竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
漢方薬が6万人に投与 効果が顕著=新型肺炎
(前略)
新型コロナウイルスによる肺炎の感染者を治療する中、漢方薬が重要な役割を果たしています。国家中医薬管理局が発表したデータによりますと、これまで、6万人以上の患者に漢方薬を投与しています。
(中略)
国家衛生健康委員会、国家中医薬局は臨床で得た214例の有効なデータに基づいて、6日に全国範囲で湯薬「清肺排毒湯」の使用を薦める公文書を発表しました。その結果、17日までに、10の省・自治区にある57の指定病院で701人の感染者に投与した結果、130人が全治・退院し、51人が症状が消え、268人が病態が軽減し、221人が症状が安定していて悪化はしなかったということです。
————————————————————————
既存の薬と中国医学の伝統薬、新型肺炎に効果あり 専門家
(前略)
国家中医薬管理局科技司の李昱(
Li Yu)司長によると、国家衛生健康委員会は6日、管理局と共同で、全土に対し中国医学の伝統薬「清肺排毒湯」の使用を推奨する旨を通知した。
(中略)
詳細データのある351人について分析すると、「清肺排毒湯」を服用する前に112人は体温が37.3℃を上回っていたが、服薬1日後で51.8%、服薬6日後で94.6%の患者の体温は正常になった。また、だるさや吐き気、のどの痛みなどの症状にも顕著な治療効果が見られた。
(以下略)
————————————————————————
清肺排毒湯
(前略)
2020年2月17日に、中国政府機関の一部門である中国国家中医薬管理局は、新型コロナ対策として清肺排毒湯を発表した。それらによると、10省57指定医療機関にて701例を臨床し、130例が治療し退院、268例が改善が見受けられ、212例は悪化進行が止まり症状安定していると報じている。その内351症例が詳しく分析され、内112人の患者の体温は37.3°Cを超えていたものが、服用で51.8%の患者が常温に戻り、咳症状214人の内席症状改善が短期服用にて46.7%が改善と報じている。
効果100%ではないものの、およそ半数以上の改善がみられることから、中国国家衛生健康委員会は2月6日に管理局と共同で
清肺排毒湯の使用推奨の通達を全国に発した。
内容
これらは、
張仲景(150年代 - 219年)が著した伝染病に効くとされる漢方薬の処方書
傷寒論に記載されていた処方などをベースにしている。日本の漢方でも知られる
麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)、射干
麻黄湯(ヤカンマオウトウ)、
小柴胡湯(ショウサイコトウ)
五苓散(ゴレイサン)らの漢方薬を混ぜて新しく作ったものである。
処方は、「麻 黄9g 炙甘草6g 杏仁9g 生石膏15-30g(先煎) 桂 枝9g
泽 泻9g 猪 苓9g 白 术9g 茯苓15g 柴 胡16g 黄 芩6g 姜半夏9g
生 姜9g 紫 菀9g 冬 花9g 射 干9g 细 辛6g 山 药12g 枳 实6g
陈 皮6g 藿 香9g」
などと、
中国国家中医薬管理局のサイトには掲載してある。
なお、予防効果はないと中国国家中医薬管理局は記載している。
処方の一部例:500mgを朝晩の2回を食後40分に、煎じて飲用する
(以下略)
加えて、西洋医学で投与される解熱剤を含む様々な処方薬が、治療のためとはいえ身体を著しく痛めつけると感じています。なので、本来なら病院に行かなくて済む風邪のような病気であれば、家で寝てやり過ごすのが賢明だと思っています。
しかし、子供が高い熱を出し3日も熱が引かないとなると、心配になるのは当然です。そこで、野口晴哉氏が勧める「後頭部を温める」方法を知っておくと良いでしょう。「タオルを熱湯で絞って、小さくたたんで後頭部に当てる」だけです。「後頭部を四十分温める」のは結構大変ですが、病院に行って何時間も待たされることを考えると、こちらの方が随分と楽で、しかも安全だとわかるでしょう。
“タオルを小さくたたんで後頭部の一部分だけを温める”のがポイントで、恐らく視床下部にある「体温調節中枢」を刺激しているのでしょう。温度差の刺激が効果を生み出しているのだと思います。この方法を知っているだけで、高い熱が出ても平気でいられます。高い熱はウイルスとの戦いで免疫力を上げるために出ているわけですから、解熱剤を使って熱を下げるというのは、何をしたいのかよく分かりません。
新型コロナウイルスは、一部の人に肺炎を引き起こし、悪化すると多臓器不全になると言われていますが、野口晴哉氏は、“胸椎三番と四番の間が開いていると肺炎になる”と言っています。整体では、胸椎三番と四番は呼吸器や心臓と関係の深い場所です。新型コロナウイルスは、「抗ウイルス薬治療の副作用で再感染後に心不全で突然死する」と言われていますが、最後に心臓に来るのは整体の見方では、むしろ自然なのかも知れません。
背中が丸くなって前屈姿勢の人が、新型コロナウイルスに感染すると、重篤化しやすいのかも知れません。こうした見方は、整体独特のもので西洋医学では完全に見落とされているものです。