アーカイブ: 社会

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第50楽章 シャンティ・フーラな生活とベルリナーレ金熊賞受賞の映画『心と体と』

 ドイツのベルリンからの記事も、お陰様で、第50楽章となりました。
 今日は、第50楽章を記念して、ドイツのベルリンでのシャンティ・フーラな生活と毎年2月に行われる世界3大映画祭の1つであるベルリン国際映画祭(ベルリナーレ)で2017年に最高賞である金熊賞を受賞した映画『心と体と』について書きたいと思います。
(ユリシス)
————————————————————————

ベルリンでのシャンティ・フーラな生活


まずはじめに、11月9日は、ベルリンの壁が崩壊した記念日でしたが、このようなツイッターもありました。


ベルリンの壁崩壊をちょっと違う角度から捉えたほほえましい画像ですね・・・。
数人から聞いたことによると、ベルリンの壁崩壊で、多くのドイツ人が
歓喜したそうです。ベルリン以外に住んでいる方も、わざわざベルリンまで
見に来た方も多かったそうです。

さて、我が家がドイツのベルリンで生活をしている理由は、第10楽章にて書きました。シャンティ・フーラのサイトの出会いは、2014年ごろだったのかな・・と思います。
2011年以降、ツイッターでいつも大事な情報を追っていましたが、その中で、
2014年ごろの秋ごろだったか・・ある方が、
『今日は、シャンティ・フーラで学んだ・・』と書いてあり、
シャンティ・フーラのサイトがリンクされていました。

シャンティ・フーラのサイトの出会いは、そこからはじまりました。
その後、毎日、なんか気になる、気になる・・というサイトとなっていきました。



我が家は、その後オーストラリアからドイツへの移動がありましたので、
落ち着いてシャンティ・フーラな生活をすることができませんでした。
しかし、この世の中はどうなっているんだ??という疑問がいつもありましたので、
他の情報とシャンティ・フーラの情報をいつも比較していました。
そして、何が本当なのだろう??とずっと、ずっと不思議に思っていました。
本格的にシャンティ・フーラな生活をはじめたのが2016年ごろになります。
ある日、シャンティ・フーラのサイトをスクロールすると、
下記がとても光っていたのです

シャンティ・フーラの提供する情報と商品について、 皆さまに次の3つのことをお約束します。
 1. 真実のものであること
 2. 信頼できるものであること
 3. 最高品質のものであること

» 続きはこちらから

危険で不便でメリット無しのマイナンバーカードを無理やり取得させるのは内閣官房と財務相 〜 行政がどんなに煽ってもカードの取得率は14.3%

 何ひとつメリットが無いと言われるマイナンバーカードですが、それにしても当初の予想をはるかに超える不人気で、現在の取得率は全住民の14.3%だそうです。このままではいかん、何としても国民に「個体識別番号」を振りたいと考えたか、内閣官房と財務省が各省庁の国家公務員にカード取得を強要するような調査をしているそうです。職員とその家族もろとも、カード取得の有無、取得しない理由を書かせるそうな。内閣官房、先にご自分達が出すべき情報があるでしょう。
 取得を強要できない一般国民へは、買い物時のマイナンバーカードを使ったポイント付与制度を用意しており、この制度を前倒しでスタートさせたい意向のようです。ところがこのポイント付与制度は、キャッシュレス決済が条件で、買い物の都度マイナンバーカードを提示するという扱いのため、番号の漏えいやカード紛失のリスクが高まる上に、2%の還付金は年間4,000円が上限。20,000円を超える消費税を納めてやっと4,000円を返していただくという全然ありがたみの無い制度になっています。麻生財務相ですら「一回も使ったことない」と言い放つシロモノを下々には使えと言い、「使わないなら減税はない」と脅していますが、いや、減税と言えるほど立派なものではありません。
 しかも、このばかばかしいマイナンバー制度を利用するためのサイト整備のために、これまで何と100億円以上も投入してきたそうです。このサーバーの利用率はさらに低くて0.02%とは恐れ入ります。挙句のさんぱち、このサーバーは今年度までで使用終了だそうです。
 危険で無駄なだけのマイナンバーカードを推進する方々は、「怪しい」。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
マイナンバーカード未取得「理由提出を」各省庁職員に
引用元)
国家公務員らによるマイナンバーカードの一斉取得を進めるため、各省庁が全職員に対し、取得の有無や申請しない理由を家族(被扶養者)も含めて尋ねる調査をしている

内閣官房と財務省の依頼を受けたもので、氏名を記入して上司に提出するよう求めている。調査を受けた職員からは、法律上の義務でないカード取得を事実上強要されたと感じるとの声が出ている。
(中略)
マイナンバーカードは16年1月に交付が始まった。利便性の低さや個人情報の漏洩(ろうえい)への懸念などから普及が進まず、11月1日現在の交付枚数は約1823万枚、取得率は全住民の14・3%にとどまる。
(以下略)

————————————————————————
マイナンバーでポイント 西村経済再生相「開始前倒しを」
引用元)
消費税率引き上げに伴う景気対策として、マイナンバーカードを持っている人に買い物に使えるポイントを付与する新しい制度について、西村経済再生担当大臣は、当初の予定を前倒しして来年9月に開始したいという考えを示しました
政府は、消費税率引き上げに伴う景気対策の一環として、マイナンバーカードを持っている人がキャッシュレス決済サービスを利用する場合、買い物に使えるポイントを付与する新たな制度を導入する方針で、来年10月ごろの開始を目指して準備を進めています。
(以下略)

————————————————————————
マイナンバーのサイト、100億円かけ利用率0・02%
引用元)
 マイナンバーと結びついた自分の情報の使われ方などが分かる国の個人向けサイト「マイナポータル」のサーバーの利用率が、想定件数の0・02%にとどまることがわかった。このサーバーには、国民の大半がマイナンバーカードを保有しても対応できるように、2018年度までの6年間に100億円を超える整備費などをかけていた。サーバーの使用期限は今年度までで、国は来年度から新システムに切り替える。
(以下略)
————————————————————————
消費税をマイナンバーで還付」は可能なのか セキュリティ、導入負担……

(前略) 還付制度案は財務省が作成したという。報道を総合すると、その仕組みはこうだ。

 (1)飲食料品の購入時にいったん税率10%を払う

 (2)店頭端末とマイナンバーカードを使い、還付される2%分のポイントがマイナンバーカードに付与

 (3)ポイントが一定額までたまると、PCやスマートフォンなどで申請することで、銀行口座に相当額が還付される
(中略)

 日本テレビによると、還付額は1人当たり年間4000円を上限にすることを検討しているという。消費額は年間20万円に当たる

 政府案が実行された場合、問題になりそうなのはマイナンバーカードによる還付ポイントの付与という方法だ。カードにはマイナンバーが印字されており、飲食料品というひんぱんに購入するものの支払いのたびにレジで提示することになれば、番号を盗み取られたり、カードを紛失する恐れも増える

 麻生太郎財務相は8日の閣議後記者会見で、「カードを持ちたくないなら持たなくてもよく、その代わり減税はない」と述べたという。
(以下略)



» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「〈FTA〉にもマケズ・・」

 〈日米FTA〉は、日本をどのように破壊するのだろうか。
 時事ブログに紹介された「長周新聞」の記事を参考に、先にアメリカとFTAを結んだ韓国と比べて、考察してみた。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「〈FTA〉にもマケズ・・」


先にアメリカとFTAを結んでしまった韓国


「日米貿易協定承認案を19日の衆院本会議で採決することで合意し、来月9日の国会会期末までに承認する段取りだ。これでトランプが要求する1月1日発効が可能になる。」

あーあ、とうとう〈日米FTA〉発効の日がきちゃうね。

エライコッチャ!

TPPでアメリカと対峙せずにすんだ、と思ったらさにあらず。
もっと厳しい〈日米FTA〉を結ばされてしまった。

アメリカは有能な大統領を、トップに選んだもんだ。

感心してるバヤイじゃない!

転げ落ちる日本に、おバカなトップが加速度をつけてしまった。

ところで韓国も、アメリカと〈米韓FTA〉を結んでたよね。


韓国の事情は、日本とちがう。
1997年のアジア通貨危機で、韓国は、IMF管理体制下におかれたから。

「家族の絆 〜夫婦(97):IMF・形を変えた植民地支配〜」で習ったけど、IMFって、高利貸しだよね。
国を借金漬けにした上、返せなくなると、国の富をすべて外国資本に売りさばく。

その通り。
その結果、韓国の雇用は激減、失業問題は悪化。
その打開策として、自由貿易〈FTA〉するしか選択肢はなかったワケ。

日本は、する必要もないのにしちゃった・・。

〈米韓FTA〉で成長したのは「サムスン、現代自動車、SK、LG、ロッテ」の5大企業。

サムスン本社

» 続きはこちらから

量子力学の実験によって「この世に客観的な現実は存在しない」ことが明確になった ~「ひとりひとりが、その人だけの現実を持っている」

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の続きで、「この世に客観的な現実は存在しない」ことが、量子力学の実験で明確になったというIn Deepさんの記事です。
 昨日の記事で触れたように、「この世の現実を創り出しているのは人間という観測存在だった」というのは、意味はわかりますが、同意はしません。理由は、意識的存在は人間だけではないからです。ただ、人間の意識がこの世の現実を作り出す上で、ある程度の比重を占めているのは確かだと思います。
 次に、枠で囲まれた「量子力学が示すふたつの事実」をご覧ください。ここに書かれているふたつの事柄も、完全には同意しません。粒子が「人間の意志で変化する」とありますが、ここには、“粒子の意志”という視点が抜け落ちているからです。スプーン曲げを楽々と行う人物は、曲がることをスプーンに“同意してもらう”のだと言っていました。
 また、上の、人間が観測することによって現れた「客観的な現実」というのは、その観測者の「主観的な現実」ではないでしょうか。「客観的な現実」など、少し考えればあり得ないと思います。なぜなら、人間は世界を脳の中で再構成して見ているからです。脳や知覚器官の機能が異なれば、見える現実も異なってくるでしょう。おそらく、私たちが見ている風景と蝶々の見ている風景は、ずいぶんと違うものだと思います。例えば、カラスなどは、死体から霊が抜けるところが見えると聞いたことがあります。
 霊能者は、他の人の見えないものが見えています。その人が見ているものは、どんな測定器にもかからないとします。霊能者が見ている霊は、他の人には見えないのです。この場合、客観的な現実とは何なのでしょう。
 また、別の霊能者がその霊を見たときに、2人の霊能者は全く同じものが見えているのでしょうか。私には別の見え方をしているケースの方が多いように思います。なぜなら、2人の霊能者の心というフィルターを通して見ているからです。
 なので、今回の記事の結論である「ひとりひとりが、その人だけの現実を持っている」というのは、自然に感じます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
繰り返し行われる量子力学実験により「この世に客観的な現実は存在しない」ことがさらに明確になり、そして「この世は人間の主観で成り立っている」ことが否定できない状況に
転載元)
(前略)
この世の現実はひとりひとりですべてがちがう

私が、このブログを書き始めた中で知り得た驚くべき真実はたくさんありますが、その中でも、若い方々の表現をお借りしますと「めっちゃ驚いた」ことは、
「この世に現実は存在しない可能性がある」
ということでした。
(中略)

 
この時の私は、「やだ、何それ? チョー驚く」みたいなギャル的な感嘆を示していただけでしたが、そのうち、問題の本質は、

「この世に客観的な現実は存在しない」

という「ほうではない」ということに気づいてくることになりました。
では、問題の本質は何かというと、

「この世の現実を創り出しているのは人間という観測存在だった」

というほうなのですね。
(中略)
量子力学が示す以下の2点は「私たちの生きているこの世というものは、実際にはどのようなものか」という答えにも結びつくのです。

量子力学が示すふたつの事実
・客観的な現実というものは、人間が観測するまでは存在しない
・この世を構成する粒子は「人間の意志で変化する」

(中略)
「量子」にしても、そういう最小単位の物質が、どのようにして生まれるかご存じでしょうか。「何もないところから生まれている」のです。
 
以下は、Wikipedia からの抜粋です。太字の部分はこちらでしています。
 
無 - Wikipedia より

古典物理学において、物理的に何も無い空間を真空と呼び、真空は完全な無であると考えられてきたが、現代物理学においては、真空のゆらぎによって、何も無いはずの真空から電子と陽電子のペアが、突然出現することが認められている。

このことによって、現代物理学では完全な無(絶対無)というものは物理的に存在しないとされている。
 
そして、「何にもないところから出現した量子」は、「人間の意志で動く」ということになり、そのようにして、この世は存在しているようなんです。
(中略)
意志が瞬間瞬間として、この世を創っているならば、今の世の中を良いと感じるか悪いと感じるかとは関係なく、「それは自分の作り出している世界」でもありそうなのですね。ですので、「良い世の中」というものを作っていくためには、この量子力学で示される現実を理解する必要があるのだと思います。もっといえば、私たち人間は「この世をすべて作り替えられる存在」ということでもあります。これは曖昧な理想論ではなく、今ではかなり現実的な科学です。
(中略)
ヴァカロ教授は、「ひとりひとりが、その人だけの現実を持っている」としていて、そして、その現実は、観測により変化していくとしています。おそらく、「瞬間、瞬間で、私たちの現実は宇宙ごと変化している」可能性があります。
 
» 続きはこちらから

人間が見ることで量子の状態が変化するのではなく、量子が“見られた”ことを認識することで、変化する ~粒子のような存在にも、意識と心がある

竹下雅敏氏からの情報です。
 量子力学の実験で「客観的現実は存在しない」ことが示されたというのですが、TOCANAの記事を引用元で見ても、その実験の様子が何を言っているのかわかりません。
 量子力学では、“観測される以前は…重ね合わせの状態”で、人間が観察することで状態が決定すると見ているのですが、これは私には馬鹿げた考えに見えます。
 物理学者が見落としているのは、物質、例えば粒子のような存在にも、意識と心があるという事実です。私の考えでは、人間が見ることで量子の状態が変化するのではなく、量子が“見られた”ことを認識することで、変化するのです。
 例えば、人間の態度は、カメラが回っていると変化するでしょう。それは、本人が“見られている”ことを意識するからです。カメラで、ある人物を撮影していて、本人が撮影されていることに気づかない時は自然に振舞っているのに、撮影されていることに“気付いた瞬間”、態度が変化します。こうしたことは、容易に想像できると思います。
 要するに、カメラを回して観察している人が相手の態度、あるいは意識の変化を引き起こしたのではなく、撮影されている本人が“見られていること”を自覚することで変化するのです。このことは当たり前だと思います。この当たり前のことが、量子レベルで起こっているというのが私の考えです。
 この意味で、「世界は人間なしに存在するか?」という質問に対しては、イエスともノーとも言えません。意識的存在は、人間だけではないからです。しかも、あらゆる存在が世界と分かち難く結びついており、世界と分離できる個体というようなものは存在しません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【ガチ】「やはり客観的現実は存在しない」「現実は複数存在」 一流科学雑誌に掲載された最新研究が興味深い!
引用元)
 客観的な現実は存在しないことが科学的に証明された。

「世界は人間なしに存在するか?」。この問いにYESと答えるのが“実在論”、NOと否定するのが“観念論”であるが、実在論の方が常識に合致する考え方だろう。いまこの瞬間に人類が絶滅しても、太陽や月の運行は変わらず続いていく……。だが、客観性へのこの素朴な信頼を根底から覆してきたのが、20世紀に登場した量子力学である。そして今年に入り、量子力学に基づいて「客観的な現実は存在しない」ことを証明する実験が行われたのだ。
(中略)
1961年、ノーベル物理学賞の受賞経験を持つユージーン・ウィグナーは、「ウィグナーの友人」と呼ばれる量子論にまつわる奇妙な思考実験を行った。それはこういうものだ。
 (中略)
ウィグナーの友人は実験室で量子のスピンの向き――回転軸が縦軸であるか横軸であるか―を測定する。量子は観測される以前は縦軸の可能性も横軸の可能性もある重ね合わせの状態であるため、実験室から遠く離れた自宅にいるウィグナーにとって、実験室の量子はどちらの可能性も併せ持つ。ここで実験を終えたウィグナーの友人が電話で「実験が終わった」とウィグナーに伝えたとしよう。この時、ウィグナーの友人にとっては量子のスピンの向きは決定しているが、ウィグナーにとっては重ね合わせの状態が事実であり、(友人が結果を伝えない限り)測定はされていない。すると、この量子は2つの現実を持つというパラドックスに陥る。
(以下略)