アーカイブ: シャンティ・フーラからの記事

里山社屋主義(30) 内装仕上げ

内装仕上げ

前回は、ロフトの床を貼り終え、すべての断熱材を入れたところでした。
次は、内壁の板貼りです。


横に貼っているので、ログハウスに似た雰囲気を味わえますね。

今回、内壁に使ったのは、どちらも地元の木で作られた板なのですが、色々あって、2つの異なる加工をした材料を使いました。
1種類は、本実目透かし参考といって、釘が見えなくなる施工ができる板です。

本実目透かしの仕上がり


もう1種類は、相決りといって、施工すると釘が表に出る板です。

相決りの仕上がり


本実目透かしのほうが高度な加工をすることと、釘が見えない分仕上がりが良いということで、1.25倍ほど値段が高くなります。
なのですが…。

相決りの方は釘が出るといっても、今回のステンレスの釘は木目と調和して、ほとんど目立ちません。また、釘は普通、1枚の板に2本ずつ打つのですが、大工さんが少しでも見栄えがいいようにと、1本だけ打つ方法で施工してくださいました。

ですので、相決りがここまできれいな仕上がりになるとは意外でした。ある材料をどのように納めるかによって、全く変わってくるものですね。

今回、2種類の板を混ぜてしまったため、大工さんは、どの部分にどちらの板を使うか割り振りを考える必要があり、また使用する釘もそれぞれで違いますので、大変多くの手間をおかけしてしまいました。これは反省点の一つです。

» 続きはこちらから

里山社屋主義(29) 間仕切り〜ロフトの床

間仕切り〜ロフトの床

前回は床を貼り終えたところでした。

その次は、間仕切りが設けられていきました。


写真中央の大きな開口は、建具(引き戸)が入る所です。

本当はこの時点で、ちゃんと建具が決まっていないと、後で入らない…といったことになるのだと思います。しかし、この時点では他の検討や手配に手一杯で、建具を決めたり、建具屋さんを手配しておく余裕がありませんでした。

ひとまずの高さを決め、引き戸が納まるスペースができるような設計にだけしておきました。

大工さんにお渡しした建具周りの図面


建具の取り付けは後の回で紹介しますが、一般的なフラッシュの引き戸なら、現場に合わせてサイズが自由に加工できるため、無事に納まりました。

電気屋さんによる配線工事も、並行して着々と進んでいきました。


壁用の断熱材が入りました。こちらは壁によく使われる、袋入りのグラスウール断熱材です。


» 続きはこちらから

里山社屋主義(28) 床貼りと断熱材

床貼りと断熱材
外壁が出来上がったので、次は床貼りに進みます。

その前に、大引の間に断熱材が入りました。


今回発注したのは、グラスウール系のボード断熱材です。色々なサイズが用意されており、好都合なことに、大引の間にカット不要でそのままスッポリ入るサイズがありました。

ただ、このような特別なサイズのものは、ホームセンターにも建材屋にもまず在庫がありません。
床の面積から必要数を割り出し、建材屋に発注して、1週間かけての取り寄せとなりました。もし数を間違ったら、足りなくて工事がストップするか、大量に余るかになってしまうので、結構気を使いました。

その次は、床板貼りです。
今回、床の仕上げ板として、30mmの分厚い実付き板が木材屋さんから届きました。


これだけ厚い仕上げ材を使うメリットは? 
一般的な床の施工は、次の図のように、大引の上に「根太(ねだ)」「捨て張り」「仕上げ」という3つの材料を重ねます。

Wikipedia[Public Domain]
(注:ただし、この図は床板の下に「捨て張り」がありません)


ところが、仕上げ材がこれだけ厚ければ、根太も捨て張りもなしに直接、大引の上に仕上げができます。
施工がスムーズで材料も少なくて済みます。1年半経ちますが、「やはり根太ありにしておけばよかった」と思うようなデメリットは特に感じられません。


ただしこの床板も、外壁同様にあまり乾燥していない木のため、強く反る可能性があります。大工さんは、効率の良い釘打ち機を使わずに、手間をかけてビスで貼ってくださいました。


床貼りが終わり、内側が一気に建物らしくなりました♪

ちなみに、手前に見える玄関の上がり框は、五葉松の分厚い一枚板です。
実は私が、普通の上がり框の作りをよく知らなかったので、必要以上にデカイ材料を注文してしまったのです。木材屋さんも「なんでこんな材料なんだろう」と思われたでしょう。大工さんも施工が少し大変そうでした…。

しかし納めてくださった後のこの姿、結構立派! 私としてはとても気に入っております。

次回に続きます。

(シャンティ・フーラ スタッフ るぱぱ)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(27) 外壁と塗装

外壁と塗装
久しぶりの「里山社屋主義」連載です。多忙のため、長らく連載を中断してしまいましたことお詫びいたします。
前回はサッシが納まったところでした。次は、外壁です。

今回外壁にも、地元の木の板を使いました。味のある木目と色の変化がいいですね〜。

板を縦に張り、間の目地を「押し縁」という細い木で押さえています。


板を貼るのに使う釘は、色々な事情を考慮して、大工さんが特別なものを選んでくださいました。それがこちらです:


ステンレス素材のリング釘です。「リング」というのは、釘の周りに輪っかのような突起が出ていることを意味します。

まず素材がステンレスなので、雨が当たっても錆びません。次の写真は、今回の釘(左)と通常の鉄釘(右)の、1年半〜2年後の状態を比較したものです。


加えて、表面にリング状の突起が付いているので、シッカリと木に食い込み、板を固定します。今回使用した木はあまり乾燥していないため、時間が経つと強く反る可能性があり、通常の釘ではこの力に負けてしまうおそれがありました。

値段は同じ鉄の釘に比べて4倍ほどになってしまうものの、効果は抜群でした。
建物ができてから1年半以上が経ちますが、この釘を使っていただいた場所は、木が浮いたり、歪んだり、外れたりといったことが一切ありません。しかも錆が出ないので美しいです。


» 続きはこちらから

[54話] 地球の鼓動・野草便り 最終回



 地球の鼓動・野草便りをご愛読いただき、ありがとうございます。
フキノトウやつくしを見かけるようになり、昨年この連載がスタートしたころの心地よい日差しになったと感じています。春〜冬の季節ごとの野草の情報を網羅できるよう、1年間の連載を依頼していましたが、今回が最終回となります。これからも野草を見つけたとき、ぜひ過去の記事を読み直してみてください。身近にある野草が、優しい力で私たちを助けてくれることがあるでしょう。
 今後はにゃんにゃん母さんの幅広い知識を活かし、新たな連載をスタートしていただく予定です。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
(スタッフ こじか)
————————————————————————


最終回

地名の漢字が改竄されてきたのが、麻の産地であった大朝、安佐郡などがわかりやすい例ですが、安芸の国は本来、明けるの明きの国であったという話や、中国山地の県境にある、瑞穂町(現在:邑南町)市木は市杵島姫様の市杵だった等書かれた本を読んだことがあります。この本は広島のお医者さんが自費出版されていて、ご自分が行く先々で聞いた言い伝えの記録でした。

記憶にあるのはこの二つくらいなのですが、何故地名の漢字が改竄されたのだろうかと考えた時、真実を隠したい者が権力を握ったからでしょうが、時事ブログの記事のseiryuuさんの「ユダヤ問題のポイント」を読んでいると、内側に入り込んで、乗っ取りを目論む者が、真実を隠そうとしてきたのではないかと思えてきました。改竄、隠蔽は乗っ取り犯の常套手段。改竄、隠蔽って・・・!!

柳田國男さんの著書「日本の伝説」が青空文庫で紹介されています。
これを読むと、庶民の間で伝わってきた言い伝えが真実を伝えているのかもしれず、その言い伝えが急速に失われて来ていると思えます。けれど、自費出版された本のように、何処かにきっと真実の記録があるのではないかとも思えます。


さて、山かげには雪が残っていたりしますが、今年も早々とフキノトウやシャクをいただいています。 シャクがケマンソウと似ているのでにおいを嗅いでよくたしかめますが、もう少しするとシャクは大きく茂り、よくわかるようになります。花が咲くとシャクは白く、ケマンソウはピンクや黄色で、花の形も違うので良く見分けられます。

(左)シャク (右)ケマンソウ(有毒)


ノカンゾウ、コゴミ、ツクシ、ミツバ、菜の花、4月には・・・野山は恵みの幸にあふれますね。
一つ一つ丁寧に必要なだけ、いただいてもいいですか?や、ありがとうの一言を忘れないようにしたいです。


今日の野の恵み
フキノトウ、ノカンゾウ、シャク、ヨモギ、ハコベ、セイタカアワダチソウ



今回は野草団子の塩ぜんざいと野草のビビンバ風丼を作ってみました。



  1. 生のヨモギを刻んでもち米粉に混ぜて、熱湯または野草茶を入れ、しゃもじで混ぜます。
  2. 手でまとめながら、こねるように伸ばして丸めてを繰り返し粘りを出します。
  3. 一口大の団子に丸め、お湯の中に入れて煮ます。
  4. 団子が浮いたら網ですくい、水をはったボールへ入れて、冷めたらすくっておきます。
  5. 小豆を柔らかく煮て塩だけで味付けをします。
  6. 団子を入れて一煮立ちさせます。

塩味のぜんざいは毎日でもいただけそうです。
ヨモギも今は生でいただけます。他の野草を混ぜても良いですね。



  1. シャクは食べやすい大きさに切って、醤油、一味唐辛子、ニンニク(生または醤油漬け)のすりおろしたもの、ごま油を混ぜて、浸けておきます。
  2. ノカンゾウは梅酢とごま油を混ぜたものに浸けておきます。
  3. ハコベ、ヨモギは醤油、すりおろしたニンニク、ごま油を混ぜたものに、浸けておきます。(ハコベは意外と硬いので、柔らかいところ以外は小さく刻みます。)
  4. 菜の花は塩を全体にまぶして醤油、すりおろしたニンニク、ごま油に浸けておきま
    す。
  5. 人参は千切りにします。
  6. 熱いご飯に、それぞれ盛りつけます。

あれば、ゼンマイやワラビを干したものを水につけてもどして水煮して、醤油、ごま油で味付けします。また、モヤシを湯がいて酢醤油とごま油で味付けします。お好みでゴマをふりかけます。

ヨモギもこの時期は生で美味しくいただけます。セイタカアワダチソウも一緒に生で浸けてみましたが、歯ごたえはいいのですが苦味があります。苦味の必要な方はけっこう美味しいかもです。ヒメジョオン(塩茹)やタンポポ(生)、ギシギシ(塩茹)なども醤油とごま油、ニンニクに浸けて、加えると美味しそうです。

ノカンゾウ


ノカンゾウの生を梅酢漬けにすると、歯ごたえが良くて、美味しい漬物になります。

今年は野草たちが何だか少し違って見えます。
雪が多く、しばらく野草の姿が見えなかったせいか、1年前と感覚が変わったのか・・・これから野草たちとの新しい出会いがたくさん待っていますね。


最後になりましたが、多くの参考文献を掲載させていただき、いつも学ばせていただき、感謝申し上げます。
また、編集で大変お世話になりました”こじかさん”はじめスタッフの皆様、ありがとうございます。
読んで下さった野草仲間が増えたかな?少しはお役に立てたのかな?
植物たちともたくさん出会え楽しかったです。(完)


yasou
自然賛歌

ユキワリイチゲ・・・日本固有
種・・・レッドデータリスト

ホソバナコバイモ・・・レッドデータリスト


花梅・・・少ないけど実もなる

マルバスミレ?



フキノトウ・・・雌雄異株・・・雄花は両性花で結実しない、日本原産



シキミ・・・有毒とくに果実は猛毒・・・樹皮や葉に芳香、線香や抹香に



イトゴケ



マンサク(タニイソギ)



ヤマアイ



タマゴケ



ウバユリのやや・・・球根を潰して水にさらし、沈殿したデンプンを干して、カタクリ粉の代用に



ヤブタビラコ・・・7草のホトケノザ
(コオニタビラコ)の仲間


アマガエル・・・土の中から出てきたばかり?色が黒っぽい

ヤブツバキ


アザミ

オオマツヨイグサとセイタカアワダチソウの新芽



■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 33