アーカイブ: *社会

「なぜ、鏡は左右逆に見える?」 ~2000年以上「わからないまま」となっている問題を解明

竹下雅敏氏からの情報です。
 えっ? 2000年以上、「わからないまま」となっている問題を、最初に解明したのは私なんですか? 
 「なぜ、鏡は左右逆に見える?」という問いに興味を持ち、大学生になった時には、ほぼ完全な回答を得ていました。より、分かり易い説明を思いついたのは20年以上前だと思います。実は、この問題の回答は、とても簡単なのです。
 答えは、「自分で左右をひっくり返しているから、左右が逆になる」と心理的に思うのです。このことを、出来るだけ分かり易く説明してみましょう。
 色紙に「右」という文字を大きく書いて下さい。あなたは、「右」という文字の書かれた色紙を両手に持ち眺めます。あなたの前には、大きな鏡があり、手に持っている色紙をひっくり返して、鏡に映っている色紙の文字を見ます。
 この時、文字の左右が反転していると思った人は、色紙の上下をそのままにして、左右をひっくり返した人です。文字の上下が反転していると思った人は、色紙の左右をそのままにして、上下をひっくり返した人なのです。要するに色紙を鏡の方に向けて裏返すのに、左右に裏返した人は「左右」が逆に見え、上下に裏返した人は「上下」が逆に見えるという当たり前の事が起こっています。
 さて、それでは「右手にリンゴを持って鏡の前に立つと、鏡には確かに左右反対に写されている」と思うのは、何故でしょう。
 例えば、鏡に映っているあなたの背景にある時計の数字や位置を確認する時に、殆どの人は“振り返る”のです。鏡は単に背景を面対象に移しているだけですが、色紙を裏返して文字を確認した時とは異なり、この場合は、あなた自身が左右をひっくり返したように“振り返る”ので、「左右」が逆だと感じるのです。
 なので、背景にある時計の数字や位置を確認する時に“股の下から覗く”人は、左右ではなく上下が逆転していると思うのです。
 私達は、日常生活の中で自分の後ろにある風景を確認する際、殆どの人が“振り返る”という行動を取ります。いつも“股の下から覗く”習慣のある人は、鏡に映っている世界は上下が、逆転していると感じるでしょう。将来、宇宙空間で無重力の中で多くの時を過ごし、後ろを向くのにくるっと前後に回ることが日常になれば、鏡に映っている世界は上下が、逆転していると感じるでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
量子力学が明らかにした「光子が描くこの世の真実」
転載元)
(前略)
自分自身の存在位置がペアだ」ということを強く認識させられるテーマのものがあったのです。
それは、「なぜ、鏡は左右逆に見える?」という質問でした。その結論を簡単に書きますと、「それはいまだにわかっていない」のだそう。
(中略)
鏡に映っている光景を「左右逆と感じる人」と「逆ではないと感じる人」は、それぞれ同じくらいの比率でいるようなのです。たとえば、右手にリンゴを持って鏡の前に立つと、鏡には確かに左右反対に写されているわけですので、
「鏡では左手にリンゴを持っている」と感じる人と、
「鏡でも右手にリンゴを持っている」と感じる人の両方がいるのだそう。
(中略)
この「鏡がなぜ左右逆に見えるのか」という問題に関しては、2000年以上前に、哲学者プラトンが取り組んだのが最初だそうですが、プラトンもわからず、それから 2000年以上、「わからないまま」となっているのだそう。今では、心理学の問題として「解明ならず」ということになっているようです。
(以下略)

スマホ依存症は意図的に作られていた可能性 〜 スロットマシーンメカニズムを組み込んだSNS

読者からの情報です。
SNSはスロットと同じ原理で機能し、開発者は人々が中毒状態になることを分かった上で世に送り出したそうです。このカラクリを知ったら、いいねやコメントに一喜一憂せず、冷静に対処できそうです。
私はスマホは持っていませんが、コメント欄を見ると正に「中毒」状態になっている人が多いようで、恐ろしいと思いました。
(ヒカリネコ)
 ほんの4分少々の動画でしたが、重要な要素がたくさん詰まっていると思いました。
まず、スマホ依存症の説明をするのに、カジノのスロットマシーンが引き合いに出されています。日本にカジノを持ち込もうとする動きがある中、「スロットは他のどのギャンブルよりも中毒にさせる、しかも数倍の速さで」とあるのは聞き逃せません。このスロットマシーンメカニズムと呼ばれるものは、ドパミンを過剰に出させ快感を与えると同時に、凄まじい中毒を引き起こすそうです。カジノでスロットくらいならやってみようかと思ったら、もう胴元の思う壺。
 この危険なメカニズムがSNSに利用されていると言うのです。予想していなかった「イイね」や「通知」は400%というコカインと同じレベルのドパミンを分泌するようです。
 時事ブログでもスマホの危険何度も訴えていますが、この動画では、携帯をしばしば見ることで「永久に」集中力が失われ「社会で生きるために本当に必要な能力が失われる」という恐ろしい結論を述べています。
 (ところで、先日「パーキンソン病は脳内のドパミンという神経伝達物質が減少することで起こる」という内容を含む記事がありました。増えても減っても困るドパミンですが、どうやら依存症に関係するのは中脳の「腹側被蓋野」からのドパミン過剰、パーキンソン病に関係するのは中脳の大脳基底核にある「黒質」からのドパミン不足だそうです。)
(まのじ)
————————————————————————
スマホ依存の真実ードーパミンの恐怖
配信元)

「脳内の神経伝達物質は腸内細菌環境がコントロールしている」という研究結果から、これまで原因不明だった病気に光明

 In Deepさんの記事は腸内細菌がテーマになることが多く、腸内細菌ファンのまのじとしては目が離せませんが、最近、立て続けに胸のすくような記事がありました。
 これまで原因不明とされていた病気、例えばパーキンソン病や線維筋痛症の発症原因がどうやら「腸内細菌環境の破壊や変化」にあるらしい、というもので、例によって根拠となる科学記事を紹介しつつ、ご自身の体験に基づいた見解を述べておられました。
 まず、パーキンソン病は「脳内のドパミンという神経伝達物質が減少することで起こる」ことまでは分かっていました。一方で「神経伝達物質をコントロールしてるのは主に腸内細菌」であることも判明してきました。パーキンソン病もドパミンを造る腸内環境が破壊されたことで発症し、そしてその腸内環境の破壊は、抗生物質を多用したことが原因の可能性が高いそうです。おまけに病院で処方される薬の中で最も腸内細菌を破壊するのが「抗生物質」と「抗ガン剤」だとキッパリ。日本人でパーキンソン病にならない方が不思議ではありませんか。
 もう一つの記事では、にわかに注目されるようになった線維筋痛症という大変な痛みを伴う病気について、これも従来は原因不明とされていたものですが、やはり腸内細菌環境の変化が関係しているとの結果でした。記事では「『痛みを伴う原因不明の症状』は、ほとんど腸内細菌と関係するのではないか」とも考察されており、実際、InDeepさんは酪酸菌の効果を体感されているようです。
 個々人に合った腸内環境づくりは、想像以上に人生に影響するかもしれません。新年に向けてのキーワードはやはり「うん○」。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
原因不明とされてきたパーキンソン病の発症の原因が「抗生物質による腸内環境の破壊」である可能性がフィンランドの研究で判明
転載元)
パーキンソン病もまた腸内環境の変化で発症している可能性
これまで、「抗生物質によって引き起こされている可能性がある疾患」については、いくつかご紹介したことがありますが、フィンランドのヘルシンキ大学が、

パーキンソン病の発症の原因は、抗生物質の多用にある可能性

と発表しました


パーキンソン病は、手足の震え、こわばり、歩行困難などを伴う進行性の神経疾患で、脳のドパミンという神経伝達物質が減少することによって起きることはわかっていますが、なぜ、ドパミンが減少するかはわかっていませんでした。

つまり、「パーキンソン病は原因不明」とされていたのです。

ところが、今回の研究では、抗生物質を多く服用した人たちに、パーキンソン病の発症の明らかな増加が見られたことがわかったのでした。

研究者たちの見解としては、「腸内環境が破壊されることによって、発症に至っている可能性が高い」ということですが、これまで、

「脳内の神経伝達物質を作成して、コントロールしているのは主に腸内細菌」

であることが次々と判明していますので、ドパミンという脳内物質の産生とコントロールをしている「おそらく1種類の腸内細菌」があり、それが抗生物質で破壊されることによって、ドパミンの産生がおこなわれなくなるのだと思います。
(中略)

結局、パーキンソン病の予防として大切なのは「腸内環境を破壊しない」ということになりそうですが、病院で処方される薬の中で、最も腸内細菌を破壊することがわかっているのは以下の2種類となると思われます。

・抗生物質

・抗ガン剤


(中略)

腸内細菌の世界は、細菌と細菌の間に極めて複雑な関係性が存在するものですので、一度破壊されると、基本的には復活しないはずです。

大人の方々で、私のように、すでに腸内環境がある程度、破壊されているという自覚がある方については、いわゆる「腸活」でしのぐしかないと思われます。

(以下略)


» 続きはこちらから

「カジノは日本に必要ない」―米国でカジノの設計を手がけてきた建築デザイナーが語る

竹下雅敏氏からの情報です。
 米国でカジノの設計を手がけてきた建築デザイナーが、 「カジノは日本に必要ない」と言っています。引用元の日刊ゲンダイの記事は大変面白いので、ぜひご覧ください。ただ、カジノに詳しくないので、なぜスロットマシンの収益が、“1回25円程度ですが、一台あたり1日500万円”になるのかはよくわかりません。
 米国のカジノ事業者が日本をターゲットにしている理由は、アメリカのカジノ業界全体が苦しくなり、“日本人のベットの下に隠れているお金を取り出したい”ということらしい。
 確かに、宝くじで一獲千金を夢見たり、高配当をうたったマルチ商法に騙される人も後を絶たないことを思うと、カジノで身ぐるみ剥がされる人が出てくるのもわかる気がします。
 おそらく、通常では味わえないような興奮と熱狂がカジノにはあるのでしょうね。徹夜でカジノができることから、相当な脳内麻薬が出ているのだと思います。裏を返すと、日常生活があまりにも退屈で、生きているという実感がない人が嵌りやすいのかも知れません。
 “続きはこちらから”をご覧ください。カジノマフィアのご意向を忖度した反社会的勢力の安倍政権が、「カジノ管理委員会」を設置し、カジノに反社会的勢力の混入がないかチェックするというのです。もちろん、「カジノ管理委員会」のトップを任命するのは、“ケチって火炎瓶”のあべぴょんです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米国の建築デザイナーが警鐘「カジノは日本に必要ない」
引用元)

画像はシャンティ・フーラが別の画像ツイートに差し替え
建築デザイナーの村尾武洋氏(C)日刊ゲンダイ
(中略)
本場米国でカジノ・ルームの内装などを長年手がけてきた建築デザイナーの村尾武洋氏。
(中略)
日本円で4億円の仕事で一年をかけてつくりました。するとお客さんから、6週間でもとがとれた、と連絡がありました。次もやってくれと言われて12億円の仕事をしました。それも8週間で元がとれたと連絡がありました。(中略)… 考えれば、カジノ事業者がそんなに儲かるのは負けた方がいるからです」
(中略)
カジノには負けている人にクレジットをつけてカジノからお金を借りさせる部屋をつくります。上限ぎりぎりまでクレジットカードで借りさせ、家を抵当に入れさせます。限界まで負けられるようにカジノはお金を貸し出すんです」
(中略)
カジノで一番怖いことは<飲む・打つ・買う>がセットであることです。カジノで酒は無料で出しますが、裏では売買春のシステムがあります。ラスベガスでの売買春はもともと違法でしたが、合法にしました。そうすれば娼婦の健康を維持できる保険が出せるからです。」
(以下略)
————————————————————————
「街に還元あり得ない」 カジノ設計経験者が講演 横浜
引用元)
(前略)
米ニューヨーク在住の日本人建築デザイナーの男性(52)が(中略)… カジノの設計に15年近く関わってきた経験を踏まえ、「カジノは『飲む・打つ・買う』がセット。日本に必要ない」と警鐘を鳴らした。
(中略)
 男性は1988年にニューヨークでデザインを学んだ後、米国でレストランやバーなどの内装を手掛けるデザイン会社を設立。2004年からカジノを手掛け、これまでに米ラスベガスなど30近くのカジノに関わってきたという。

 IRでレストランやブティック、コンサートホールなどの施設をデザインする際はその中心にカジノを置き、必ずカジノを通る動線を描くという。「ホテルのロビーもカジノを通った先にある」。カジノに立ち寄った客に対しては「そこから1歩も出ないようにデザインしている。街に還元はあり得ない。あれば、僕らデザイナーの負けです」と説明。保育施設でさえカジノの横を通るといい、「次世代を考え、子どもたちにカジノを慣らしている」と明かした。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
» 続きはこちらから

誰も置き去りにしない年末年始を!「年越し大人食堂」開催、「東京アンブレラ基金」が応援する様々なNPOに相談も

 今年の年末年始の休日は9日間も有ります。公的な支援は閉じてしまい、宿泊支援や生活費の相談などはできなくなります。そして、派遣やアルバイトなど非正規労働の収入が途絶える期間でもあります。
それまで日々の生活費を稼ぎながらネットカフェなどで暮らしていた人々の中には、所持金が尽きて野宿せざるを得ない人も出てきます。相談の中には「年末年始に備えて一週間分のネットカフェ代を貯めていたが、ウトウトしている間にスリに遭ってしまった」と、胸が痛むものもありました。年末年始には、それまで路上を経験しなかった人が新たに現れる時期だそうです。
 今年も各地で年越しの炊き出しや物資の支援が告知されていますが、新たな取組みとして「大人食堂」が開催されるようです。
ギリギリで暮らしているワーキングプアの人たちが、野宿に至る手前で気軽に相談に立ち寄れる場を作りたいという発想から生まれた大人版「こども食堂」で、まずは心温まる食事で一服し、心配事を相談できる窓口を案内してもらう取組みです。
 この活動を支援するのは「東京アンブレラ基金」で、年越し大人食堂の他にも、様々なNPOを支援しています。例えば、福島の原発事故後、自主避難している人々が住宅支援打ち切りに会い、途方に暮れてホームレスになるケースもある中、なんとか支え合って生活や住宅の相談を受ける団体や、子供達の貧困を支援する団体、難民支援をする団体など、現代社会の歪みを民間で支えようとするものばかりです。本来であれば、国が、行政が、と虚しい思いに駆られますが、今、目の前の人の役に立てるよう努めたいと思いました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
[36]「無事に年が越せる」安心をすべての人に
「年越し大人食堂」開催へ
引用元)
(前略)
東京でも「年越し大人食堂」を開催
 そこで、仙台の取り組みに見習って、東京でも年末年始に「年越し大人食堂」を開催することにした

 今冬の年末年始は9連休になる予定である。安定した住まいを失っていなくても、「無事に年を越せるのか」と不安に思っている人は少なくないだろう。「年越し大人食堂」は、そうした大人たちに開かれた場にしていきたい

 「年越し大人食堂」は、NPO法人POSSEと「つくろい東京ファンド」が中心になり準備を進めている。食材はパルシステム連合会、調理は料理研究家の枝元なほみさんが、それぞれ全面的に支援してくれることになっている。

 宿泊の支援が必要な人には、今春に設立した「東京アンブレラ基金」から1人あたり1泊3000円の宿泊費を支援する。同基金による緊急宿泊支援は通常4泊までだが、この年末年始に限り、9泊まで延長を可能にする。

「年越し大人食堂」だけでなく、年末年始の期間も孤立する人々を支援する民間団体は少なくない。「東京アンブレラ基金」では、「誰も置き去りにしない年末年始を!」を合言葉に各団体の活動をバックアップする寄付キャンペーンを始めている。

 ぜひ多くの方々のご支援をお願いしたい

誰も置き去りにしない年末年始を!アンブレラ基金年越しプロジェクト2020にご協力を!|東京アンブレラ基金

(以下略)

————————————————————————
「安心できる食堂×無料の労働・生活相談」の「年越し大人食堂」を新宿で開催します! (12/31・1/4)
引用元)
(前略)
2019年〜2020年の年末年始。今年は9日間という長いお休みの中で、一時的にお仕事を失うなどして生活にお困りの方や安定した住まいがない方へ、東京アンブレラ基金・つくろい東京ファンド・NPO法人POSSEが協働で「年越し大人食堂」を開催します

・年末年始で一時的にお仕事が途切れ、家賃を払うのが厳しい。
・ネットカフェやシェアハウスで働きながら何とか暮らしているけど、新年から将来が不安。
・お正月を機会に、地方から飛び出してきた。困っているけど、炊き出しなどに並ぶのは怖い。
・会社の寮に入っていたけれど、失職と同時に追い出されてしまった。
などなど……

たとえばこのようなご事情の方、とりあえず安心できるご飯を食べていただいて、ほっと一息ついたあと、よろしければご相談してみませんか?

(中略)
お料理は枝元なほみさんが担当

今回の「年越し大人食堂」の料理は、料理研究家・ビッグイシュー基金協同代表の枝元なほみさんが担当されます。
安心できる食材で、栄養がある食事を作っていただきます。

(以下略)


» 続きはこちらから