注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

Jerm氏:まさか信じられない!
それから、不思議なことに・・・奇妙なことに、数ヶ月経った頃、世界的な大混乱を引き起こすウイルスが出現しました。そして一時的に経済をシャットダウンし、そして世界中の中央銀行と政府が、今までに経験したことのない規模で貨幣を刷りまくる口実を与えたのです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
https://t.co/M9aXMpYOG4
— Alzhacker (@Alzhacker) September 26, 2022
「完全なキャッシュレス化、デジタル化で何が悪いのか?決済の効率が上がり、時間が短縮されるのでは?」
どんな技術にも欠点はあるが、CBDCの場合、その欠点はディストピア的なものである。その欠陥のいくつかを説明しよう。
・人々の取引上のプライバシーを侵害する
— Alzhacker (@Alzhacker) September 26, 2022
・モニタリング資本主義に拍車をかける
・マイナス金利の深刻な影響
中央銀行と企業がすべての取引をモニタリングする能力は、最終的に人々の取引のプライバシー、自由、そして自由を脅かすことになる。
多くの人々は、自分の取引が中央集権的な組織によってモニタリングされていることに全く気づかないだろう。
— Alzhacker (@Alzhacker) September 26, 2022
キャッシュレス社会では、仲介機関が利用者の個人情報、取引額、時間、場所、取引相手などを記録し、正確な台帳を作成する必要があるはずだ。
個人的な取引データと人々のソーシャルメディア活動を組み合わせることで、多くの企業や政府が、あなたが何を買い、誰に送金し、どこに住み、どんな政治的傾向を持つかなどを完全に管理し、モニタリングする力を持つようなディストピアシステムが生まれるだろう。
— Alzhacker (@Alzhacker) September 26, 2022
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
#静岡県 #静岡市 #清水区 に住んでる人間に今起こってる事実です。
— 故人🍣大規模断水中 (@YUEHITO) September 24, 2022
住んでる場所バレとか言ってる場合じゃ無いんです。
水が来ないんです。
市長も県知事も見て見ぬ振りしてるとしか思えないレベルで何もしてないんです。
拡散して下さい
【断水してる。マジで死ぬ。】
https://t.co/HSoCxNrIVr
宿の中が川になってしまいました。
— わんこ連れ専用旅館の油山温泉元湯館 (@motoyukan) September 23, 2022
自然の前ではあまりにも無力でした。
今後はしばらく営業出来そうもありません。コロナ禍の中踏ん張って来ましたが、流石に心が折れそうです。 pic.twitter.com/J8pjAr2hxx
テレビでは全くと言って言い程、台風15号の影響で水害を受けた静岡市の事を取り上げてくれていません。
— 赤い星の子だったママ (@kichise0403) September 25, 2022
現在も #清水区 の一部で #断水 が続いております。
きちんと被害状況を取り上げて下さい。#台風15号 #被害状況 pic.twitter.com/T3ey0P4MeO
静岡の水害を完全スルー。
— 橋広バロン幸之助🇯🇵MJGA🍊 (@hasibiro_maga) September 25, 2022
これが日本のテレビ局。
戦争が起こっても報道しない自由発動する。
311の時も嘘だらけ。
日本のメディアを頼りにしたら殺されるぞ。 https://t.co/UMQWdEQVQI
おかしい
— さげさか大介(島田市議会議員 (@sagesakadaisuke) September 26, 2022
清水区の被害状況が報道されない
清水に住む方から
「なんだかおかしい。情報規制入ってるんですか?」と聞かれた
静岡市清水区押切地区の被災ゴミです!25日17:00で受取り終了ということでみんな必死に運んでますが、この地区はほとんどの家庭で車が水没してしまいレンタカーで畳を運んでいる人もいました。行政の応援全く無く隣近所助け合ってやってますがまだまだです!😭😭😭 pic.twitter.com/0pvr5JjRTx
— kaname (@kaname8121) September 25, 2022
ピアニスト荒井千裕さん死去、57歳
— 小倉台福田医院_福田世一.MEC食Dr (@fseiichizb4) September 24, 2022
4/23モデルナ3回目接種後から体調不良のツイート増加。
接種直後から発熱、倦怠感、紅斑を伴う副反応1週間、5月より歩行困難、筋肉痛、全身の痛み、8月足の筋力低下で歩けない、体重減少、9月には保健所にワクチン後遺症の話をしても伝わらないと苦悩もつづっていた https://t.co/BviF6b7Wtd pic.twitter.com/kG49rEHEQw
接種後に体調不良となり、『ワクチン後遺症ではないか』と病院・保健所に訴えるも理解を得られず、お亡くなりになったピアニストの方、接種券が届くと速攻予約するぐらいだから、『ワクチンは極めて安全』というワクチン激推し医師を信じていたんだろう。リスクは無いと誤認させた医者の責任は重いよ。
— 説教おじさん (@partyhike) September 24, 2022
急死した某ピアニストの呟き遡っていくと、最初はピアノについての楽しい投稿だったのに最後はワクチン後遺症で体力も気力も無くなり、無理解な夫への愚痴だらけになっていて、やるせなくなった。
— Hanare@人は昔からウイルスと共存してきた (@HanareJapan) September 24, 2022
たった3本の注射で人間の身体と精神が破壊される。ワクチン推進派の責任は?厚労省は何してるの?
ツイートを拝見したが、荒井さんだけでなく同じようにワクチン被害に合っているかたは万単位でいると思う。病院も医者も行政も市町村議員も、めっちゃ沢山被害の話聞いてるだろう?救急車も20%増で救急隊員も知らない訳がない。この一連のツイートはワクチン被害者からの警告。ご冥福をお祈りします。 https://t.co/0gGaYEGZ4b
— MasaDjp (@masjp72) September 25, 2022
ワク推進者が、癌に。
— Laughing Man (@jhmdrei) September 25, 2022
今では、疑っている
.
ワク推進者でもあり、欧州でも著名な免疫学者であるゴールドマン博士。接種後リンパ腫(T細胞を攻撃するタイプ)になり、一気に進行。自身のカラダの変化を論文にした(後にターボ癌と言われた)。彼は、ようやく疑うようになったhttps://t.co/n7hz87ylF8 pic.twitter.com/i0PUA9BZNl
私もSIRVA発症しました。他のワクチンでも起こるそうですが、局所反応も他のワクチンより高度な新型コロナワクチンでは、症状がより酷くても不思議ではなく、私の場合は痛みが酷い時は生きていたくないと思うほど。感染も2回しましたが、私の場合は、感染よりSIRVAの方が、比較にならない程辛いです。 https://t.co/8vubxO0KiT
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) September 19, 2022
半年以上経っても痛みが続いており、最近、再び増悪傾向です。
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) September 19, 2022
つまり、私の場合は、メリットよりデメリットが大きかった訳です。
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) September 19, 2022
En el Desfile Cívico Militar del 16 de septiembre, el Pdte. @lopezobrador_ detalló la propuesta que busca “con urgencia” detener la guerra en Ucrania y lograr una tregua de cinco años para atender en #paz los problemas económicos y sociales que aquejan a los pueblos del mundo. pic.twitter.com/2SanM1wM7T
— Gobierno de México (@GobiernoMX) September 16, 2022
しんぶん赤旗 9.19
— Su (@Su38973476) September 18, 2022
国連に和平委員会を
メキシコ大統領が提案
そうだよ、国連が戦争を止めなくちゃ。 pic.twitter.com/kIAksBsVAh
政府がお金を必要とする場合は、税金を徴収するか国債を発行します。税金ではお金は生まれませんが、発行した国債を銀行が買えばお金が生まれます。しかし、国債には金利が発生します。これが国の財政を圧迫します。
無利子国債を発行して、日銀がすべて買い取れば政府通貨を発行しているのと同じになりますが、“日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されています。これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。”と言うことになっています。
無利子国債の日銀引き受け、あるいは政府通貨は、負債に基づかない不換紙幣です。エドワード・ダウド氏は、“面白いのは、これを採用していない中央銀行がいくつかあります。その名前を言うと、シリア、旧イラク、旧リビア、イランです。”だと指摘しています。
政府通貨のように、“国は貨幣を刷り、それを負債に紐づけることなく通貨供給量をコントロールすることができます。しかし問題は、それは銀行にとって利益にならないということです。”と言うのが、これらの国が一つ残らず米国に侵略された理由でしょう。
また、これらの国が財政節度を失い、悪性のインフレーションを引き起こしていたとも思えません。要するに、“無利子国債の日銀引き受け、あるいは政府通貨の発行は、銀行の利益にならないので禁止されている”と考えた方が、つじつまが合いそうです。
エドワード・ダウド氏は、利子の複利は自然のサイクルではないため、「必ず、多世代循環型デフォルトに陥る」と言っています。その負債を完済することは絶対に不可能なのです。実のところ、負債を完済してしまえば、世の中からお金が消えてしまいます。
2008年のリーマンショックで、世界はゾンビ経済となり、世界中の中央銀行が通貨を刷り続けることで延命してきたが、それも限界にきた。“2019年にオーバーナイトの(超短期)金利が急上昇していたが、不思議なことに数ヶ月経った頃、新型コロナウイルスが出現した。そして世界中の中央銀行と政府が、今までに経験したことのない規模で貨幣を刷りまくる口実を与えた。”と言っています。
その結果が、現在のインフレなのですが、エドワード・ダウド氏と同じことをロシアのプーチン大統領が指摘していました。どう見てもこれ以上の延命は不可能です。“故に、私たちは今「グレートリセット」について耳にしているのです。”ということで、エドワード・ダウド氏は「中央銀行デジタル通貨(CBDC)が導入されるだろう」と言っています。