ひな祭りは、その起源が紀元前約300万年前の出来事に遡る日本古来の伝承! ~真の歴史が書かれたホツマツタヱ~

竹下雅敏氏からの情報です。
 ひな祭りの起源を知っている人は少ないのではないでしょうか。実は、ひな祭りは日本古来の伝承なのです。ホツマツタヱにそのことが書いてあります。
 “続きはこちらから”をご覧になると、地球に最初に生まれたホツマの神はクニトコタチで、今から約3,000万年前になります。冒頭の、“三千年前のお話”というのは誤りです。
 こちらのブログの年表をご覧になると、「鈴木暦の開始」から西暦までの詳しい年代がわかります。ただし、冒頭の紀元前3億年は計算間違いで、紀元前3,000万年が正しい数字です。また、「紀元前300万年前の大濡煮命から」の年代はほぼこの通りですが、ところどころ計算間違いをしているようです。
 いずれにしても、ひな祭りの起源は、大濡煮(ウヒヂニ)尊、少濡煮(スヒヂニ)尊の時代である、紀元前約300万年前の出来事に遡ります。
 ホツマツタヱによると、男女の御子が生まれ、二人は生まれた時に木の実を握っていたといいます。種を育てると、3年目の3月3日に百個の花と百個の実がなったことから、百(もも)の木、すなわり「桃の木」と名付けられたとあります。また、男の子をモモヒナキ、女の子をモモヒナミと名付けました。
 二人は成人し、結婚することになり、婚礼が執り行われます。この時、神酒(みき)の語呂に合わせ、名前の最後に「ミ」がつくモモヒナミから飲むことにしました。桃は3年目の3月3日になったので、三・三・三の数字から“三回で飲み干し、それを三度繰り返す”ことになりました。これが三三九度の盃の始まりだということです。
 翌朝、二人は体が火照っていたため、禊をします。この時に、着物の袖が大少(ウス)に濡(ひ)じたので、二人はウヒヂニ、スヒヂニと名を改めたとのことです。
 これらのエピソード以外にも、より多くのことが書かれていますので、ぜひ原文をご覧ください。
 ホツマツタヱの伝承を見ると、ひな祭りは日本古来のものであり、ひな人形は、大濡煮(ウヒヂニ)尊、少濡煮(スヒヂニ)尊の二柱を表していることがわかります。しかも、これは約300万年前に遡る伝承なのです。
 ホツマツタヱには鈴木暦とキアエ歴が記されており、年代を正確に特定出来るのです。
 ただ、この記事のように、ひな祭りの起源が約300万年前、クニトコタチが生まれたのが約3,000万年前という数字になり、多くの人は、これをそのまま受け入れることができないでいます。
 しかし、「スミワタルタカキホシノヒメミコ様からの通信文2」をご覧になると、人類は、約4,000万年前に出現したことがわかります。また、通信文3では、“それから約500万年経った頃、天界から神々の転生が始まりました。今から約3500万年前の事です”書かれています。
 国津神が約3,500万年前に転生に入り、準備が整った段階で、ホツマの神が約3,000万年前から転生に入り始めたと考えると、辻褄が合います。
 日本はこのように、シュメール文明、アトランティス文明、レムリア文明をはるかに超える超古代からの伝承を持ち、しかもそれが文献として残っているのです。また、ホツマの神々が制定した数々の儀礼が伝えられており、そのホツマの神を祀る極めて珍しい国なのです。そして、その皇統は孝明天皇の代までずっと続いていたのです。
 こうした真の歴史を知られると困るのが、イスラエルの末裔と言うか、旧約聖書を信奉している人たちだということです。彼らは、真の神が存在するのを知られると、自分たちが信奉しているのが実は堕天使たちだということがばれてしまいます。
 彼らがホツマツタヱを頑なに否定するのは、このためだと思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
園児がお澄まし顔で「生きびな」に きょう桃の節句(19/03/03)
配信元)
————————————————————————
ほつまつたえ 天の巻2 あめななよとこみきのあや【天七代 床酒の文】
 (要約) 
【原文カタカナ訳】        【漢字読み下し】
アメナナヨトコミキノアヤ     天七代 床酒の文
   
コノトキハ ミコオシヒトノ    この時は   皇子オシヒトの
 
トツキマエ タカキカミキノ    とつぎ前   タカギが酒の

アヤコエハ カミノヲシヱハ    謂 乞えば   神の教えは
 
(中略)
       
マサカキノ ウヱツキヰモニ    真榊の    植え継ぎ五百に(3000万年に相当)
 
ミツルコロ ヨツキノヲカミ    満つる頃   代嗣の男尊
                        
ウヒチニノ スヒチオイルル    ウビチニの  スヒヂを入るる
 
サイアヒノ ソノモトオリハ    最愛の    その基は
 
(中略)  
 
メカミマツ ノミテススムル    女尊まず    飲みて進むる
                                              
ノチヲカミ ノミテマシワル    後 男尊    飲みて交わる
 
トコノミキ            融の酒
                                 
      ミアツケレハヤ           身 熱ければや
 
アスミアサ サムカワアヒル    明三朝    冷む川浴びる
 
ソテヒチテ ウスノニココロ    袖 浸ぢて   多少の和心
                               
マタキトテ ナモウヒチニト    全きとて   名もウビチニと
                                              
スヒチカミ            スヒヂ尊
 
(中略)                                   
   
コノトキニ ミナツマイレテ    この時に   皆 妻入れて
 
ヤソツツキ モロタミモミナ    八十続き    諸民も皆
                                
ツマサタム アメナルミチノ    妻定む     陽陰和る道の      
 
ソナワリテ タクヒナルヨリ    具わりて   類成るより
 
トシカソエ ヰモツキアマノ    年数え     五百継ぎ天の
 
マサカキヤ            真榊や
 
(以下略)


————————————————————————
ヒナ祭りと桃の花
 男雛・女雛の実名(いみな)は?
引用元)
第一話 天神四代とお雛様
 この物語は、遠い昔霧のかなたのおおよそ三千年前のお話です。
 天照神の日嗣(ひつぎ)の皇子(みこ)オシホミミとタクハタチチ姫(伊勢外宮・豊受神の玄孫・やしゃご)の結婚の儀を間近にひかえて、宮中は支度に追われる気忙しい毎日でした。
(中略)
タクハタチチ姫(真名スズカ姫)の兄タカギが、君に質問をしました。
(中略)
 「結婚式の時、神前で新郎新婦が交す三三九度のお神酒(みき)には、一体どんな言われがあるのでしょうか」
(中略)
 「それは遠い遠い昔のことです。(中略)… この地球に最初にお生まれになられた神のお名前を、クニトコタチと申し、花タチバナの木を植えて理想郷トコヨの国を建国しました。クニトコタチは八人の御子を産んで、その御子達を世界の八方に派遣し、それぞれの国を建てて治めさせたので(中略)… このヤミコ(八御子)はそれぞれの国の国王の先祖となりました。
(中略)
 後にこのトホカミエヒタメの八神は、各々五人ずつ子供をもうけました。次に、この八面(ヤモ・世界)を嗣いで治めた三代目の神の名をトヨクンヌといいます。トヨクンヌは天命を受けて、神の子孫を君、臣、民(きみ、とみ、たみ)のミクダリ(三降・三階級)に分けて各々の役割を定めて国を治めました。
(中略)
トヨクンヌの神は男女合わせて百二十人もの御子に恵まれましたが、各々がお一人でお暮らしになり、男女が一緒に暮らす夫婦(めおと)の道はまだ定まっていませんでした。こんな訳で、三代目までの神様を独神(ひとりかみ)といいます。

 丁度、天の真榊木(まさかき)を植え継いで、五百本目になる頃のことです。四代目を嗣いだ男神の名前をウビチニと言い、この神はスビチニと言う女神と初めてご夫婦になられて最愛の妻としました。
 この両神(ふたかみ)の美しい物語が雛祭の由来となり、男女の結婚制度の始まりともなりました。」
(以下略)

Comments are closed.