ままぴよ日記 16

幼稚園バスを待っている間に孫とお歌を歌います。「今、幼稚園で何を歌っているの?」と聞いたら「どんぐりころころ」と言いました。
そういえば昨日、幼稚園の森からどんぐりを拾って持って帰ってきていたなあ。

「ね、どんぐりの歌を歌って!」と頼みました。孫が大きな声で歌い始めました。

  「どんぐりころころ どんぶりこ
おいけにはまって さあたいへん
おじょうがでてきて こんにちは
おっちゃん いっしょに あそびましょう!」

思わず孫の顔を見て、大笑い!
幼稚園バスが来てご挨拶する時も、ばあばは可笑しくて下を向いたまま肩を震わせ、顔をあげられませんでした。
(かんなまま)
————————————————————————

じっと耳を澄ます


孫のかわいい勘違いは別として、今の子ども達は「じっと耳を澄ます」とか「集中して人の話を聞く」などの習慣を身に付けていません。身の周りのあらゆる情報をキャッチできる最高の感受性を持っている乳幼児期に刺激の強いゲームの電子音、ビートの効いた音楽を聞かされ、おまけにテレビは一日中つけっぱなしの生活環境です。子育て中のママ達自体がテレビの音がないと落ち着かないと話していました。

それに比べて昔の子どもが遊んだ「かくれんぼ」は素晴らしい遊びでした。隠れることが出来る場所を瞬時に選び、息を潜めて隠れます。鬼が近くに来ていないか耳を澄ませます。見つかりそうになったらダッシュで走る!!これは5感を使った高度な遊びです。日常生活でも様々な音を体験とともに聞き分ける耳を育てていました。静寂の時間もありました。


静寂といえば・・・オーストラリアの湖畔のコテージに泊まった時のことです。朝早く目が覚めてデッキに出ると、靄の匂いがしました。湖全体に低く朝靄が垂れていて私の足元もベールがかかっているようでした。まだ暗く、空には星が瞬いていました。人工の明かりもありません。シーンと張りつめた静寂の世界。

しばらく佇んでいると朝日が昇り始めて東の空が明るくなり始めました。突然、ざわっと空気が動いたと思った瞬間、鳥たちが一斉に羽ばたきました。何とたくさんの鳥が寝ていたのでしょう!羽音と鳥の鳴き声が消えていくと、今度は静けさの中にも生き物が動き始めた音がしてきました。野兎が朝日の中をピョンピョンと跳ねていく様のかわいい事!

pixabay[CC0]


私はその光景に魅了されて、胸いっぱい空気を吸って、何て幸せな朝なのだろうと思いました。人間だけではない、ここに暮らす全ての生き物が同じ朝を迎えて1日を始めようとしている!私もその中の小さな一員なのだという事を感じました。こんな一体感を子ども達にも体験させてあげたい!と心から思いました。


形から始まる学校での指導


さて、電子音に慣れた子ども達が学校に入学して45分間も先生の話をじっと聞けるでしょうか?学校では「人の話を聞きましょう」と繰り返し指導するのですが改善されないので、形から始めるようになりました。

先ず、手をあげて指された生徒は立って椅子を机にしまい、皆の方を向いて話します。相手の目を見て話すのです。最後に「わかりましたか?」と聞きます。聞いている生徒は発表する子の方に椅子ごと向きを変えてその子の目をしっかり見ながら聞きます。発表が終わるとすぐに「わかりました」「付け加えます」「反対です」など表明しながら手をあげます。そして発表した子が次の子を指名します。


一斉に身体の向きを変える時に「ざっ」と音がします。形は聞いているようだけど実際これで人の話を聞けるでしょうか?偶数体癖の子は緊張して頭が真っ白になり答えられなくなります。目をそらして下を向くと「聞いていない」と評価されます。捻じれ体癖の子が全く手をあげないので「授業に参加しない子は出ていきなさい」と廊下に出されたと聞きました。

根本の子どもの育つ過程や環境を見直さないで目先の問題として短絡的な方法で頭ごなしに指導しても意味がありません。問題はずっと前から始まっているのです。病気の治療も然りです。

その上、学校では学力向上のために体験学習の時間も減り、補習と授業数確保のために休み時間も削られていきます。だから孫の担任の先生は食べる時間もタイマーで計り、好き嫌いなく食べさせようと頑張るのです。

デザートが嫌いな子が先生から残さず食べるように指導されて、その度に居残りさせられるのが苦しくなってデザートがある日は学校に行けなくなりました。親が「デザートは食べる必要がない」という医者からの意見書を持って校長先生などに相談しましたが担任の先生はデザートを小さく切って一口でも食べさせようとされるそうです。そして「私は何を言われてもへこたれません」と連絡ノートに書いてあったとのこと。先生は何を頑張っているのでしょうか?個の現実を理解しないで自分勝手な理を押し付けるのは教育ではありません。


もちろん、先生方も悩んでいます。今の子どもたちの姿を見て、学力向上以前に子どもの健やかに育つ環境を保障してあげなければいけないと考えている先生もいらっしゃいます。授業が始まる前に思いっきり校庭で遊ばせる学校の方が子ども達が落ち着いて授業に取り組むようになって成績も上がったという報告も寄せられています。

逆に、先生が学習時間や宿題を増やすなどの縛りを強くすればするほど授業が頭に入ってきません。終いには聞こえなくなります。自分を守るための反応です。これではクラスの成績も伸びないなあと思います。

授業参観して気が付いたのですが、同じ教科書の同じ物語でも先生によって全く別物になります。事前に立派な授業計画を作っても肝心の子どもが置き去りにされてしまっていたり、答えが誘導されていたり、それを補うためにもっと指導が増えたり・・・。

一方、子ども達の集団によっても変わります。私も時々授業をするのですが、同じ内容を話しても乗ってこないクラスもあります。空気感が違うのです。その時は話しながら一生懸命子どもの様子を観察します。私は先生ではないけれど子育てをしてきた経験から、どのようにしたら子ども達が関心を持ってくれるかはわかるような気がします。


一番困るのは、先生が初めから予防線を張ることです。「このクラスに落ち着かない子が○人います。」と先に言って、授業中ずっとその子の横に座り、私(お客様)のために大人しくさせようと姿勢の事ばかり注意されることです。

中学校ともなれば体も大きいので、先生も対抗するためか腕を組んで見下したように「くら~!」と注意しています。まるでやくざ。もうがっかりです。指導者として先生の態度の方が問題だと思います。全く子どもを信じていません。きっと子ども達も先生の事を信頼していないでしょう。

一方で、子どもに問題行動があっても大局を理解して「いいところがあるんですよ」とか、すぐにクラスの成績が上がらなくても「先生たちは頑張っています。そこを評価してください」と教育委員会に話し、「自分が責任を取るからやってみなさい」と励ましてやる気を出させてくれる校長先生もいらっしゃいます。そんな学校は例外なく落ち着いていきます。そして成績も上がります。トップに愛があるか?野心があるか?で本当に変わります。


子育ての大切さを忘れた社会


さて、親は・・・授業参観中も後ろでスマホ、おしゃべり。教室よりも廊下に集まって楽しそうです。親の声で授業が成り立たない事もあり、静かに参観してくださいという放送が流されることもあります。そして懇談会の時間になるとさーっと帰る。親自身が目の前の子どもの姿を心の目で見ようとしていません。


このように子育ての大切さを忘れた社会の付けがあちらこちらに問題を引き起こしています。この絡まった糸を紐解き、初めからやり直すにはどうしたらいいのでしょう?

今の社会は子どもに「おとなしく手がかからないこと」「効率よく学び、これからの高齢化社会を支えること」を求めています。この期待自体が問題の本質を見失わせています。

子育て支援と称して保育園や幼稚園の無償化が始まると、子どもを預けて働くことが自分の権利だと勘違いされていきます。あるお母さんが「産む前には、子どもを預けて働くことは当たり前だと思っていました。でも実際に子どもを育てていると離れたくなくなりました。こんな小さな子を夜の8時まで預けて働くなんて考えられません。でも仕事を辞めるのも不安です。パパも収入が少ないので働いてくれと言います」と悩んでいました。こんな時、行政の相談窓口は入園できる相談には乗ってくれますが、「家で子育てに専念した方が子どものためですよ」とは言ってくれません。親心が芽生え始めたママも社会の波に流されていくのでしょうか?


今の社会は自分の夢をかなえて自己実現できることが成功のように思われていますが、それはむしろ自分の世界を狭くしてしまうのではないかと思います。子どもができたら自己実現の壁を越えて我が子のために生きていくことを学ばされます。もちろん、子どもがいなくても学べるチャンスはいくらでもあるのですが、子育てはそれを否応なしに与えられるのだと思います。これは愛の種を宿しています。そして、自分だけでは想像もできない世界へといざなってくれるのです。


Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら



Comments are closed.