ぺりどっと通信20 あかがね

 銅の音読みは「ドウ」ですが、訓読みは「あかがね」! ドウですか、コレ読めた方いますか?
(ぺりどっと)
————————————————————————

オーラ!ぺりどっとです。ヴァータの記事以来、チリは二度目になりますね。銅生産量はチリがダントツでして、世界全体の約3割も占めています。

パリナコータ火山とアルパカ Author:mtchm from[CC BY-SA]


銅という漢字は、金ヘンに同じと書きますが、金と同じ価値があるという意味ではありません。「金ヘン」は金属を、「同」は穴をあけやすいという状態のものを表していて、つまり加工しやすい金属=銅ということのようです。 https://matome.naver.jp/odai/2147146108143818501

自然銅 Author:Jonathan Zander (Digon3)[CC BY-SA]


銅は人類が初めて手にした金属ともいわれ、大変なじみ深い金属です。現代でも、以下のような利点で銅が様々な分野で活用されています。

  • 他の金属に比べ抜群の導電率を持ち、電気をよく通す
  • 熱伝導性にすぐれ、熱をよく伝える
  •  熱伝導率が一番良い素材で、料理全般、特に「煮込み料理」は温度が鍋全体に伝わり、食材が均等に煮えるので美味しく仕上がる。銅製のビアマグは、注がれた冷えたビールとすぐに同じ温度になります。
  • 伸ばしたりたたいても、銅は脆さがなく、加工しやすい
  • 銅の表面にできる保護被膜が腐食の進行を防ぎ、耐食性にすぐれる

  • Author:Ingfbruno[CC BY-SA]

    Author:Dirk Beyer[CC BY-SA]

  • 殺菌作用がある
  • 美しい色彩や光沢

  • 銅合金製の金管楽器 pxhere[CC0]


  • 食材をおいしくし、見た目を良くする
  •  プロの料理人は、野菜を鮮やかな色に仕上げるために銅製の調理器具を使ったり、天ぷらなどを銅鍋で揚げると、よりおいしくなる。また、銅製のケトルで紅茶を入れると、とてもまろやかでおいしくなります。銅製のビアマグは、注がれた冷えたビールとすぐに同じ温度になり飲み心地を良くします。

pixabay[CC0]



最も身近な銅といえば、10円玉硬貨でしょうか。実は、日本の硬貨は1円玉以外には全て銅が含まれている銅合金なのです。

◇硬貨の成分◇
  • 1円   アルミニウム100%
  • 5円   銅60~70%、亜鉛40~30%
  • 10円  銅95%、亜鉛4~3%、すず1~2%
  • 50円  銅75%、ニッケル25%
  • 100円 銅75%、ニッケル25%
  • 500円 銅72%、ニッケル20%、亜鉛8%

Author:Misogi[CC BY-SA]


なぜ硬貨の素材に銅が使われてきたのでしょうか?それは、銅のもつ抗菌力が極めて高く、人々の手から手へと渡っていく際に伝わっていくとされる細菌などに効果的であることが分かっていたからだと思われます。
(以下、銅のさまざまな効果効能については、 http://www.jcda.or.jp/ を参照)

銅および銅合金(銅を60%以上含む)は、その接触した面において優れた殺菌作用を発揮します。しかも、あまり温度に左右されず、MRSAやO157、緑膿菌などの細菌を常に2時間ほどで1/1000以下にすることを米国環境保護庁(EPA)が認めています。こうした特性を利用して、病院内のドアハンドル、ベッド柵、手すり、点滴スタンド、ナースコールボタン、キーボードなどを銅合金製に採用している病院もあります。

pixabay[CC0]


花瓶の中に10円玉を入れておくと、水の中に銅イオンが溶出して細菌の発生を防ぐため、水や茎の切り口が痛まなくなります。これにより花が長持ちするそうです。また銅イオンの効果で、蚊の幼虫であるボウフラの発生を防ぎ、昔から「お墓の花入れに10円玉を入れておくと蚊が湧かない」と言われていました。同じように、排水溝などに置いておくことでぬめり対策にも!さらに、「10円玉が水虫に効く」という民間療法があり、水虫の足指の間に10円玉を挟む人もいるそうです。

Author:Toneriko ef[CC BY-SA]


そうそう、僕は冬場の寒さ対策くらいでしか靴下を履かない(お陰で洗い物も少なくてすみます)ので、どうしても素足で靴を履く機会が多くなり、靴の中は菌が繁殖しやすく臭いが…。しかし、その靴に10円玉をわんさか入れておくと、あら不思議!臭いがなくなります。また、菌の繁殖した靴を履いていると、足自体までも臭いが…。こちらも10円玉を敷き詰めた箱の中に足を入れておくと、あら不思議!足の臭いも消えてしまいます。「罰当たりめが!」という声が聞こえてきそうですが、うちには大量の10円玉が欠かせません。ちなみにコレ、備蓄対策にもなっとるのです。


(まの爺)
ちょっと待った〜!!
その10円玉、まさかチロルチョコを買うときに使ったりなさるのか!?

Author:kimubert[CC BY-SA]


え~と、チロルチョコには使いませんが、うまい棒には…。ちなみに、酢やクエン酸水などに浸しておくと、酸化した10円玉が新品のようにピカピカに生まれ変わります。

◇ 編集部注 ◇

チロルチョコも、うまい棒も、1個10円で販売されているお菓子です。

また、小峰一雄著『名医は虫歯を削らない――虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法』(竹書房)では、銅の特性を活かした虫歯治療が紹介されています。

米国で開発されたドックベスト療法は、殺菌作用のある銅2%と鉄1%、さらに複数のミネラルが含まれた「ドックベストセメント」を用いる。そのセメントを虫歯の穴に詰めると虫歯菌を死滅させ、歯の再石灰化を促してくれる。しかも、治療時間はわずか10分程度!

「これで虫歯の痛みや進行は止まりますが、虫歯が霧散したわけではない。…菌のない密閉された状態で1~2年間、じっくりと時間をかけて再石灰化するのを待ちます。痛みが出るなどの異常がなければもう、虫歯は治ったと考えていいでしょう」



銅は、動植物においてはヘモグロビンを合成するために不可欠である重要な微量元素であり、銅は鉄分の吸収を助けるため、鉄分を含んだ食材を銅製のカトラリーで食べると貧血予防にもなるという。また、口内炎のホメオパシー薬には銅が使われていたり、銅は口内や胃腸内の炎症といった炎症系によく効き、熱を取り去り、炎症を抑えるそうです。

紀元前2400年の古代エジプト人では、傷や飲料水の殺菌のために銅を利用し、頭痛、火傷、かゆみにも使われてきました。古代インドにおいて銅は、アーユルヴェーダにおいて外科用器具および他の医療用器具のために用いられてきました。銅で作られたタング・クリーナー(舌の清掃)で、舌苔(ぜったい)に付着する毒素(アーマ)を取り除く事が健康維持の秘訣であるともいわれています。

pixabay[CC0]


アーユルヴェーダでは、毎朝、銅のカップに一晩置いた水を飲むことがすすめられており、伝統的なインドの方は必ず銅の容器に水をためて、それを飲まれているようです。 銅には、抗酸化作用や抗菌作用があり、その水を飲むと、腸の働きを促し、便通をよくしたり、心臓の調子を整えたり、ウイルスの成長を阻害する助けがあると言われています。また、お水はやわらかくなっていて美味しさもアップ。さらにいうと、ピッタ(体の中にこもった熱)を取り去って、体も元気にするそうです。


maxpixel[CC0]


しかし残念ながら、食品衛生法により日本では銅製の食器は、食品に接触する部分を全面錫めっきまたは銀めっきを施さなければならないとされています。これでは銅の効果効能を完全に享受することができません。使うのなら、インド製の銅カップを購入した方がいいでしょう。

そして、ココからは、ぺりどっと目線です。

ぺりどっとは、今お手持ちのコップやボトルなどの中に入れるだけで、銅の様々な効果効能を享受できるものを発見しました。それに、おそらく銅コップよりもはるかに効果が高いと思っています。なぜなら銅の水に触れる部分が、コップの内表面積の比ではないからです。しかも銅コップの値段の1/10ほどのコストです。

ぺりどっとが見つけたのは、コイツです。


純銅製のタワシです。水に触れる表面積がコップよりもかなり大きいと思われます。錆びたりしたら、すぐに取り換えられ、それを本来のタワシとして再利用することが出来ます。


ただし、このボトルを人様に見られたら、変人だと思われることだけは必至です。


(まの爺)
 やれやれ、○を飲んだり、タワシを食ったり、忙しいお方ぢゃ。
我が家もさっそくタワシを買って、ペタンコにして、ピヨちゃんの上に乗せてみようぞ。
 ン十年も前、まだ、若まの爺だった頃、銅製の鍋をいくつも揃え(てもらっ)たことがあった。
大きいものは赤ん坊が入りそうな寸胴鍋、一番小さいものは直径15cm くらいのソースパンであったが、これらが重くて重くて、台所が憂うつであったよ。
しかし、知らないうちに恩恵を受けておったのぢゃなあ。
いつの間にか、大きい30cm片手鍋も、それこそ片手でヒョイッと持てるほど逞しく鍛えられたまの爺であったが、引越しのたびに減ってゆき、最後に残ったソースパンは鍋底が腐食でクレーターのようであった。
あの、穴の大きさだけ銅を食べたのか!

Writer

ぺりどっと

ぺりどっと

健康マニア!インド渡航歴13回。
東京は築地生まれの江戸っ子!
試したがりの変わり者♪
移住してきた瀬戸内海の離島の古民家や海、山、畑でゆったりと過ごしながら、時事ブログの記事編集のお手伝いをさせて頂いておりましたが、山口の山奥に引っ越しました。
ぺりどっと通信で時事ブログの品位と波動を下げないかどうかが、ますます心配です。

■ 勝手に編集後記 ■

「なんで、記事の途中でカッパが出てくるんだよー」
…って声が聞こえましたが、
それは、銅は英語でcopper(カッパー)だからさ♪
どちらも水に触れて大いに活躍する。





しかし、ハッカ油は清涼感を感じているだけで、実際に冷たくなっているわけではありません。ですので、実際に冷やす必要があるようです。


宮崎の郷土料理 冷や汁






サングラス

pixabay[CC0]




pixabay[CC0]






髪の毛を水で濡らす!髪の毛が長い人ほど効果があります。頭が濡れていると体中がひんやりと涼しく過ごすことができますよ。
水枕で寝る
深呼吸をすると、体温が下がります♪
氷を口の中にいれておく。少しの間だけでも体が冷たくなります。
掌の中央に氷を一つのせて冷すと芯まで冷えますよ
低温のお湯に1時間以上腰まで浸かることです!

アイスバッグ(ビニール袋などに氷水を入れたもの)を首筋、わきの下など、皮膚のすぐ下に太い血管が通っている場所に当てることで、熱のこもった体を冷却する効果がある」と話す。
体の中を循環する血液を冷やしてあげることで、体温を下げることができます。
冷却効果が高いのは、脈拍が取れるような皮膚が薄いところ。
たとえば、手首や首、ひじの内側やひざの裏側、こめかみなど、血管と皮膚が近い部分を冷やすと、効率よくクールダウンできるのです。
冷やし方は、保冷材をバンダナに包んで巻いたり、濡らしたタオルを当てるだけでもいいので、今すぐにでもできますよ。


アイススラリーで体を内側から冷やす
アイススラリーとは、とても小さな氷の粒が液体に混ざった、柔らかいシャーベット状の飲料です。これを摂取すると、体の深部の温度が下がることが知られています。アイススラリーによる冷却効果のポイントは、「氷の粒」と「液体」の両方が存在することです。氷の粒は、液体に変わるときに、体内の熱をたくさん吸収します1)。一方、液体には、氷の粒が体の組織と接する面積を広げる役割があります2)。例えば、缶ジュースを早く冷やしたいときは、大きな氷の塊だけ、もしくは水だけではなく、経験的に、小さな氷を加えた水の中で冷やすという方も多いかもしれません。体温を効果的に下げたいときは、アイススラリーを活用するのも方法の一つです。




足湯の要領で冷やす
私は足湯用のたらいに水を張って、30~50分おきに冷凍庫で凍らせたペットボトルを入れて涼をとっています。もちろん、直接入れると不衛生なので、袋に入れて。家で仕事するときはこれが一番楽です!

夏のむしむし対策

寝室に窓がある場合は部屋を風がなるべく長い距離、
吹き抜けるように風の通り道をつくりましょう。
窓と対角線上に風の出口を作って下さい。

風の流れと同じになるように扇風機を置いて弱の風を流すと
風の流れがよくなって、自然に部屋の温度は下がってきます。
もちろん、風に直接当たらないように首振り設定にしてね。

赤ちゃんが小さくてまだ寝返りなどをしないときには、
この扇風機の前に 氷水と食塩の入れた洗面器を置いておくと、
冷気が扇風機で部屋を流れますので 更に涼しくなります。
クーラーに比べて自然なので、体もだるくなりません。

涼しくなる呼吸法:シータリー
「冷却」を意味する「シータリー」は体を冷やすプラナヤマ(調気法)。暑い夏の日に効果が高い。舌を丸めることができない人は、舌を突き出すだけでいい。

http://yoga-master.net/grounding/breathing/sitali.html
シータリー呼吸法のやり方
上半身をリラックスさせ、息をすべて吐きだします。
口を「うー」と発音すると前に突き出る形にして、そのまま
舌を筒状に丸めて口から出し、ストローで吸うイメージで「シー」と音を立てながら、
ゆっくりと口から胸に吸い込みます。
肺の中に冷たい空気が満たされていくのを感じながら、一度、息を溜めます。
舌を元に戻し口を閉じてから、温かい空気を鼻からゆっくりと吐いていきます。
これを10回ほど繰り返します。
立つ、座る、寝る、その体位でも実践できる呼吸法なので、
時、場所を選ばずに、いつでもどこでもできます。

シートカリー呼吸法 ~舌を丸められない人に~
シータリー呼吸法と効果が同じで、舌を丸めずに行う呼吸法です
舌を丸めるのが難しい人や、外出先でしたい時にはこちらの方法がおすすめです。

シートカリー呼吸法のやり方
舌を下の歯の歯茎に置き、口角を横に広げる。
シータリー呼吸法と同様に「シー」と音を立てながら、
歯と歯の間からゆっくりと息を吸います。
一度、息を溜めて、鼻からゆっくり吐いていきます。




pixabay[CC0]



pixabay[CC0]



足水以外で効果的なのもあげておきますね。

よく髪の毛を濡らしたままにすると、風邪をひくといいますよね。実際、雨に濡れてそのまま髪の毛が濡れてままにしたりして、風邪をひいた方も多いと思います。それを逆手にとって、頭や髪の毛を濡らしたままにして扇風機に当ててみました。こ、これは冷えますよ~。。。そういえば、マラソンやトライアスロンのアスリートたちも頭から水をかけたりしますね。あれは

冷水を用意します。氷水や氷でも構いません。でも飲むのではありません。冷水や氷を口の中に留めて、口の中から体を冷やします。口の中の血管を通して血液を冷やす感じですね。


◇ ご注意 ◇

本記事内容は竹下家推奨のものであるとは必ずしも限りません。鵜呑みにされますととんでもないしっぺ返しをくらう可能性大です。どうかご自身の賢明なご判断と責任をもって試されるか、参考程度に留められるのが最良かもしれません。

-->

Comments are closed.