アーカイブ: 竹下氏による執筆記事

“太陽のヴァータ、月のヴァータ、ピッタ、カファ”の「4つのドーシャ」を特徴づける性質

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの3回目です。「ドーシャを特徴づける性質」を作成するにあたって、「本当の自分を取りもどす アーユルヴェーダ」(ジュディス・H・モリスン、産調出版)を参考にしました。
 前回の記事で、「経典を超える知識」として、“ヴァータ・ドーシャは、更に「月のヴァータ」と「太陽のヴァータ」の2つに分かれる”ことをお伝えし、“太陽のヴァータ、月のヴァータ、ピッタ、カファ”の「4つのドーシャ」があることを示しました。
 こうした主張は、伝統医学として「アーユルヴェーダ」を研究している人たちの反感を買うのですが、はっきりとした事実です。私はこれら「4つのドーシャ」はもちろんですが、後に説明する「サブ・ドーシャ」まで全て感じ分けられるので、単に文献を読んで知識として「アーユルヴェーダ」を知っている者とは違います。
 今回、この表を作ったのは「4つのドーシャ」があることを納得しやすいと思ったからです。“続きはこちらから”のファッションを例に、これらの表の「性質」を吟味すれば、「太陽のヴァータ」と「月のヴァータ」が異なるのが分かるでしょう。
 アーユルヴェーダの観点では、私が「太陽のヴァータ」と「月のヴァータ」に分類したファッションが、共にヴァータに分類されることは認めるでしょう。しかし、この二つは本質的に異なるのです。「月のヴァータ」は月あかりに照らされたような、“冷たく、つややかな輝き”があります。しかし、「太陽のヴァータ」にはないのです。
 前回の記事で、月のヴァータが「空・風」の元素で出来ていたのに対し、太陽のヴァータは「風・火」の元素で出来ていた事を思い起こしてください。本質的に太陽のヴァータと月のヴァータは、「温」と「冷」という違いがあります。
 文献だけに根拠を求めて、自分自身の体で「ドーシャ」を感じ取ろうともしない凡庸な研究者たちに、何かを期待してこの解説を書いているわけではありません。誰でも体感で分かると言う例は、映像配信の「音楽で感じるアーユルヴェーダ」を参考にして下さい。
(竹下雅敏)
————————————————————————
ドーシャを特徴づける性質

アーユルヴェーダでのヴァータ・ピッタ・カファの概念のうち、ヴァータ・ドーシャは更に「月のヴァータ」と「太陽のヴァータ」に分かれ、この4つのドーシャが優位な体質が「ガレノスによる四類型」に相当する

竹下雅敏氏からの情報です。
 少々間が空きましたが、5月11日の記事に続くアーユルヴェーダの2回目の解説です。
 前回の記事の【創造原理】の図の3.3次元以下の物質界の5大元素から、3.0次元の5~7層にある肉体(狭義)に作用する「3つのドーシャ」のヴァータ・ピッタ・カファが現れます。
 それぞれのドーシャが優位な人を、ヴァータ体質、ピッタ体質、カファ体質と呼ぶのですが、これは「クレッチマーの三類型」である分裂気質(非社交的)、循環気質(社交的)、粘着気質(頑固)に対応します。
 ここからは経典を超える知識です。実はヴァータ・ドーシャは、更に「月のヴァータ」と「太陽のヴァータ」の2つに分かれるのです。合計で4つのドーシャとなりますが、これら4つのドーシャが優位な体質が「ガレノスによる四類型」で、月のヴァータ体質が黒胆汁質、太陽のヴァータ体質が多血質、ピッタ体質が黄胆汁質、カファ体質が粘液質にあたります。
 図の左側の「太陽のヴァータ」と「ピッタ」は合わせて「ラジャス(激質)」と呼ばれ「陽」に分類されます。右側の「月のヴァータ」と「カファ」は合わせて「タマス(えい質)」と呼ばれ「陰」に分類されます。「陽」と「陰」のバランスが取れた状態を「サットヴァ(純質)」と呼びます。
 人体には微細な脈管(ナーディー)があり、脊柱の中を通るスシュムナーと、男性は脊柱の右側・女性は左側を通るピンガラー、男性は脊柱の左側・女性は右側を通るイダーの3大脈管が重要とされます。ナーディーは、男女では鏡に映したように対象になっています。
 人体において、サットヴァ(純質)はスシュムナーに気(プラーナ)が流れ、中枢神経が優位に活動している状態です。ラジャス(激質)はピンガラーに気(プラーナ)が流れ、交感神経が優位に活動している状態。タマス(えい質)はイダーに気(プラーナ)が流れ、副交感神経が優位に活動している状態です。
 自然な状態では、これらの脈管(ナーディー)を気(プラーナ)は上から下へと流れます。しかし、極度に内向した精神状態では、これが逆になり、ピンガラーとイダーのバランスを取りながら、スシュムナーをクンダリニ―と呼ばれる根源的な生命エネルギーが、下(ムーラーダーラ・チャクラ)から上(サハスラーラ・チャクラ)へと上昇するのです。
 クンダリニ―がスシュムナーを登り始めた時を「クンダリニ―の覚醒」と呼びます。クンダリニ―が覚醒すると、世俗の事柄に興味を示すことは無くなります。このような精神状態で、一気にクンダリニ―をムーラーダーラからサハスラーラへと上昇させるのが望ましいのです。上手く行けば、1年~1年半で成功するでしょう。
 クンダリニ―がサハスラーラに達すると、サハスラーラ・チャクラは完全に開花します。そして、クンダリニ―はサハスラーラを突き抜けるのです。すると宇宙から「祝福の光」がサハスラーラへ注ぎ込まれ、完全な覚醒へと至ります。サハスラーラに注がれた「至高の光」は各チャクラを順次上から下へと時間をかけて下っていき、“すべての身体”を浄化してゆくのですが、「光」がアージュナ―・チャクラまで下った時に「悟り」を得るのです。
 この「悟り」はヒンズー教では「自己実現」、仏教では「阿羅漢」と呼ばれる段階であり、神智学では進化段階4.0の「磔刑」と呼ばれる段階になります。精神世界では、この段階をアセンションと呼びます。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【トリ・ドーシャ】
 
ドーシャとは気の性質のことで、一般的には、ヴァータ(乾性)、ピッタ(熱性)、カファ(重性)の3つに分けられます。




【三体質】



【4つのドーシャ】
 
ドーシャは、太陽のヴァータ、月のヴァータ、ピッタ、カファという4つに分類できる。

 
 
【四体質】


» 続きはこちらから

地球でアーユルヴェーダを論じる場合、ヴァータ・ピッタ・カファの概念は、3.0次元の5~7層に対応している ~メンタル体やアストラル体、エーテル体、ライトボディ、プラズマ体にもドーシャは存在する

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの簡単な解説をしようと思います。今回はその1回目です。
 インド哲学のサーンキヤ学派の「二元論」は、ヨーガを理論面から基礎付ける役割を果たしています。「サーンキヤ哲学における世界展開(二十五諦)」は、プルシャ(神我)の観照を契機とするプラクリティ(根本原質)からの世界展開を主張しました。
 この理論は大筋で正しいのですが、理論の中で宇宙レベルの概念と個人レベルの概念を混同しているため、混乱が生じています。この理論を基礎に発展させたものが、神智学でよく知られている「太陽系の7界と49亜界」です。
 残念ながら、神智学の世界観も多くの部分に誤りがあるため、アーユルヴェーダを解説するにあたって、正しい理論を図示しておきました。図のプルシャ(神我)、プラクリティ(根本原質)、アートマン(真我)は、いずれも個人レベルの概念です。しかし、プラクリティ(根本原質)から最初に流出するマハット(大)は宇宙レベルの概念なのです。マハット(大)は3種のグナ(サットヴァ、ラジャス、タマス)に分かれます。
 宇宙レベルの概念であるサットヴァ、ラジャス、タマスを個人レベルにした概念を、サット(存在)=チット(意識)=アーナンダ(至福)と言います。アートマン(真我)は、サット=チット=アーナンダの精神的側面で、神智学ではモナド(単子)と呼んでいます。
 マハット(大)から、宇宙心素、宇宙理智、宇宙我執、宇宙意思が流出します。これらの宇宙レベルの概念を個人レベルにしたものが、3.5次元に描かれている心素(チッタ)、理智(ブッディ)、我執(アハンカーラ)、意思(マナス)です。これら4つをまとめて内的心理器器官(アンタカラーナ)と呼びます。
 これらは人間の心の本質で、不滅とされ転生から転生へと全ての経験を引き継ぐとされています。図では、宇宙意思と心素の間にあるはずのジーヴァ(個我)が描かれていないのですが、「最後の審判」でジーヴァ(個我)が滅ぼされていない者は、内的心理器器官(アンタカラーナ)が不滅であるというのは、確かにその通りです。
 我執から意思と五微細知覚器官(耳・皮膚・眼・舌・鼻)と五微細運動器官(口・手・足・生殖器・肛門)と五唯(声・触・色・味・香)が生まれます。五唯は五微細元素とも言います。五唯から五大(空・風・火・水・地)が構成されます。
 図の3.3次元以下の次元が物質界です。3.4次元(アストラル界)の五大(空・風・火・水・地)の物質界における劣化版のコピーが図に赤い文字で示している物質界の五大元素です。エーテル体が活動する3.1~3.3次元を一つのものと見なせば、物質界の五大元素は空・風・火・水・地となりますが、別だと考えると五大元素ではなく、第1エーテル・第2エーテル・第3エーテル・風・火・水・地の7大元素となります。
 これらの五大元素、あるいは7大元素から3つのドーシャであるヴァータ(風・空)、ピッタ(火・水)、カファ(水・地)が作られるのです。地球でアーユルヴェーダを論じる場合は、これらヴァータ・ピッタ・カファの概念は、3.0次元の5~7層に対応するものです。
 ですが、五唯(3.5次元)や五大(3.4次元)に対応するメンタル体やアストラル体にもドーシャは存在します。またエーテル体、ライトボディ、プラズマ体にもドーシャは存在するのです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【創造原理】
図をクリックするとpdfファイルに飛びます

4枚を同時に眺めると、サハスラーラ・チャクラ(頭頂)から流れ込み、全身を下って不調和を押し流す「祝福の光」

竹下雅敏氏からの情報です。
 「癒しの光」「免疫・恒常性」に続く第三弾が、この「祝福の光」です。
 リラックスして、これら4枚の写真とイラストを眺めてください。目の焦点は何処にあっても良いです。ただ、眺めているだけで良いのですが、“眺めている時に、心の中で頭上20㎝あたりに半径10㎝くらいの「輝く光」の中心があるとイメージ”するとさらに効果が高くなります。
 その頭上にある「輝く光」から、あなたのサハスラーラ・チャクラ(頭頂)へと「祝福の光」が流れ込み、全身を下って行くのが分かるでしょうか。「祝福の光」は、ゆっくりとあなたの不調和を押し流していきます。
 時間のある方は、「癒しの光」と「免疫・恒常性」と「祝福の光」の3枚をこの順にそれぞれ2~5分眺めると良いでしょう。まず、「癒しの光」で光がスワディシュターナ・チャクラ(丹田)にたまり、「免疫・恒常性」で光は一旦ムーラーダーラ・チャクラ(会陰)を経由して、体外と体表のチャクラのルートの両方を、下から上へとサハスラーラ・チャクラを突き抜けて上昇します。最後に「祝福の光」で頭上にある「輝く光」から甘露(不調和を押し流す祝福の光)が全身に降り注がれるのです。
 人によっては、この3枚を眺めることで「覚醒」を得る者も現れるでしょう。“覚醒を得る”とは、進化段階が1.0、あるいは2.0に到達することです。体外のチャクラのルートを光が上昇することで、進化段階1.0となります。体表のチャクラのルート(任脈)を光が上昇することで、進化段階2.0となるのです。「覚醒」に至った後、甘露がサハスラーラ・チャクラを一杯にし、更にアージュナ―・チャクラにかかる辺りで、それぞれの段階に応じた「悟り」を得るのです。
 これは私と私の妻から、皆さんへのプレゼントです。
(竹下雅敏)
————————————————————————

4枚を同時に眺めると、免疫系の強化と生体恒常性(ホメオスタシス)を高める「免疫・恒常性」

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、「救済の日輪」と浅子(タカキミクラノヒメミコ)の「エーテルダブル」と「プラズマ体」のイラストを上下に並べると、「癒しの効果」があることをお伝えしました。
 実は並べる順序を変えると、「免疫系をより強化」し「生体恒常性を高め…自然治癒力を上げる事が出来る」のです。昨日の【癒しの光】の場合と同様に、リラックスした状態で、この【免疫・恒常性】の4枚の写真とイラストを眺めてください。
 眺めるだけで良いのですが、眺めながら「愛のマントラ」を唱えてもいいです。「免疫系」の強化と「生体恒常性(ホメオスタシス)」を高めることを同時に行うことになります。
(竹下雅敏)
————————————————————————
1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 49