百年にわたり機会をうかがい潜伏してきた”と書かれています。
 私の考えでは、天皇は北朝が正統で、天智天皇系です。若干の例外を含むとは言え、北朝は天照大神、神武天皇の血を受け継いでいます。これに対して、南朝は天武天皇の系統で、イスラエルの血筋です。
 しかし、張勝植氏にすれば、南朝はイスラエルの末裔ではなく、シュメールの末裔ということになるのでしょうか。p218を見ると、アヌンナキの「アン」、または「アヌ」と呼ばれる最高神について、張勝植氏は、“シュメールの神様です。アマテラスオオミカミと一緒に、3000人が人の世界に来た…地球の「餡」からやってきた”言っています。
 要するに、アマテラスオオミカミはアヌンナキで、地球内部からやってきたと言っているようです。
 コーリー・グッド氏が接触した古代地球離脱文明の7グループは、シュメール文明の建設に関わったと言っています。しかし、彼らは神ではありません。張勝植氏は、高度に科学力の発達した地底人と神々の区別がついていないようです。まして、ホツマの神という概念は全くなさそうです。このように、本当の神々に関する知識は、この地球上からほとんど消えてしまっているのです。
 しかし、日本はその本当の神であるホツマの神(天津神)を祀る稀有な国なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
朝鮮名は張基元 朝鮮半島から[万人幸福の世界作り]を目指した明治天皇  単行本 張勝植 (著)
引用元)

(前略)
内容紹介
明治天皇は日本で影武者を立て
自らは日韓併合時の朝鮮半島に渡っていた⁈ 
(中略)
古庄團(ふるしょうだん)の7代にわたる使命と系譜
(中略)
基元(大室寅之祐、明治天皇)の母は、
オーストリア皇帝フェルディナント1世の隠し子(子女)であり、
初代と2代目によって、密かにアメリカに亡命、養育された
それと同時にヨーロッパで生まれた正烈(Jung Youl:3代目)もアメリカに亡命、
その後2人が結婚し、4代目基元(大室寅之祐)が生まれる

大室寅之祐が居た田布施の山に立入禁止区域がある
田布施ではずっと以前より金を掘っていた 
その後、金鉱が尽きると甲府に移りさらに秘密裏に金を産出(横浜正金銀行) 
このゴールドがヨーロッパに渡りBISの基金になり
アメリカに渡ってFRBの基金となった

基金の正統な継承者は基元とその直系子孫
ロスチャイルドはこれらの基金の十数パーセントに当たる額の運用を任されている
(中略)
古庄團とは高句麗でありエデンの園のこと
また古庄團とは縄文のことであり
争いのなかった世界に今の地球を戻す意味 
世界中の王族の血統を一つにまとめた世界天皇がその事業の中心となる
計画は基元の3代前から始まり今の7代目勝植に引き継がれている
その究極の目的は、アンに始まりエンキとエンリルの戦いにまみれてきた地上の暗黒の歴史に終止符を打ち、万人幸福の世界を実現すること 
(中略)
出版社からのコメント
古庄團の7代にわたる使命と系譜

古庄團の初代は、日本の天皇家の中で、南北朝に分かれて以来、正当な継承者である南朝の直系の当主にあたる。

日本において、北朝の天皇が武家政権の幕府から守られてきたのとは逆に、南朝の継承者は山家として幕府の監視の目を避けながら数百年にわたり、機会をうかがい潜伏してきた。 
(以下略)

» 続きはこちらから

新元号「令和」の元になった和歌は、波動的に見て、山上憶良の作! ~今回の新元号選定に関わっていた山上憶良

竹下雅敏氏からの情報です。
 新元号に関する学者とエル・ピョンターレ総統閣下との会話。
「新元号は令和がよろしいかと… 」
「えっ? 安は?…」
「それが…安の字の評判は散々で。新元号に安の字が入ろうものなら、本土の沖縄化は避けられないものと予想されます。大高句麗国建国という野望が潰えては元も子もありません…」
「そうか。しかし… 」
「ご覧ください。実は令和には、アベの文字が入っております。令和の時代を安倍一族が支配するのです。国民には、“人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味”だと言っておけばよろしいかと…」
「うん。これにしよう!」
 光が勝利した瞬間だった。「令」に“跪(ひざまず)いて神意を聞く”という意味があるとは思いもよるまい。学者はエル・ピョンターレのニヤついた顔を見ながら、密かにほくそ笑むのだった。
 冗談はこのくらいにして、真面目な話、令和という新元号の元になった和歌が大きな注目を集めています。波動的に見て、この歌は山上憶良の作だと思われます。
 かつて山上憶良として転生に入った魂は、現在第10システム国津神第4レベル(所属次元50次元)の宇宙人として転生に入っているようです。
 中西征子さんのところに通信が入ってきたことがありました。今回の新元号選定に彼が関わっていたのは、間違いないと思います
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
安倍首相、「令和」の意味について語る
転載元)
安倍首相は1日の記者会見で、「平成」に続く新元号が「令和(れいわ)」と決定されたことに関し「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と述べた。
スプートニク日本
安倍氏は「悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れをつげ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の日本人があすへの希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め、『令和』に決定した」と語った。

————————————————————————
【話題】新元号の令和・万葉集を解説「初春の令月にして気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」
于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香
引用元)
令和という新元号に決定し、2019年4月1日(月曜日)に多くの人たちが衝撃を受けているが、その「令和」の出典、いわゆる元ネタが大きな注目を集めているので解説したい。
(中略)
「初春の令月にして気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」
(中略)
この和歌を書いたのは大伴旅人とも山上憶良ともいわれているが、他の人ともいわれており、歴史上作者不明となっている。しかしながら、この歌が発想された場は判明しており、天平2年(730年)正月13日に大宰府の長官ともいえる大宰帥の大伴旅人の家に集まり、梅を楽しんだ際に生まれたとされている。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから