麹作り

蒸米に種麹

出来上がった玄米の米麹
味噌作りや甘粥(甘酒)、みりん、塩麹などの麹を、田舎の
薬局で種麹を買ってきて、蒸米に混ぜてこたつなどで保温しながら作ります。1日1回混ぜて2、3日で甘くなったら出来上がり。涼しい場所に移してさらに熟成します。
発酵してくるととてもいい香りがします。(注:温めるのが長すぎて発酵が進むと酢になります。)
麹作りは2度目からは自分で作った麹を使って作ります。麹の長期保存は冷蔵庫でしますが、小さめの米袋などで置いておくと、最初に買ってきた種麹のようになります。私は玄米で作りますが、
2度目の出来上がったばかりの麹で作る時は種麹よりたくさん混ぜます。(1升に2合くらい?、薬局で買う種麹は3升分324円でほんの僅かです。)
先日、
ぺりどっとさんの記事を読んで、
出来た麹をそのままいただこうと、目の前に置いていました。たまたま
いつも聞くラ・パシオン(サラ・ブライトマン&フェルナンド・リマ)をかけていて、その麹が聴いている!!と感じました。庭の
小さな草花や果樹など植物たちにも、聴かせてあげたいと思いました。
竹下先生のお話で紹介された、神様の歌声ですもの、植物たちも聴きたいですよね。雪で折れたビワの木など特に聴かせてあげるといいような気がしました。
小さな草花たちが綺麗な音楽を聴いている姿を思い浮かべるだけで、
とても可愛い~っ!と思いました。

ハコベとオオイヌノフグリ
それにしても
麹菌など発酵菌は水と空気と糖分が必要で、動物に近い存在だと聞いたことがあります。わりと遅くに地上に姿を現しているのだとか。
人間の体温の熱源は発酵熱だとも聞いたことがありますが、
麹が音楽を聴いているのを感じて、より親近感を覚えるというか、発酵菌が私たちを養っている?発酵菌なくして存在できない?
発酵菌の世界は養分の分配がとても平和的だとも聞きます。
発酵菌が体にたくさんいると平和的になるのかも・・・。
発酵菌のことをもっと知りたいですね。(To地球に優しい方の微生物学者様
~メリーベのために~とてもありがたいです!!)
ところで、自然栽培のお米や野菜作りを提唱し、
腐る野菜などの不自然な野菜を見分ける「目からウロコの情報」を発信されているナチュラル・ハーモニーさんの最近の記事に、麹を焼酎に入れて作るみりんの作り方を紹介されています。なんでも
みりんの搾り粕が美味しくて、そのためにみりんを手作りするほどだとか。
僕の手作り歳時記「みりん」ーつくって食べたい「みりん粕」
» 続きはこちらから
下関市教育委員会は、この講演会の後援を断るという了見の狭い決定をしていましたが、チケットの売れ行きは順調だったらしく、当日は、下関市民会館の中ホールから大ホールへと変更になりました。
前日までの好天とは打って変わって、チューリップの花びらも飛んでいく朝からの強風と雨に、国会前も雨なのかな、と思いながら傘をさしました。