アーカイブ: *政治経済
当時、永田町を駆け巡った高市早苗「永田町の売春婦」疑惑 ~ 自民党本部で語られた「ピル発言」
通常、週刊誌の話は「取材源の秘匿」が原則なわけですが、この話はその場にいた本人が暴露しているという点で、非常にリアリティがあります。2024年9月のツイートに「貴方!大丈夫なの? 安倍さんと。 大丈夫!大丈夫! ピル飲んでるから。」というのがありますから、この話が「永田町を駆け巡った」というのは本当なのではないかと思います。
また、こちらの動画で朝堂院大覚氏は、“田原(総一郎)が十数年前に、高市早苗をテレ朝のモーニングで「お前は永田町で最も…品のない人間だ」と。まぁ、こう言ったことがある。その前に高市が「永田町の売春婦」として怪文書を流された。私もそれを見てですね、たとえ売春婦であろうがなんであろうが、今の日本の社会では普通の女性でもみな売春やるわけだから、売春婦が永田町におっても決して驚くことじゃない”と話しています。
こうした話は、本当にどうでもいいくだらない話なのか、それとも極めて重要な話なのかは、それを受け止める人によると思います。“続きはこちらから”の動画をご覧になって、こうした話が事実なのかどうかを各自が判断することになると思います。
@あの-c2v
野田聖子さんを絡めてくるあたりピルの話は嘘だと思います。
つまりあなたは野田聖子さんのお仲間だと推測します。
とにかく男が人前で特定の女性の秘密を話すというのは卑怯者のすることですね。
流石に、現職の自民党議員達に確認してみたわ。全員が知っていて笑っちゃった。「知らないんですか?安倍晋三の愛人20年以上もやっていて、一度離婚されているんですよ。」…だって。(笑)
» 続きはこちらから
米中対立は「関税戦争」から「資源戦争」へ ~レアアースを握る中国が主導権を掌握
レアアースが重要な戦略物資でありながら、中国で精錬されるようになった経緯は7分40秒から9分17秒のところで説明しています。
“厳しく言えば今回の会談は、トランプさんの負けなんですね。だから習近平が勝ったわけです。1年間、とりあえず猶予してもらったけれども、この猶予もですね、アメリカに一応レアアース1年間は渡すけれども、何に使うか1回1回報告をせよと、中国に。そして、それを45日間かけて審査してからオッケーとかダメとかっていうのを中国が判定するという、結構屈辱的な条件を飲まされたというのが、どうやら現状であります。(11分17秒)”と言っています。
こちらの投稿には「ワシントンは今や、自国に重大な経済的損害を与える能力を持つ同等のライバル国と対峙している」「これは米国にとって比較的新しい立場であり、少なくとも私たちにとっては、中国が世界経済の超大国の地位に上り詰めたことを裏付ける展開だ」とあります。
10月28日の記事で、“米軍産複合体の最重要シンクタンク「RAND研究所」が、米中関係についての新レポートを発表し、「中国封じ込めは無理で、共存する必要があり。台湾の段階的統合を支持し、米国は台湾独立派の行動を制限すべき」という、中国が競争に勝っていることを認め、東アジアでの戦略転換を推奨する内容を発表”というJ Sato氏のツイートを紹介しました。
こうした変化は、9月3日に中国の北京で行われた「抗日戦争勝利80年」の軍事パレードが決定的な影響を与えたと思われます。
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください米国メディアの中国への論調が、明らかに変わりました。
— 樺島万里子 Mariko Kabashima@海外ニュース翻訳情報局 (@KNHjyohokyoku) November 1, 2025
10年前までは「封じ込めろ(contain China)」一色。
中国は“管理すべき脅威”として描かれていた。
けれど今は、「妥協せよ(compromise with China)」がキーワード。
つまり、もう“敵”ではなく、“対等な現実”として見始めている。…
» 続きはこちらから
「高市早苗総理はステマをやっていませんか?」「ありますね クラウドワークスに」バイト工作員の見分け方 / 電通や博報堂内部に大掛かりなネット工作の部署がある
「集団ストーカー犯罪から国民を守る会」という方のコメントは、こうした状況をさらに裏付けるものでした。電通や博報堂などの巨大広告代理店の中に「司令塔」となる部署が厳然としてあり、「ここに多数のマーケティング会社・リサーチ会社・メディア各社の役員と編集部幹部・PA企画製作会社が集められ、その下に、様々な職種のマンパワー・人材が集められ」「その末端の末端で、あるアルゴリズムの下に定められた戦術の実戦部隊としてふるいにかけられた若者たちが、派遣社員として国内数ヶ所の『オフィス』で、削除型・まぜっかえし型・ヘイトスピーチ(中略)などとタイプ別に分けられて、働かされているのです。」とありました。
今後、スパイ防止法や緊急事態条項の成立や憲法改正の動きに、ネット工作が動員されるのは間違いなさそうです。
高市早苗・総理総裁は、ステマをやっていませんか?ネットに溢れる熱心で無批判な高市支持の声の半分は、高額で雇われた熱心なステマ業者やアルバイトでは?その原資は裏金や官房機密費では?前科のある自民党、メディアに圧力をかけた高市ですから、私は本気で疑っています(残り半分は統一教会)😒 pic.twitter.com/njQGWtcdaL
— リバタリアンズ (@kWUZVpYwWhlRFlF) October 29, 2025
ありますね
— 地猫 (@chi_nyan_ko) October 29, 2025
クラウドワークスにhttps://t.co/mVVPOi11Wc pic.twitter.com/X2H41IsGGV
リンク早速消されてました
— ただの日本人🚩日本共産党推し/現行日本国憲法が希望/戦争反対 (@nomorenukeinjap) October 30, 2025
こういう仕事は早いですね😨#高市やめろ
【拡散してください】
— 🐾 藤村晃子(あきこ)🐕🐈神奈川区・鶴見区で保護猫活動 保護猫の家arigato (@akikofujimura) October 31, 2025
皆さんにお願いがあります!
この投稿を拡散してください!
自民党はCIAが作ったと言う公文章が明らかになりました。
だから慌ててSNS規制をやり始めています。
一人でもこの文章を日本人の目に留めたい。
お願いします!高市人気はバイトです。… https://t.co/o0HdlZXFAm pic.twitter.com/wU1oYcHCBb
» 続きはこちらから
完全に米中関係が逆転して主導権はついに中国へ ~引き上げていたフェンタニル関税の引き下げ
トランプは10月30日に習近平と会談し、フェンタニルに関連して引き上げた関税を20%から10%に引き下げることになりました。また、中国産品に対して賦課している相互関税のうち、24%分の賦課を引き続き1年間暫定停止します。
これに対し、「これは大規模なTACOだ!」との意見がありますが、10月13日の記事でお伝えしたように、これはトランプによる「意図的な株価操作」のステップ10だと言えるかもしれません。
中国商務省は会談後、レアアース(希土類)の輸出規制強化を1年間延期すると発表しましたが、トランプが習近平に尻尾を振っていたのは明らかで、“完全に米中関係が逆転して、中国>アメリカが世界中に知れ渡った”のが印象的でした。
キンバリー・ゴーグエンさんは10月25日のレポートで、“月曜日【10月20日】に決定的な権力の移行が起こりました。…月曜日に起こった権力の移行は、アメリカが支配権を握っていた状態、いわゆる偽の守護者トランプからの移行でした。…そして月曜日に権力の移行が、アメリカ合衆国から中国に起こりました。”と話していましたが、まさにこのことを裏付けるような出来事です。
それにしても日本の情けなさは格別です。“続きはこちらから”をご覧ください。「いい国作ろう! キャバクラ幕府!」で、トランプのあきらめたような表情が印象的ですね。
日本マスゴミは報道しないが
— 宋 文洲 (@sohbunshu) October 30, 2025
10%の「フェンタニル関税」の引き下げだけでなく、24%の「対等関税」の中止も決まった
2期目のトランプはほぼ中国に何もしない結果に
トランプの「対等関税」は全部「同盟国」向け
お腹が空いた米国、いよいよ犬の肉を食うのか https://t.co/lsnvivPrVx
中国>アメリカ>>>日本
— kt (@kentomo666) October 31, 2025
サナ婆はトランプに尻尾を振り、トランプは習近平に尻尾振り。
本当に情けない国になった。
これも全て翼賛カルトウヨのせい。日本を陥れているのはお前らだと自覚しろ https://t.co/5iplXxFwxl
米中首脳会談後の習近平とトランプです。
— Dr. Shintaro Sawayama (@sawayama0410) October 31, 2025
完全に米中関係が逆転して
中国>アメリカが世界中に知れ渡ったから
世界中が動揺しているようです。 pic.twitter.com/nscCe9jm26
歴史的な習近平主席との会談後、記者会見も声明もなく、トランプ大統領は米国に直行 pic.twitter.com/iKbSrQyytQ
— mT (@mT33comakoto) October 30, 2025
» 続きはこちらから


以前に「人里に出没したヒグマを駆除するため、警察と市役所に頼まれ出動した北海道猟友会砂川支部の支部長・池上治男さん(71)が、指示通りに熊を仕留めた後、突然犯罪者扱いされ銃の所持許可を取り消された」という事件がありました。それ以降、猟友会は警察に対して非協力的になったという当然の経緯ですが、一方で、山の荒廃やメガソーラー開発などで山を追われた熊が街に出没する件数は過去最高になっています。
この状況で、高市政権になってから「熊対策で自衛隊派遣へ」という不可解な事態になってきていると深田氏は指摘します。鈴木健太秋田県知事が、小泉進次郎防衛相に熊対策支援の要望書を渡し、小泉防衛相は自衛隊を猟友会の後方支援で派遣する方針に積極的なコメントを出しました。
深田氏は「メガソーラーが増える」「熊が住むところが無くなって街に出てくる」「猟友会が熊を撃ったら逮捕されるので、猟友会は駆除を敬遠する」「熊被害が広がる」「自衛隊か外国人に猟銃許可をする」という一連の流れに「嫌な予感しかしない」と述べています。現在、憲法改正をして国家権力を強化する動きが活発化している中で、自衛隊が街中で熊の駆除にあたるのは「根本的に何かが間違っている気がする」「環境アセスメントに基づいていなかったから、これだけ熊が街中に出没しているのではないか」「総合的に考えると、わざとこの国を変な方に誘導していないか」と疑問を投げかけています。
2025年4月17日参議院環境委員会で、山本太郎議員が実態調査に基づく熊対策への的確な質問をしていました。北海道の熊対策を例にとり「出没時の体制構築メニューの交付金額は、北海道全体で1年間に約15万円」「専門人材の育成メニューの交付金額は、1年間で200万円」「1都道府県あたりの専門的知見を有する常勤職員の数は3.6人」など、熊対策への予算のあまりの貧弱さを明らかにしました。
その上で「国の予算でNPOや研究機関に委託して、まず熊類の生息地全てにおいて、定期的な個体調査を実施すること。それらの調査に基づいて、各自治体において鳥獣対策に取り組む専門人材を十分な数、公務員として雇用すること。人間の生活圏と鳥獣の生息地の間のバッファーゾーン構築と運用を公共事業として長期的に各地で続けること」を要請しました。これらは効果的な熊対策になるだけでなく雇用創出、経済効果も見込まれると述べています。