料理の作り方を読んでるだけで、腹が減ってくるダッチ・オーブン
へえ〜、その
個展で「絵」じゃなくて、なんでダッチ・オーブンなの?
「絵」も欲しいと思ったが、ホイホイ買えるような金額じゃねえ。
そこで
せめてイラスト集を、と思って手に取った本がダッチ・オーブンの料理本だったってわけ。
この本のイラストを見て、食べたいと思わない人がいるだろうか?!
おしゃれなイラストと、料理の作り方を読んでるだけですんごく腹が減ってくる。
著者の菊池氏も、3種の疑い濃厚だね。
それで
くろちゃん、ダッチ・オーブンを買ったんだね。
ああ、
即買いだ!
だが
悩んだのは、いろいろな大きさや種類があること。
キャンプ用のは、炭の上に直接乗せられるように3本足がついてて、平らな蓋に炭火を置くこともできる。
そうやって、
上下から熱することができるんだね。
それこそ、オーブン調理。
しかも炭火でじわじわ調理だろ?
最高にうまいそうだ。
ダッチ・オーブンはもともと、アメリカのカウボーイ愛用の鍋だ。
彼らはいつもそういう、うまい料理を食ってるってことだな。
あれ?
ダッチ・オーブンて言うから、オランダから来たのかと思ってた。
たしかに
ダッチ=オランダのって意味だが、こいつはアメリカ生まれだ。
名前の由来には、いくつかの説があるらしいが、「
イギリス人は『〜もどき』の品物を『ダッチ〜』と呼ぶ習慣があるため、本物のオーブンではないがオーブンとして使える鍋を『オーブンもどき』すなわちダッチオーブンと呼んだという説もある。」 (
Wiki)
なるほどねえ〜。
おれは、ガスコンロにかけられる底が平らなタイプにしたが。
しかし、アウトドアにほど遠いおれには、ちとハードルが高かったな。
そんなに
ふつうの鍋と違ってるの?
ああ、
全面鉄製、正確に言うと鋳物、鋳鉄、型に鉄を流し込んで作ったヤツ。
鉄の塊かあ〜、
そりゃ重たいでしょ。
箸より重いものを持ったことのねえおれなんか、
持ちあげるだけで二の腕がブルブル震えたぜ。
いいよ、きっと振り袖が引き締まって、筋肉モリモリになるよ。
それで、何か作ってみたの?
そんな、
即料理ってわけにはいかねえ。
まず
初めに、シーズニングをしなければならなかった。
なに? シーズニング?
つまりだ、
鉄をそのまま使うと鉄くせえし、錆びやすいだろ?
それを
錆びずに長持ちさせるための、いわば儀式だ。
面倒だが、この儀式はハズせねえ。
どうやってやるか知ってたの?
先ほどの「ダッチ・オーブン生活」170ページを見ながらだな、
まず、
鍋に湯を沸かして付着したワックスを流し捨てる。
次に
鍋を火にかけてカラ焼きしてから、油を引いて人参、大根などの皮を炒める。
それを捨てたら、次はネギを油で炒めて捨てる。
これででき上がり。
めんどおくさ〜い! もっと簡単にできないの?
アメリカだと、鍋ごとオーブンにぶち込んで焼くそうだ
が、あのでかい鍋の入るオーブンなんて、日本で持ってる人いるか?
日本じゃ、これが一番簡単な方法なんだ。
これで鉄が錆びなくなるわけ?
「
鉄をから焼きすると、表面に多孔質状の酸化皮膜が出来る。
この皮膜ができたところに
油を注ぐと、無数の微小な穴の奥に油が染みこむ。
これを、鉄肌に油が馴染んだ状態といい、
使い良さの要(カナメ)である。」(ダッチ・オーブン生活 169ページ)
ほお〜、科学だね。
もう一つ、
ダッチ・オーブンは無水調理ができる。
品質の良いダッチ・オーブンは、
蓋と鍋のすり合わせが完璧なので、水蒸気で密閉できるんだ。
中の水分が外に漏れないってことだね。
だから、
ジャガイモでも、サツマイモでも、ぶち込んで火にかけるだけでホックホク。
ところで
ダッチ・オーブン、すぐに使いこなせたの?
いやいや、
いろいろと失敗もあった。
使い始めの頃、ダッチ・オーブンでポトフを作ったんだ。
昼に作って夜、温めて食べようって思ったら!
サビがギラギラ浮いてて、すごいことになってた・・・。
およよよ〜!
なんか、
工場排水みてえな、ヤバいスープになっていた。
しかも
鍋の内側が錆びて、はがれそうになってるし。
鍋にもダメージ与えちゃったんだね。
そっから
また、シーズニングのやり直しで・・・。
以来、料理したらすぐに皿に出す。またはステンレスの鍋に移すことにした。
特に汁物は、放置厳禁だな。
めんどおくさ〜い!
もうちょっと簡単で、おいしく作れる鍋ってないの?
あるこたあ、あるよ。
有名な、ル・〇〇○○ってブランドの鍋とかさ、
鋳物をホーローでコーティングしたヤツ。
あれも
鋳鉄で、ダッチ・オーブンと同じように
無水調理ができるが、お手入れ簡単。
シーズニングはいらないし、軽めなので女性には向いている。
しかも、ダッチ・オーブン並みにおいしくできる。
ふうん、
でも鉄と材料が直接触れ合わないから、鉄分の補給にはならないね。
愛着がわいてくる、一生モノのスキレット
たしかにそうだな。
おれんちは湯を沸かすのも鉄瓶。料理も鉄鍋。
ただ、
最近はダッチ・オーブンよりもスキレットの方が出番が多いかな?
スキレット?
鋳鉄製のフライパンのことだ。
それもまた、
重いんでしょ?
ああ、だが
ダッチ・オーブンに比べたら楽勝だ。
シーズニングは必要だけどな。
くろちゃんは、テフロン加工がきらいだったしね。
スキレットで調理した料理を食ったら、テフロン加工のなんか食えねえよ。
そんなに違うの?
じゃ、
今からスキレットで、オムレツ焼いてやる!
わあ〜い! ちょうどお腹すいてたんだ〜。
(ジュ〜ジュ〜)
ほいっ! どうだ? 最高だろ!
クンクン・・・
昔食べた、なつかしいオムレツの香りがする。
そして、
中はトロ〜リ、おいしい〜!!
今時、一流ホテルのオムレツもテフロン加工で作ってるからな、
この香ばしさは、うちでしか味わえねえんだ。
ついでに、
オムレツで熱くなってるスキレットに、
ウインナー、ベーコン、半切りトマト、マッシュルームを入れて、
少し火にかけたら蓋をして火を切る。
余熱で
ちょっと置いといて、オムレツの横に並べると・・・。
おおう!
イングリッシュ・ブレックファーストだあ!
簡単で、豪華!
他にも、いろいろ便利に使えるが、
お勧めは炒め野菜。
簡単なくせに、めちゃくちゃおいしいんだ。
カボチャなら1cm厚さに切る、油を引いたスキレットに並べる。
塩ふって、火をつけて蓋をする。時々ひっくり返すだけ。
ずいぶん早くできるね。
カボチャの甘みが凝縮されてて、おいしい〜!
キャベツなら大きめにちぎる、同じように蓋してホイ!
キャベツって、こんなに甘かったっけ?
玉ねぎも
ふつうのフライパンの玉ねぎ炒めと、比べ物になんねえ。
甘い、
甘いね。
野菜の水分がすぐに蒸発して、水っぽくならないからだね。
調理し終わったスキレット、手入れは簡単だが注意が必要だ。
ふつうは、熱いうちに水を入れて、洗剤を使って洗うけどね。
それをやっちゃ、ダメダメ!
まず、
鋳鉄は急激な温度変化はダメ。
熱々のスキレットに冷水をかけたら、割れるおそれがある。
割れるの?!
冷めてから洗うか、熱いうちはお湯で洗う。
洗剤もだめ。
でも、
それじゃ油を落とせないよ。
油はコーティングになってるから、落としたらダメ。
また一から、シーズニングのやり直しになるぞ。
洗ったら火にかけて、スキレットの水分を飛ばす。
熱いうちに油で表面をコーティングして、おしまい。
それも
慣れるまでは、手間だねえ。
ふつうのフライパンなら、洗ったまま放っといても大丈夫だけどね。
そうやって手をかけていくうちに、ますます愛着がわいてくるんだ。
テフロンは焦げ付いたら捨てちゃうけど、スキレットは大事に使えば一生モノだね。
てことで、
今日のランチは中華粥にしようかな、ダッチ・オーブンで。
中華粥??
作り方はいたって簡単。
「ダッチ・オーブンにトリを丸ごと入れて、米と水を1:20の比率で入れる。
その際、米は研がない。」 (菊池仁志著 ダッチ・オーブン生活 37ページ)
そんだけ?
楽だね。
でも、
丸ごとは食べきれないかも。
骨付きモモでOKだと思う。
あとは火にかけて、時々のぞくだけ。
これきっと、
夏バテで食欲の落ちた人とかにピッタシだよ。
おいしそお〜!! パクチー乗せて食べた〜い!
ぴょんぴょん
Writer
白木 るい子(ぴょんぴょん先生)
1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)
中をのぞくと、色とりどりの3種的なイラストがキラキラ輝いて見えた。
思わず足を踏み入れたのが、ダッチ・オーブンとの出会いだった。
そこは、ダッチ・オーブン協会会長、菊池仁志(ピエトロ)氏の個展だったのだ。