40年ほど前に厚生省(現・厚生労働省)に追放された、東風睦之博士の開発した「ベンズアルデヒド抗がん剤」は副作用がなく、安価で、広範のがんに効く! びわの粉末に関し、令和3年1月に更新されたのは何故? -その6-
(
前回の続きです。)
ベンズアルデヒドは悪玉タンパク質の機能を阻害する
イベルメクチンも P13K/AKT/mTORC1 の経路を阻害し、がんの増殖を抑制し、細胞死を誘導します。RAS/PAK-1 と WNT/β-カテニン経路を阻害する作用によって、抗腫瘍作用を発揮しているようです。
がんに特異的に悪さをしているのは、アダプタータンパク質の一つである悪玉タンパク質であり、これを阻害できれば良いのですが、そういう薬は今のところ開発されていません。
それを、ベンズアルデヒドの治療薬は実現してしまったというのです。
しかも、正常細胞には悪玉タンパク質の発現が少なく、ダメージを与えることがないので、
長期にわたって投与しても髪の毛が抜けるとか、強い吐き気や嘔吐などの副作用が一切起こらないのだそうです。いっぺんにいろいろな経路に機能することで
、薬剤耐性も起こりにくいのが大きな特徴なのです。
さらに、
悪玉タンパク質の機能を調べていくと、ベンズアルデヒド抗がん剤はがん以外の疾患にも関わっていることが明らかになってきて、
ほかの疾患に対してもベンズアルデヒドが効く可能性が出てきました。
何らかの原因でタンパク質の合成と分解のバランスが崩れると、タンパク質のリン酸化が過剰に活性化して一部のタンパク質が凝集することにより、不溶性の構造物となって
神経細胞などに沈着して変性を引き起こすのです。これが「神経変性疾患」と言われるもので、
代表的な疾患にはアルツハイマー病やパーキンソン病などがあります。これらの疾患を患っている患者さんの脳を調べてみると、アミロイドβ-タンパク質やリン酸化タウタンパク質など異常なたんぱく質の沈着が観察されるそうです。この異常なたんぱく質がゴミとなって脳内に蓄積して引き起こされるのがアルツハイマー型認知症だそうです。このタウタンパク質のリン酸化の維持に関わっているのが悪玉タンパク質で、がんだけでなく
アルツハイマー型認知症などの神経変性疾患でも悪玉タンパク質が高発現しているのです。
悪玉タンパク質の機能を阻害する作用を持つベンズアルデヒドは、アルツハイマー型認知症などにおいても神経変性の部分に作用し、進行を抑制する可能性が考えられるそうです。
21/11/23と
11/25の時事ブログにありますコロナワクチンによって発症する
プリオン病も「神経変性疾患」でこれらのタンパク質(アミロイドβ-タンパク質やリン酸化タウタンパク質など異常なたんぱく質)が関与しているようです。ベンズアルデヒドがプリオン病の進行を抑える可能性も考えられるのでしょうか。
京都大学エネルギー理工学研究所の片平正人教授のグループはプリオンタンパク質の異常化を抑制する RNA分子を開発したという研究成果を発表されていますが、プリオン病も「神経変性疾患」であることが分かります。
プリオン病による「スポンジ状」の組織切片
次の動画では、渡航規制と航空会社のワクチン接種義務化という二重の圧力の下でワクチンを接種したパイロットが、「私は上空100フィートから飛行機を着陸させようとする時、突然脳卒中になることもあり得る。…多くのパイロットは、立ち上がって話すことを恐れている。彼らは仕返しされる事を怖がっているのだ。一部の人は、胸と頭の激しい痛みを耐えながら仕事を続けている。」と言っています。
リー・メリット博士は、「接種済みのパイロット、乗員、乗客は、3回目のブースターの後、飛行中の飛行機で大量に死亡している。」と言っています。リー・メリット博士の動画は、2021年4月14日の記事で紹介しました。
ワクチン接種により抗体依存性感染増強(ADE)が起きてしまう。博士は、「私が知っている4種類のワクチンはフェレットと猫で実験済み。全ての動物は亡くなった…mRNAワクチンは動物接種で成功したことがない」と言っていました。
その抗体依存性感染増強(ADE)を引き起こすために、オミクロン株がばら撒かれたのではないでしょうか。しかも、オミクロン株は、“進化した「空中 HIV」タイプの変異体”かもしれないのです。感染力は強いが、初期症状は重くないので人々は油断します。しかし、後に免疫不全で死ぬのです。
リー・メリット博士は、“完璧なバイナリー兵器”だと言っていましたが、そうかもしれません。