アーカイブ: 生き方

「悟り」は“具体的にどういう意識の状態なのか” 〜 最終段階になると、悟りを得た人は「理想の自己像」など持たないで、“あるがまま”の自分に安らっている!

竹下雅敏氏からの情報です。
 大変面白い記事で、「悟り」が“具体的にどういう意識の状態なのか”を、大変わかりやすく示しています。ほとんど、この通りだと思います。
 記事に書かれているように、“一般的な人の間にも悟っている人が山のようにいる”のです。また、“一般的に思われているほど悟りを得るのは難しくない”のです。現在は、宇宙、および天の川銀河のセントラルサンのヒメミコ様から、常に光が降り注がれている状態なので、近い将来、多くの人が悟りを得ることになると思っています。
 以前の記事で説明したように、「私」=意識・心・身体なのですが、インドの哲学には、3つの従属要素(グナ)という概念があるのです。サットヴァ(純質)、ラジャス(激質)、タマス(暗質)と言います。サットヴァは軽快で、照らす性質を持っています。ラジャスは刺激的で活動的であり、苦の本質です。タマスは、抑制的で鈍重な性質を持っています。
 「私」=意識・心・身体は、この順に、サットヴァ・ラジャス・タマスになっているのがわかると思います。人間が他の動物と違うのは、心が働き過ぎており、心を刺激するものが多過ぎるという点です。心は思考、感情ですが、特に思考が多過ぎるのです。考え過ぎる人ほど苦しみます。
 「私」=意識・心・身体の中で、ほとんどの人は、「私」を心と身体だと勘違いしています。一番重要な意識(気づき)を無視しているのです。
 「悟り」を得るのに、瞑想は大変有効な手段です。瞑想の本質は、心と身体の活動状態を減らすことです。そうすることで、“快”を本質とする意識(気づき)の割合を増やしているのです。なので、ことさら静かに座って座禅を組む必要はありません。日常生活の中で、ただ自分の心と身体に気づいていれば良いのです。日常生活そのものを瞑想的にすべきなのです。そうすることで、苦しみの原因である心の働きを低下させることができます。
 子供の頃は、ゆっくりと時間が流れていたと感じる人は多いでしょう。なぜでしょうか。子供は、“今”を生きています。しかし、考えるようになって、将来を思い描くようになり、その思い描いた将来のために努力するようになった時、 「自我」が生まれます。心の中に、“理想の自分”という「自我」が生まれたのです。
 もっと良い猫になろうと努力している猫を見たことがあるでしょうか。自分の努力が足りない、だから俺はダメなんだ、と嘆いている猫を見たことがあるでしょうか。この意味で、猫は「自我」を持っていないのです。
 記事では、悟りの最終段階になると「自我という感覚は完全に消滅する」と書かれていますが、これは努力して変わらなければならない「理想の自己像」を持っていないことを意味します。すなわち、悟りを得た人は“あるがまま”の自分に安らっているのです。簡単に言うと、猫のように生きているわけです。
 「自我」の消滅というのはこうした意味であって、自他を区別する概念が無くなったという意味ではありません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは TransTech Conferenceから
引用元)
(前略)

Martin博士は(中略)... 12年間でこれまでに2500人以上にコンタクトを取ってきたという。

(中略)

「悟りというと宗教家に限定されるイメージだが、一般的な人の間にも悟っている人が山のようにいることが分かった」と同博士は語っている(中略)... その中から50人を選別し、一人当たり6時間から12時間のインタビューを行い、計量心理学的手法、身体的計測や実験を繰り返した。その結果、「悟っている」人々の間には一定の共通点があることが分かったという。

(中略)

PNSE(悟り、覚醒)とは、具体的にはどういう意識の状態なのだろうか。(中略)... PNSEに到達した人の最も共通した体験は、自我の感覚の変化だという。(中略)... PNSEの段階によって自我の感覚は異なるようで、初期の段階では自我は拡張し、あらゆるものに繋がっている感覚だそうだ。一方でPNSEの最終段階になると、自我という感覚は完全に消滅するという。その途中の段階では、自我は残っており、ときどきその自我に引き戻されるらしい。

(中略)

ほとんどの人が、思考が大幅に減少したと答えている。(中略)... この場合の「思考」とは、自分自身に関する雑念のことで、通常の人生を送る上で必要な思考による問題解決能力が減少したわけではない。(中略)... 感情も思考と同様にPNSEに入ると減少し、PNSEの段階が進めば進むほど減少していくという。

(中略)

PNSEに入ると、雑念が減少していくので、過去を思い出したり、未来を思い悩んだりしなくなり、その結果、今、目の前にある事象に集中するようになる。(中略)... 認知に関するもう一つの大きな変化は、外部刺激に対する心の反応の変化だ。(中略)... PNSEの段階が進めば進むほど、外部刺激に対する反応を自分でコントロールできるようになるという。そして最終段階になれば(中略)... 外部刺激にただ気づくという反応になるらしい。

(中略)

Martin博士は次に、通常意識の人が何をすればPNSEに入ることができるのかを調べた。その結果、「一般的に思われているほどPNSEに入るのは難しくない。自分に合ったアクティビティさえ見つけることができれば、多くの人がPNSEに入れる」という結論になったという。「PNSEに入ることよりも、入ったあとで、新しい意識と自分の人生の折り合いをつけることの方が、よほど大変だ」と同博士は指摘する。

(中略)

常に欠乏した意識から、常に幸福に満たされた意識へ。人類は今、大きな変化の扉の前に立っているのかもしれない。

(以下略)

真我を自覚すること、すなわち「悟り」を得るということは、実は、霊的進化のどのレベルでも起こり得ることで、非常に簡単なことなのです

竹下雅敏氏からの情報です。
 ええ、この方は間違いなく「悟り」を得ていますね。ここに書かれている「真我の自覚」は、この通りだと思います。
 「悟り」を得るということは、実は、霊的進化のどのレベルでも起こり得ることで、非常に簡単なことなのです。多くの人が難しく考えすぎているということと、言葉の定義が明確でないために混乱を作り出してしまい、「真我の自覚」の妨げになっています。
 時事ブログでは、例えば、「肉体(狭義)の表層の意識・心・身体」という表現をします。これは私たちの覚醒時の意識・心・身体の状態を示す言葉です。
 ここに書かれているように、「私」と言う場合、意識・心・身体の3つの区分があります。実は、ここで言う「真我(自己)」とは、意識のことなのです。意識は、身体に気づいています。また、想念やイメージにも気づいています。その気づきが意識なのです。すなわち、気づき=真我(自己)です。
 意識が「私」から離れることはありません。要するに、常にあなたは真我そのものなのです。
 ただ、幼い頃からの誤った知識(無知)のせいで、この簡単なことを理解するのが、甚だ難しくなっているのです。いわゆる、科学による分析的な思考によって直感を排除してしまうため、多くの人は、まず身体が作られ、しかる後に心が誕生し、最後に意識が発生するという無茶苦茶な理論を信じてしまっています。
 事実は全く逆で、意識が先にあります。意識は心の世界を生み出し、最後に身体を所有します。あなたが死ぬと、肉体は消滅しますが、内側にある精妙な身体と心と意識は、そのまま残ります。意識・心・精妙な身体は、再び肉体に転生に入るのです。
 このように「私」=意識・心・身体なのですが、なぜ、意識=真我(自己)とされるのかですが、実は、宗教哲学では意識は不滅であると考えているからです。
 私たちは、熟睡している時、身体と心を意識していません。多くの人は、この熟睡時には意識がなくなっていると考えるのですが、宗教哲学では、そうではありません。「ヨーガ・スートラ 佐保田鶴治著 平河出版社」1章10節には、次のように書かれています。
 【睡眠とは、「空無」を対象とする心の働きのことである。】 
 私たちが夢を見ている時には、何かしらの印象を意識しています。ところが熟睡時には、どんな印象ももたらさない霧のような状態を意識していると言っているのです。要するに、意識はずっと存続しているが、深い霧に覆われている状態が熟睡で、その霧に意識の光が投影され、3D映像が映し出された時は夢見の状態であるということになります。
 実は、真我(自己)を悟った人は、不思議な意識状態を体験します。先程の熟睡時の霧がどんどん薄まって、透明になっていくのです。それは、何も対象のない宇宙空間という闇の中でしっかりと目を開けている感覚です。もちろん、この時に、目とか身体の感覚はありません。
 目を醒ますという感覚もなく、熟睡時のこの状態から覚醒の状態に連続的に移行し、意識は全く途切れないということを経験します。
 このように、宗教と科学では、全く逆の考え方をします。意識が身体から生まれるのだとすれば、人は死によって無に帰します。しかし、意識は心と身体を常に観照するもので、それこそが「私」の本質であると認識するならば、死後、意識と心は存続し、その意識と心に相応した精妙な身体もまた存続することは論理的にも明らかで、多くの場合は体験的にも知っています。
 このように、真我を自覚すること、すなわち「悟り」を得ると、“身体が私である”という迷いから解放され、死を恐れることがなくなります。そのために、かえって人生を十全に生きることができるようになるのです。
 今回の記事でわかることは、「悟り」を得ることは、とても簡単なことで、誰にでも可能だということです。この方が確実に悟りを得ているということは、ブログの中にあるこちらの記事をご覧になると、さらにはっきりとわかります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【体験談】僕が真我を自覚したときのお話。自我(観察者)が沈黙する?
引用元)
僕が、真我を自覚したときのお話をしようと思います。(中略)… それは、本を読んでいる時に起こりました。ラメッシ・バルセカールの「誰がかまうもんか?!」という黄色い本です。
(中略)
ラメッシ・バルセカールは、ラマナ・マハルシの孫弟子にあたる人なのですが(中略)… ラマナ・マハルシが沈黙を重要視していたのはよく知っています。でも、改めて、その文章を読んで、こう思ったわけです。
「沈黙ってなんだろう?」
(中略)
質問の途中で(中略)… 質問そのもの、そして、質問をする人そのものが、沈黙を妨げているということに、気がついてしまったんです。(中略)… これは、結構不思議な感じです。質問が遮られ、質問する人が消えます。そして、その後には沈黙が残りました。そして、気がつきました。
「これこそが真我なんだ」って。
でも、「これこそが真我なんだ」って思う人は、そこにはいないんです。ここが重要なところです。
(中略)
真我の自覚は、人によっていろんなカタチで語られていると思います。「ジョークみたいなものだ」と言われることもありますよね。
(中略)
「・・・なんで今まで気づかなかったんだろう?」
という感覚です。というのも、良くも悪くも、真我を自覚するということは、とても普通のことだからです。(中略)… 頭の中の思考が止まっていて、自我も一時的に消えている、そんな瞬間は、日常生活の中でもちょこちょこと訪れます。
でも、そのことを自覚することができないんですね。
(以下略)

インドから愛と光と不条理を受け取って💗 2

————————————————————————

王さんのインドライフ



Q. 今日は、王さんの日常に迫ってみたいと思います。
これまでのお話を伺っただけでもかなり強烈で、こじかさんは「ピッタ体質の私は、毎日 感情が爆発して生きていけないだろうと思いました。インドには住めない…。」と怖気づいておられましたよ。

インドには住めないとのお言葉をいただきましたが…………。
こじかさま、それでは、こちらのインドライフはいかがでしょうか?

日本のせせこましい家でなく、天井の高い、格式あるブリティッシュコロニアル様式の家にアンティーク家具、庭は限りなく広く、木々が生い茂り、プールもスパもサウナもあります。

コック、運転手、メイド、子守、庭師、門番に月約3万円ほど渡し、専属の美容師とアーユルヴェーダマッサージ師とヨガコーチ。
空気清浄機付き高級車で移動すれば、雑踏に揉まれる事もありません。
ご宿泊は、旧藩王マハラジャ宮殿跡地のホテル。夏はヒマラヤの麓の高原へ、冬は南国のココナツの樹の森でハンモックに揺られ、中東のお金持ち国や、エスニックアジアの国にも、ヨーロッパにも、直ぐに飛んでいけるちょうど良い距離感。

ヒマラヤ

財界と政界にお友達ができれば法律なんてなんのその。お金でほぼ解決解決。
メイドインインディア物なんて使わずに、輸入物で身の周りを揃えて完璧。
こんなパラダイスライフ?を謳歌している方々、実は、大量に! 存在しています。

デリーにも通称「ファームハウス」と呼ばれる富裕層エリアがあり、
知り合いのファームハウス住人家族は常に海外旅行をしています。インドの人は、「親戚も家族」の強固な大家族意識があるため、家族行事がある毎に世界に散らばる親戚家族のところに出掛けていきます。(インド国内人口は約13億人で、世界には約3000万人のインド人が住んでいます。)

富裕層のぶっちぎりトップは、今や中国人富豪を抜きアジアナンバーワンの大富豪、インド最大企業、石油精製・化学「リライアンス・インダストリーズ」のオーナー、ムケーシュ・アンバニー氏です。(彼は、ほとんどのメディアも保有していると言われています。)全インド13億人の医療福祉代1年分以上に相当するとも言われる約5兆円の資産。総工費個人宅世界1という840億円のご自宅もムンバイに持たれています。


 
天井の高い27階建て(高さ174メートル、通常この高さのビルでは60階立て、内部面積はベルサイユ宮殿より広いそう)、3つのヘリポート付き、エレベーターは9つ、吊り庭、ダンスルーム、映画館、寺院、体育館、図書館、6階建て駐車場、そして使用人は600人! で、お住まいになられていますのは、ご家族6人。とのこと。
昨年12月のお嬢様の100億円ご結婚式では、あのヒラリー様も踊っていらっしゃいます。


» 続きはこちらから

メキシコ便り(37):ロペス・オブラドール大統領、PEMEX石油会社の倒産とメキシコ経済危機を無事回避!

 メキシコでは毎年5月10日が母の日。盛大にお祝いされます。ほとんどのお母様らは、その日は朝からレストランで家族とお食事♪どこのレストランも半端なく混みます。そんな母の日の胸キューンなお話を友人から聞き、涙しちゃいました😢
 メキシコの貧しい家庭ではヨーグルト(大)の容器を捨てずにタッパーウエアがわりに使う家庭が多いとか。。。そしてメキシコの調理した豆、フリホーレス(貧しい家庭では、お肉が買えないので代わりにフリホーレスをよく食べるらしい。。。)をそのヨーグルト容器に入れて冷蔵庫で保管するそう。。。学校から帰ってお腹すかした子供らは、すぐさま冷蔵庫を開けて、ヨーグルト容器をみて興奮!「やったぁ〜!!!ヨーグルトだぁ〜!!!」と開けてがっくり、それは豆のフリホーレス。😭多くの貧しい家庭で育ったメキシコ人は子供時代そんな残念な体験を何度もしているそうです。でも大人になって親元を離れて暮らし始め、うちに帰って冷蔵庫をあけてヨーグルトの容器をみると、ヨーグルトではなく豆のフリホーレスが入っていたらなぁ〜って思いにふけるのだとか。。。あ〜、母の味、母の愛、独り立ちして初めて感謝し、恋しくなるんだろうなぁ〜。。。同じ体験をした友人の話に、二人で一緒に涙ポロポロ、胸キューンしちゃった母の日でした。
 さて、今回は「PEMEX石油会社の倒産 → メキシコ経済危機を目論んでいたヤツらの計画」をロペス・オブラドール大統領は、見事にひっくり返したという、メキシコ経済にとって、とてもビッグでグレイトなニュースです。が、あの某経済新聞は、全くそのニュースに触れていない。。。某経済新聞も含め、メキシコ経済のフェイクなニュースを流す主要メディアにカーンっとパンチが入った、そんな力強い大統領のメキシコ経済の報告です。日本の銀行も関係しててかなりpopoちゃん的に嬉しかったぁ😊
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(37):ロペス・オブラドール大統領、PEMEX石油会社の倒産とメキシコ経済危機を無事回避!

大統領、PEMEXの危機救う!


5月13日(月)朝のプレス・コンファレンス。80人以上の報道陣が椅子に座り、大統領の登場を待ち侘びている。前列に座るためには、朝の5時半から外の列に並ぶらしい。プレス・コンファレンスの開始は朝7時。たしかメキシコシティは4月5月が一番暑い時期(最高気温29度)。メキシコシティ(標高2250m)の朝は、たとえ夏でも少し冷え込むためか、皆、ジャケットを羽織っている。

報道陣の前のステージには、いつもの演壇が真ん中にポツリと佇む。

(ツイート上の参考写真)これは5月13日のものではありませんが、
いつもこんな感じで皆さん大統領を待っています。ご参考までに。。。

この日いつもと違う光景が。。。それは演壇の右側に8席の椅子、その前には木製の長机が静かに置かれていた。そして右奥のドアが開くと、いつものように清々しいお顔で颯爽とロペス・オブラドール大統領がステージに上がってくる。マイクのほうへ軽い足どりで歩きながら、元気な声で「おはようございます!」と大統領は挨拶をする。。。(下のツイート写真↓)いつも、今日はどんなニュース、どんな暴露をしてくれるのか、どんな歴史を教えてくれるのかと期待でいっぱいのpopoちゃん♪

5月13日「おはようございます!」と挨拶しながら登場し、颯爽とマイクのほうへ歩く大統領

» 続きはこちらから

ぺりどっと通信43 いざ福井!弐


前回の続きです。
タルマーリーさんを出発して、ぺりどっとが向かったのは、岡山。
その岡山にはいったい何があるのでしょう。
(ぺりどっと)
————————————————————————

タルマーリーさんを出発して、その後、二時間ほどで岡山に到着♪




岡山といえば、桃太郎でも有名ですよね。駅前には桃太郎の像まで鎮座しとりました!



マンホールにも



でも、あの桃太郎の物語。実は、かなり改変されているようです。

桃太郎は、川から流れてきた桃をおばあさんが持ち帰って、それを割って中から出てきた設定になっています。しかし、元々の話によると、桃太郎は桃から生まれたのではなく、桃を食べて若返ったおじいさんとおばあさんの間に生まれた子供のようです。




そう、ここ岡山は、桃の名産地でもあります。



そんな若返りの桃を食べに来た、、、というわけではなく、ぺりどっとが目指したのはですね、、、

» 続きはこちらから