テレビ東京がYouTubeにアップした「財務省解体デモ」の動画が、19時間で「943,000回」の再生回数を記録。これは相当高い数字で、他の民放が無視できないほどのボリューム。「平和的なデモは意味がない」と指摘する著名人や政治家もいるが、「数字」に反映される国民の関心の高さは大きい。 pic.twitter.com/4bC7A6Wmi0
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 22, 2025
» 続きはこちらから
テレビ東京がYouTubeにアップした「財務省解体デモ」の動画が、19時間で「943,000回」の再生回数を記録。これは相当高い数字で、他の民放が無視できないほどのボリューム。「平和的なデモは意味がない」と指摘する著名人や政治家もいるが、「数字」に反映される国民の関心の高さは大きい。 pic.twitter.com/4bC7A6Wmi0
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 22, 2025
※全文はツイッターをクリックしてご覧くださいGrokはイーロン・マスクが作っただけあって、明らかにGPTと比べてもテクノリバタリアン思想を語る。人々がGrokと話す度に、無意識下でその思想に少しずつ傾いていく可能性は高い。AI覇権はビジネスだけはなく、高度な思想戦・ナラティブ戦でもある。…
— 下西 風澄 (@kazeto) February 23, 2025
😯 ロボット企業1X Technologiesは、紅茶をいれたり、洗濯をするなど、ほぼあらゆる家事をこなせるヒューマノイドロボット「NEO Gamma」の動画を公開した。
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) February 22, 2025
このロボットは、まるで人間のように行動する。仕事がないときにはソファに座って充電する。
皆さんは、こんなロボットが欲しいですか? https://t.co/CGZ7I2oMEI pic.twitter.com/XFhaZGN27l
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください【このままでは完全ホラー 未来の執事ロボが話題】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) December 11, 2024
🤖 ポーランドのスタープアップ企業「Clone」は開発中のお手伝いロボットの試作品を公開した。のっぺらぼうのような見た目とリアルすぎる動きのせいで、思わぬ反響を呼んでいる。… pic.twitter.com/qGdsqx5eHp
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
山田 正彦さんからのお願いです。
— Max (@universalsoftw2) February 17, 2025
皆さんに毎回お願いですが、参加して頂けると大変嬉しいです。
いよいよ種子法廃止違憲訴訟の東京高裁での判決言い渡しが2月20日(木)午後3時に行われます。当日午後2時から東京地裁正門前で門前集会 それから弁護団と皆さんとの意見交換会が参議院議員会館の109 pic.twitter.com/MgEdOa4weF
会議室で4時30分から行われます。
— Max (@universalsoftw2) February 17, 2025
早いものでTPP交渉差止・違憲訴訟からすれば10年になろうとしていますが生きていくために私達国民は安全な食べ物を持続して国から供給を受ける権利がある大事な裁判です。
お待ちしています。
種子法廃止違憲確認訴訟は残念ながら控訴棄却。廃止の立法事実(日本には優れた民間品種がある+コメの供給不足はない)はどちらも破綻しているだけに不当判決。
— 日本の種子(たね)を守る会 (@SaveSeedsJapan) February 20, 2025
私たちの食料主権についても理由も付さず憲法判断を回避したことは司法の役割を放棄したものと感じる。
狭き門だがぜひ最高裁で判断を! pic.twitter.com/bEUBFYTdSM
「財務省解体」と言うと過激ですが、その内容は「天下りを全面禁止する」「国税庁を完全分離する」という2つを目的としています。
泉房穂氏は、明石市長時代の「財務部局独自の判断を認めず、市長直轄で予算を組んだ」経験から「財務省の解体」は実現可能だと述べています。「現状は、『官僚』が『政治家』に指示をして、『国民』に負担を押し付け、『マスコミ』が『官僚』の味方をしている構図。本来あるべき姿は、『国民』が選んだ『政治家』が決断をして『官僚』に指示をする構図。政治の主人公は『官僚』ではなく『国民』だ。そして『マスコミ』も国民目線で報道すべきだ」
まさにこの転換を実現する要が、「天下りを全面禁止する」「国税庁を完全分離する」の2つでしょう。
エリザベスさんが「財務省をぶっ潰すべき理由」を5つ、キュートに解説されています。そして最後に「私たちにできるのは、こうした財務省の腐敗に切り込む議員を、選挙で当選させて国会に送り込むこと」と、財務省解体デモの先にある、国民の具体的な戦い方を示して下さっていました。
国民の生活を安定させるためには、政府、財務省の行う財政政策の他に、日本銀行の行う金融政策が必要です。財務省が改まり、正しい財政政策が掲げられても、日銀の金融政策が伴わなければ成功しません。国民のための正しい信用創造が行わているかを同時に監視する必要があります。