ぴょんぴょんの「体癖知って、家族円満」

 シャンティ・フーラのイベントでは、東洋医学セミナーをテーマに、講演させていただきました。
 そのときお見せした、体癖イラストが好評で、ぜひ公開してほしいとの要望がありました。
 イラスト公開のついでに、体癖について書いてみましたが、あくまでも、私なりの解釈です。
 体癖の解釈は、人それぞれと言われます。
 これらのイラストも、身近な人をモデルにした個人的なイメージであって、必ずしも普遍的な正解ではないことをご理解下さい。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「体癖知って、家族円満」


体の構造によって考え方や行動がちがってくる


なぜ、蛇はニョロニョロで、蛙はピョンピョンはねるのか?
なぜ、トビはゆうゆう、雀はバタバタ飛ぶのか?


いきなり、なんの話?

野口晴哉著「体癖」31ページ。
「体運動習性」というテーマで、今みたいなことが書いてある。

たとえば、牛が草食なのも、おとなしいからじゃない、虎が肉食なのも、性格が荒いからじゃない。

そうなんだあ〜、菜食にすれば、性格がおだやかになるってのは、ウソだった?

人についても、いろいろで、
尻をふりふり歩く人、大股にどすどす歩く人、内股でちょこちょこ歩く人。
動きながら考える人、考えながら動く人、考えないで動く人。
ふくろうみたいに夜型の人、雀みたいに朝型の人。


ほお〜、おもしろいね。
そういう行動パターンの違いは、性格の違いだと思ってたけど。

人間それぞれ、体の構造によって考え方や行動がちがってくるってさ。


10種類に分類できる体癖


体の構造で、考え方がちがってくるって?

整体協会を設立した野口晴哉は、多くの人の体を観察した結果、10種類に分類できることを発見し、その概念を「体癖」とネーミングした。
さらに竹下先生は、それを経絡に結びつけて、五行類型論に発展させた。

「五行類型論」は、東洋医学セミナー初級に出てくるよ。
3回で終わっちゃうんだけど、雑談もそうとうおもしろくて、いつまでも続けばいいのにと思うほどだった。

初級では、簡単な体癖の測定法が教えられているが、上級では、もっと正確な方法が教えられている。

自分で体癖を測定できたら、いいね。

ところで、体癖には1〜10、全部で10種類ある。
誰でも必ず、そのうちの2つを持っている。

つまり、よそ行きの体癖(1項目)と、ふだん着の体癖(2項目)の2つだね。

詳しく言うと、緊張時(交感神経・優位)に見せる1項目と、
うちに帰って、リラックスした時(副交感神経・優位)に見せる2項目
がある。

いらすと 1 & 2


みんな二重人格ってこと?

外じゃホトケのようなのに、腹すかして家に帰ると、「まだ、メシができてねえのか!」って、女房にどなり散らすヤツ。

食べておとなしくなったら、それは3種だ。
家に帰ってホッとしたとたん、空腹でイライラの3種が出ちゃうんだよ。

だんなの体癖を知ってるか知らないかで、2人の未来も変わってくるな。

知ってたら、「あらあら、またお腹すかせてるのね。」
知らなかったら、「もうイヤ! 離婚したい!」
って、ずいぶんちがう。

たしかに、あるな。

結婚する時、「ボクは2項目が3種ですので、いつも食べもの用意しといてね。」って、言っとけばいいよね。

また、体癖は奇数と偶数に分けられる。
立ってる時、つま先に重心がかかる、奇数体癖(1、3、5、7)は、積極的、行動的だ。
かかとに重心がかかる、偶数体癖(2、4、6、8)は、消極的、内向的だ。

くつの減り方でも、見分けがつくね。


ただ、1項目が奇数で、2項目は偶数の場合、重心だけで区別することはむずかしい。

2つの体癖が組み合わさって、さまざまな現れ方をするからね。

また、体癖は5種類に分類できる。
五行(木火土金水)で分類した、竹下先生の「五行類型論」は東洋医学セミナーを観てくれ。ここでは、野口晴哉が発見した、腰椎・変動による分類を見てみよう。

腰椎の1番が上下する「上下型」 = 1種と2種
   両者とも首に特徴がある。脳に血が集まるので、頭が良い研究者タイプ。
腰椎2番の変動で、重心が左右にかたよる「左右型」 = 3種と4種
   胃袋に多くの血が流れるので、食べるのが大好きな芸術家。
腰椎5番の変動で、重心が前後に移動する「前後型」 = 5種と6種
   おじぎをするとお尻を突き出すのが特徴。
   重心が前に行く5種は行動的、後ろに行く6種は夢想的。
腰椎3番がねじれることで、がんばれる「ねじれ型」 = 7種と8種
   ヘソ曲がりだが、唯一「がんばれ」と言われてがんばるタイプ。
腰椎4番の変動があり、骨盤が閉じるか開く「開閉型」 = 9種と10種。
   閉じた人はお尻がきれい。開いた人は大きなお尻で、踵をついてしゃがめない。

ぼくは、どれなのかなあ?

はっはっはっ! 上下型じゃねえってことはアキラカだ。

あ、笑ったな? くろちゃんだって、ゼッタイに上下じゃないよ!
それよか、くろちゃん、「変わりもん」だし、ゼッタイ「ねじれ」が入ってるね。

うれしいこと、言ってくれるじゃねえかよ。

はあ? 「変わりもん」って言われてうれしいの?

「人と同じ」って言われる方がガックシ来るな。
「変わりもん」って言われると、なんか認められた感じになるわ。

やっぱ、正真正銘の「ねじれ」だ・・・。

その通り。証拠におれのヘソを見ろよ、穴がカキっと斜め上に向いてるからな。
その点、おめえは平凡だな。

平凡じゃなくて、素直って言うんだよ。
くろちゃんと会話が成り立つのも、ぼくが素直なおかげだよ。

そりゃ、ありがとよ。

「ねじれ同士」なら、とっくにけんか別れしてるはず。


体癖の相性


夫婦でも、うまく行ってるヤツらは体癖の相性がいいのかな。

例えば、同じ型の偶数、奇数が夫婦だったら?

同じ型の偶数、奇数か・・・・・。
つまり、1と2、 3と4、  5と6、  7と8、  9と10 の夫婦ってことだな。
同じ場所に変動があると言っても、偶数と奇数は、正反対な表れ方をするからな。

たとえば、3と4の夫婦はどうなの?

両者とも、感情豊かで、美しいもん、おいしいもんが大好き。

挿絵 by ぴょんぴょん


いかにも気が合いそう。
そして2人で、美しいもの、きれいな音楽に囲まれてたら幸せなんじゃない?

・・・・・ように見えるが、実際は大変だぞ。
3は感情を外に発散するタイプだが、4は感情を内にしまいこむタイプだ。

感情のエネルギーの「爆発」と「鬱屈」、正反対だね。

それにお互い、相手の言ってることばの意味よりも、トーンで反応し合うんだぜ。

つまり、どちらかが不きげんなトーンで話すと、相手は話の内容よりも、不きげんなトーンを胸に受けて不安定になっちゃう。

理性的な会話が成り立ちにくいわな。

2人でおいしいものを食べに行って、それですめばいいけど。

どちらも3の場合は、それで一件落着だ。
が、4はもう少しナイーブで、感情の揺れがいつまでも尾を引く。
しかも反省するのが大好き。

3と4は、しゃべる時お互いに、トーンに気を使わないといけないね。

おれんちなんか、とっつあんが9、おふくろが10だったんだぜ。

挿絵 by ぴょんぴょん


9と10! そりゃ、体癖の勉強のためにそこに生まれたんだよ。

そうさ! 9と10について語らせたら、おれの右に出るものはいねえ!

すごい自信だね。

どちらも直感タイプだから、互いのこと察知できちゃうから、また怖え〜。
何でわかっちゃうのか知んねえけど、両親に隠しごとが成功した試しがない。

それを聞くとまるで、息ピッタシに聞こえるけど、唯一合わない点が「性欲」ってのがやっかいだよね。

そこだよそこ! 緊張するとヤりたくなる9種、リラックスしないとヤりたくない10種。

そりゃ、夫婦関係がうまく行くほうがフシギなくらいだね。

とくに男性が9、女性が10の場合、絶体絶命だな。
何やっても、女性の反応がないんで、男性がいつもキゲンが悪い。

そりゃ、むずかしいねえ。
じゃあ、5と6の夫婦はどう?

挿絵 by ぴょんぴょん


9と10に比べたら、のんきなもんよ。
5がバリバリの働き者で、6がオットリの足手まとい。

6の良さがわかるまで、5は6の「まったり」が理解できなくて、悩み苦しむね。

バリバリの5は、実は6に癒やされてるんだよな。
それに気づけば、家庭は円満だ。

わかる〜 6の人が1人いるだけで、場が和むんだよねえ。

1と2の夫婦も、悲喜劇だ。

挿絵 by ぴょんぴょん


ふたりとも頭がいいからね。

それこそ、すべてを頭で、「文字通り」受け取る上下型は、左右型とは別の意味で対話がむずかしい。
しかも2人とも、言われた言葉はしっかりと、頭に焼き付いてしまう。

それこそ、言葉を選んで慎重に話さないと、うっかり吐いた言葉が命取りになるね。

緊張すると頭が働く1、リラックスすると頭が働く2。

言葉でやり合ったら、2は不利だね。
けんかの後に、ようやく言い返す言葉を思いついたって感じだね。

ねじれの夫婦はどうだろう?
家族にねじれが複数いると、その家はとっても大変らしいが。

挿絵 by ぴょんぴょん


7のねじれ方と、8のねじれ方は違うからね。

誰かがこうしようって言っても、「うんにゃ!」って言うから、まとまらねえ。

みんな。おヘソがバラバラの方向を向いてるからね。

家庭内で、想像を絶する戦いが起きてるよな。

家の中に、革命家は2人もいらないよ!


世界中に体癖の概念が広まったら…


だけど、家族の体癖を知ると、おもしろいな。

何でこの子と合わないんだろう?って悩んでた母親が、突然「ガッテン!」だよ。

そして、友人、恋人の体癖も知ったら、より理解が深まる。

今後、学校で体癖を教えてほしいな。

先生たちにとっても、生徒たちの体癖を知ることは必要だと思う。

それによって、指導の仕方も変わるんじゃない?

今みたいに「ぜんた〜い 進め! 回れ〜右!」みたいな、全体主義的な教育じゃなくて、各々が体癖に合った道を選ぶんだ。

より、自分に合った未来を選択できる。


もしも、世界中に体癖の概念が広まったら、世界中の人びとが自分の個性を生かして、自分らしい生き方を選択するだろう。

そうなったら、地球はもっと多様性のある、豊かな星に生まれ変わるね。


Writer

ぴょんぴょんDr.

白木 るい子(ぴょんぴょん先生)

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)

東洋医学セミナー受講者の声

Comments are closed.