重いものを持ち上げるガイド。腰の負担もあるから重いものはできるだけ近づけて持つのが吉。 pic.twitter.com/7l5XhgLfnj
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) October 20, 2020
» 続きはこちらから
重いものを持ち上げるガイド。腰の負担もあるから重いものはできるだけ近づけて持つのが吉。 pic.twitter.com/7l5XhgLfnj
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) October 20, 2020
森ゆうこ議員
— 立憲民主党 国会情報+災害対策 (@cdp_kokkai) March 3, 2021
官僚が妨害していることが明確ならいざ知らず、懇談会で話したことを理由に更迭する。怖くて忖度政治になる。
その弊害がいま現れている。GoToキャンペーンも「私が決める」と周りの話を聞かない。官僚も気に入られることしか言おうとしない。だからいま迷走しているんじゃないんですか。 pic.twitter.com/xGMtAXwYs9
参院予算委
— 但馬問屋 (@wanpakuten) March 3, 2021
菅の著書の話。
菅首相「(反対の発言をした課長を更迭して)役所に緊張感が走った。結果としてNHK改革というものが進んだ」
森ゆうこ議員「官僚はみんな気に入られることしか言おうとしなくなった。その弊害がいま現れているのではないか」
何がNHK改革だか。官邸のイヌになっただけ。 pic.twitter.com/VbAfm9olq5
#森ゆうこ @moriyukogiin 議員から指摘されても、その何処が悪いのかと意に解さない首相。
— 原口 一博 (@kharaguchi) March 3, 2021
諜報網を巡らして恐怖政治をしいたファシスト政権を想起してしまった。 https://t.co/sakktkWhuR
政策に反対する官僚の更迭は官僚の仕事であって、各省庁内で決めること。
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) March 3, 2021
人を斬るのは政治家の仕事ではない。
政治家は利害関係の調整をして、反対する人間すら取り込み、より多くの人を政策に参加させることにある。
↓
政策に反対する官僚の更迭は当然=菅首相 https://t.co/3GEkyoUE9u
現場で、工事監督や職人が設計に反対するからといっていきなりクビなどあり得ない、監督らの反対には必ず理由がある。
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) March 4, 2021
設計に無理がある、構造に難がある、経験の無い処置、ディテールが検討されていない、施行手順を無視した設計、そもそも設計意図と建築目的がズレている、予算が足りない等々だ。
つまり、官僚に反対される政策とは、政策に無理がある、法的に問題、経験の無い処置、実施ディテールが検討されていない、施行手順を無視した政策、そもそも政策意図と公益がズレている、予算が足りない等々ということ。
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) March 4, 2021
それを更迭や左遷で脅し実行すると必ず失政につながる、いわば欠陥建築になる。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
相場英雄「『日本人は貧乏になった』その残酷な事実に気付かない人が多すぎる」(プレジデント)https://t.co/8Xk6Jh9UL9「2000年代に入り、タイやベトナムなどの東南アジアの国々も一気に経済成長しました。日本が1950年代から70年代に約20年もかけて達成した高度経済成長を、わずか5年から10年程度
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) March 2, 2021
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる(プレジデントオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/RMDbdgOHU9
— kappaー🌈自民・公明・維新を許すな!#女川原発再稼動反対! (@aVuhO1C6fvZoA0L) March 1, 2021
ニューヨークじゃ🍜とビールで5000円当たり前!
所得が増えてるもの。
日本は20年前より減った。流行るのは100円ショップとワンコイン定食
政治が国家を潰した!
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
山田広報官の後任は「小野日子」とかいう奴らしい。本当に勘弁してくれ。お遊びサークルじゃねえんだから。国家の私物化反対。 pic.twitter.com/FF8n6g4bYB
— さよなら昨日の私 (@SaYoNaRaKiNo) March 3, 2021
右から来たものを左へ受け流す? pic.twitter.com/D2wy4GTZdy
— Eigen Kino (@eigenkino) March 3, 2021
山田内閣広報官辞職。
— 大濱﨑 卓真 (@oohamazaki) February 28, 2021
この業界に身を置いてる人はわかるはず。土曜日までは飄々とその職を続けようとしていた人が、日曜日にいきなり態度を変えて月曜朝イチで辞職意向が伝わるケース。そう、それは週刊誌がこの問題で更に続報ネタをもっていて記事掲載の電話が日曜夜に彼女にいったということだ。
これまでの経験からいえば、「辞職」したのであれば続報が世に出る可能性は低くなります。その「続報」の関連人物が公職者であったりすれば、予定通り出てくる可能性もありますが...。
— 大濱﨑 卓真 (@oohamazaki) March 1, 2021
— 大濱﨑 卓真 (@oohamazaki) March 3, 2021
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
やっとメディアが報じました。総務省幹部を菅首相長男を含む東北新社幹部が接待した結果、放送行政がゆがめられたことを示す事実経過。真相の徹底究明が必要です。 pic.twitter.com/qmzUe1IkZA
— 山下芳生 (@jcpyamashita) March 1, 2021
東北新社に不利な審議会報告書(2018年5月)
— 山下芳生 (@jcpyamashita) March 1, 2021
↓
接待21回
↓
審議会再開(2020年4月)
↓
接待7回
↓
東北新社に有利な審議会報告書(2020年12月)
共産・塩川議員の質問より(報ステ) https://t.co/734JdpGDda
接待攻勢で放送行政がどのようにゆがめられたか。共産・塩川議員の衆院予算委員会での追及です。週刊文春が暴露した接待中の会話の意味がくっきりと浮かび上がってきます。https://t.co/P8n25dP0VI
— 山下芳生 (@jcpyamashita) March 2, 2021
新疑惑!東北新社元社長が菅首相に送った“謎の献金50万円”
— 但馬問屋 (@wanpakuten) March 2, 2021
献金額は50万円。これは、東北新社による総務官僚への接待攻勢が加速した時期なのだ。
総務省と東北新社の幹部が会長を務める『衛星放送協会』による有識者会議が休眠状態になった直後。
共産党、よく調べたね👍 https://t.co/1bi2mm6thF
「接待問題」ではなく「(放送許認可権の)贈収賄疑惑」と報ずるべき…
— 宍戸 開 (@quai44) March 1, 2021
予算委員会・塩川鉄也衆院議員
— EMIL (@emil418) March 1, 2021
「東北新社から菅首相に献金があった時期と、衛星放送が自社に有利になるよう総務省幹部と会食していた時期が重なっている」
菅首相
「いずれにしろ」
いずれにしろって何 pic.twitter.com/CIiSTZXvnT
腰痛になる人のほとんどが、正しい身体の使い方が出来ていないのではないかと思われます。冒頭の動画の25秒~3分48秒をご覧ください。2分20秒のところで、“腰痛にならない股関節やお尻の使い方…股関節から身体を折り曲げて物を拾ったり、荷物を取ったり、靴を履く事が出来ている人は腰痛にならない”と言っています。これに関しては、ツイート動画が参考になると思います。
2つ目の動画は、腰痛持ちの方は、“腰に対するストレッチを絶対に行ってはならない”と言っています。3分44秒のところで、“腰痛の原因は腰にはないんです!”と言っています。“前屈、後屈、側屈、回旋などの体の動きは…股関節がメインで動くことにより…正常に保てます”ということで、正しい股関節のストレッチを紹介しています。
“続きはこちらから”は、ぎっくり腰に関する動画で、参考になるものを集めてみました。“超簡単『解ればなくなる ぎっくり腰』”の動画は、非常にわかりやすく、ぎっくり腰になりやすい方は見ておいた方が良いと思います。動画を見ると、やはり、「正しい姿勢」が腰痛を防ぐ王道なのだとわかります。残りの動画は、ぎっくり腰になってしまった時の応急処置の方法です。
これらの動画を見て、股関節まわりの筋肉の柔軟性が大事だと感じました。これらは、「正しい姿勢」「正しい座り方」を身に付けることが大切で、動画にあるストレッチなどの方法を補助として使えば良いのではないかと思いました。