困難に遭った時の最初の思いが、その後を決定します。
「しめた!これから何かが動くぞ。自分の人生を生きられるぞ。いいことだ」と思うか、「とんでもないことだ、どうしよう」と思うかで、その後の方向性が変わってしまうのです。
悪いことが起きた時にネガティブな想いを抱くと、後でキャンセルしないといけません。悪い事が起きたと思わず、自分にとって必要なことが起きたと考えるのです。
出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)
私を支えてくれた平和の祈り
ただの主婦が1冊の本に感動して講演会を企画しただけなのに、なぜここまで大きくマスコミに取り上げられるのか?感動を共有するために参加くださる人になぜ「人種差別だ!」と抗議しなければいけないのか?それもわざわざアボリジニの人達が外国から押しかけて来るのか?
訳が分からないままキャンセルの電話に丁寧に応対しつつ
現実を受け入れるしかありませんでした。
「それでも開催するのですか?」という、まるでこちらが人種差別の片棒を担いでいるような質問を受けながら『もしも
私達の会場にも抗議団体が押しかけて参加者に迷惑をかけたら・・』と不安がよぎったのも事実です。
でも、私の気持ちは変わりませんでした。本の中に書いてあった『神様、私に変えられないものを受け入れる平和な心と、変えられるものを変える勇気と、その2つの違いがわかる知恵を与えてください』という平和の祈りが私を支えてくれました。
キャンセルや抗議は私には変えられない事だから平和な心で受け入れ、今私に何ができるかを見極めて最善を成そうと思いました。会場を変更するのは大きなリスクがありました。もうチラシは独り歩きをしています。来ると言ってくださる方にもアナウンスしなおさなければいけません。
無理です。どうしたらいいのか、ぼっーっと会場を見ていたら、
ふっと考えがよぎりました。『そうだ!この広い会場を使って楽しもう!』と思ったのです。
舞台を使うのは辞めました。アリーナホールなので体育館のようにも使えます。
客席の半分の椅子を片付けて500席にします。前の
空いた空間をブッシュにしようと思いついたのです。
そこを歩きまわりながらお話ししてもらえば面白いかも!と思いました。
さて、そのレイアウトを誰がやってくれるのか?
友人がNさんを紹介してくれました。Nさんはギャラリーを経営しながら
イベントのレイアウトも手掛けている方でした。聞くところによると、
この本を読まれて大いに賛同してくださっているとの事。すぐに「喜んで協力します」という返事を頂きました。
嬉しい助っ人です。さっそくお友だちと一緒に会場に来て、
和紙でオーストラリアのブッシュを再現してくださいました。見事でした。
何だか面白くなってきました。もう
こうなったら楽しもう!自分の中の直感を信じて大切にしていることを大切にしよう!これが自分を生きるという事だと思いました。
もう当日は落ち着いていました。むしろ
この会場を見たらみんなびっくりして喜ぶだろうなと思うと嬉しくなりました。
ところが、
朝一番に館長から呼び出されました。行ってみると固い顔の男の人が2人立っています。館長も怖い顔をして「
昨日の新聞を読みました。他の会場は抗議団体が押しかけてきたと書いてあります。
この会場でそんなことがあったら困ります。念のためにこの2人の私服刑事を付けておきます。何事もないように
万全の注意を払ってください」と申し渡されました。
» 続きはこちらから