ぴょんぴょんの「空っぽの心」 〜野口晴哉の語ったこと

「潜在意識」から健康にアプローチする「潜在意識教育」に力を注いだ野口晴哉氏。
いかに正確に、病人の状態を感じ取るか。
いかに正確に、病人のことばの背後にあるものを読み取るか。
「月刊・全生」の野口晴哉の講演筆記から、ピックアップしてみました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「空っぽの心」 〜野口晴哉の語ったこと


〈気〉の大家でもあった野口晴哉


知ってるか?
野口晴哉は、整体治療で有名だけど〈気〉の大家でもあったんだ。


やっぱ、そうだよね。
ふつうの人が見てもわからないことが、彼にはわかるんだもんね。

彼は、人体を〈気〉のかたまりとして見ていたらしい。

へえ、この固体の体が〈気〉のかたまりに見えるの?

たしかに、体は血と肉、液体・固体でできてるように見える。
だが、細胞をずっと細かく分解していくと、最後は〈気〉になる。
つまり〈気〉が集まって一つの細胞になり、細胞が集まって組織、そして体を作っている。
「すなわち、生命というものの実質は〈気〉である。」(全生 昭和59年2月号)

なるほど〜 でも、ピント来ないなあ。
〈気〉の体なら、幽霊みたいに手が通り抜けるんじゃないの?

もしかしたら、彼にはスースーに見えてたのかもしれない。
しかも、〈気〉の感覚によって、人の生死もわかってたらしい。

へえ? 超能力者?

たぶん。
彼はこう言っている。
「私は12、3才の頃から、その人の持っている〈気〉を通して、体の故障を見つけることが非常に上手だと言われてきましたが、『この人は死ぬ』と言うと、必ず死ぬのです。〈気〉の欠けた人は死にます。その〈気〉を見たのです。」(全生 昭和59年2月号)

やっぱ、〈気〉が見えてたんだ。

私、死ぬ人はすぐ、わかるんです。『今日は誰が死ぬ』ってわかるんです。
電話が鳴ると、その電話が『あっ、死ぬ人だ』ってわかるんです。
顔を見たことがないのに、死ぬ人がわかるんです。」(全生 昭和51年4月号)



でも、それ、科学的にありえる話?

たぶん、どっかから飛んできた情報を、キャッチする能力があったんだろう。

ラジオみたいに?
「私、これから死にます」っていうメッセージを?
ぼくは、受信したくないなあ。

だが、そうゆうのは、おれたちも感じてるはずだ。
「虫の知らせ」って言うだろ?

あるある。なんとなく〜 もしかして〜っていう、あれ?

そういう「なんとなく」が、意外と意味があったりする。
災害時に逃げる場合も、山の中で遭難した時も、そういう「なんとなく」が命を左右する。
「道が3つあって、どの道に行こうかという場合に、この道ならばふつうの通りに出られそうだ、というような〈漠〉とした感じで行くのです。」(全生 昭和51年4月号)


心を空っぽにする


動物的勘みたいなもの、大事だよね。 
そういうのを養うには、どうしたらいいんだろう?

できるだけ、心を空っぽにすることだそうだ。

心を空っぽ?

心を空っぽにすると、スッと相手のことが見える。体のことを知るのにも、心を空っぽにするとスッと感じる。しかし、それには心が鍛錬されていなければわからない。」(全生 昭和61年2月号)

心を空っぽにするって、瞑想のこと?

「瞑想とは、心をからっぽにする作業です。」(ぴ・よ・こ・と3 p139)


瞑想だな。
心が空っぽで静かな心には、真実も、ウソも、ありのままに映し出される。


でもぼくたち、心を空っぽにする時間、ほとんどないし。
空いてる時間だって、SNS、ゲーム、テレビで、つねに埋められてるからね。

竹下先生は、仕事に専心することも瞑想だと言われている。

「現代は瞑想する時間があまりありません。・・仕事に専心するのです。
そうすれば、それが瞑想になります。」(ぴ・よ・こ・と3 p140)
「専心するというのは、力を入れたり集中することではありません。
雑念を排し、今の中に安らうことなのです。」(ぴ・よ・こ・と3 p141)

別に、瞑想のポーズで長い時間、座る必要はないんだね。

とにかく、空っぽの心が、本来あるべき心の姿だ。
「誰もが生まれてからこのかた、外部からの刺激で作ってきた心、教えられたことによって作られてきた心、学ぶことによって得てきた心、そういう心以前に、もっと命にくっついている心があるのです。」(全生 昭和61年2月号)

命にくっついている?

それが、よくわかる逸話がある。
ある日、野口晴哉の道場に、イスラエル人女性がやって来た。
もちろん、 日本語は通じない。通訳がイスラエル語を英訳し、英語を日本語に訳してやっと、「逆子を直してほしい」ことがわかった。


野口先生は、逆子も直せたの?

もちろん、お安い御用さ。
逆子というのは『おい、逆さまだよ』と言うと、直ってしまうのです。
赤ちゃんは、生理的に親の体にいい位置を取る。・・だから、日本人の場合は『おい、逆さまだよ』と言うと、ガラッと変わるのです。」(全生 昭和60年10月号)

そんな簡単に?・・でも、イスラエル人に日本語は通じない。 

そこで、野口晴哉はどうしたか?
「私は子どもに話しかけようと思ったが、イスラエル語しか知るまいが、まあ、通るだろうと思って、『きみ、逆さまだぞ」と言ったのです。そうしたら『その瞬間にグルッと変わった』と彼女は言いました。そして、5日後に逆子でなく生まれたそうです。」(全生 昭和51年2月号)

「きみ、逆さまだぞ」?!
イスラエル人の赤ちゃんに、日本語が通じた?!

なにしろ彼は、日本にいながら、アメリカで難産で苦しむ妊婦を安産させたこともある。
〈気〉は、お互いの〈気〉が合えば、アメリカにいても感応しますし、合わなければ隣りにいても、何の作用もしない。それが〈気〉というものなのです。だから私はこれを、『魂の感応』というのが本当ではないかと思っています。」(全生 昭和59年9月号)

「魂の感応」! 赤ちゃん、スゴイ! 


すごいだろ? 赤ん坊はことばじゃなく、魂で感応する。
ことばを知ってしまった大人は、ことばでしか伝わらないが、ことばのないものには、ことば以外のもので伝わる。(全生 昭和60年10月号)

便利だなあ、英語を習ったりしなくてもいいんだ。
空っぽの心、いいなあ〜、
くろちゃんは、空っぽの心になったことある?

まだまだ、ほど遠いなあ。
小さい頃から「いつも、頭で何か考えてろ」って、しつけられてきたから、つねに頭を働かせているのがいいことだと思ってた。テレビを見てると突然、親父に「今、何が映ったか?」って聞かれて、答えられないと「常に、何か考えてろ!」ってどなられたな。

お父さんは正しい。
心が空っぽで、テレビ見てたらアブナイ、洗脳されてアホになるからだよ。


そうか〜 たしかに、潜在意識に入っちまうもんなあ。
親父は意外と、まちがってなかったのかあ。

意外と?

だが、つねに頭を使い続ける人生は、キツイ。
整体に行って頭を触られると、いつも「頭が熱いですねえ」って言われたし。
頭がオーバーヒートしてたんだな。
こりゃいかん、もし倒れるとしたら頭だ、と気づいて、瞑想のまねごとを始めた。

瞑想してたの?

頭の中はグルグル止まらない、「迷走」の方が正解だ。
だが、ただ静かに座ってるだけでも、だいぶ落ち着けた。

頭が忙しすぎたんだね。
なんで、そうなっちゃったの?

学校じゃないか? 
おれたち、いらんもんをいっぱい、頭に詰め込まされて。
テストテストで、頭を酷使させられて。


たしかに受験戦争は、たくさん覚えたもん勝ちだからね。

おめえは、得だよな。心が空っぽ、いや頭が空っぽでうらやましい。

それって、ホメてるの?

ホメてない!


心で通じ合えるようになれば、ことばはいらなくなる


だけど将来、ことばで話さなくても、心と心で通じるとしたら便利だね。

たしかに、ことばによる誤解も生まれないだろう。
ただ、心がきれいじゃないと、すぐに相手にバレるぞ。

ハッ! そうか、心の掃除しておかなきゃ、恥ずかしいね。

心で通じ合えるようになれば、ことばはいらなくなる。
だって、ことばじゃ、正確な思いは伝えられないからな。
たしか、4分の1しか表せないって、「東洋医学セミナー・中級」の最後の方で習ったはず。

あとの4分の3は、氷山の下の部分に隠されているんだよね。


つまり、ことばを100%、鵜呑みにしてはいけないってことだ。

政治家のことばなんか、1ミリも真実は入ってないしね。

まさしく、ことば遊びでごまかしてばっか。
人間のことばは、言っていることばだけですべてを表している、と考えないことが大切であり、むしろことばは、頭で考えて作ったものであって、率直な要求がそのまま現れるのは、意識しない動作・・にこそ本心が現れていて、ことばはただ、その上に乗って遊んでいるだけなのです。」(全生 昭和59年5月号)

意識しない動作に、本心が現れてる?

つまり、「ありません」と言うから、「なかったんだ」と思うのはアホってこと。
相手の無意識動作、「当人の意識しない動作」を観察しろって言ってるんだ。
それによって「言わないことが分かる。動作を見ただけで、心の中の動きがわかる。」(全生 昭和51年3月号)

それ! あべぴょんのモジモジ、目パチパチのことだ。
あべぴょんは簡単だけど、ぼくたちにも、無意識の動作とか見つけられるのかなあ?

エッヘン! おれが教えてやろう。
(子育て経験もない) おれが言うのもなんだが (モジモジ)・・まじめに子育てすることだ。

そうか、竹下先生はそう言われてたね。

体は正直なもんだ。
たとえば、野口晴哉が、孫に「梅干しをやろう」と言った。
孫は、酸っぱそうな顔をして、ツバを出して後ずさりした。
「なめたことがあるのか」と聞くと「ない」という。


ゼッタイ、なめたことがある!

だろ? わかりやすい例をもう一つ。
ある日、道場の玄関に高級外車が停まり、正装した婦人がしゃなりしゃなりと下りてきた。ところが彼女が、操法を受けるためにうつ伏せなると、着物の尻のところがほどけているのが見えた。野口晴哉が「羽織を脱がないほうがいいですよ、破れている」と言うと、来たときとは大違い、こそこそ体をかがめて立ち去った。(全生 昭和51年3月号)

おもしろい! 

「当人の心によって、体の動作まで違ってしまうのです。
しかも、それを当人は意識しないのです。」(全生 昭和51年3月号)

まさに、無意識の動作だ。

真剣に子育てをすれば、細かい観察眼が養われるから、無意識の動作も見逃さない。
たとえば、赤ん坊の泣き声だけでも、いや泣かなくても、おっぱいか、おむつか、眠いかわかる。
ところがおれは、未だにネコどもの鳴き声を、判別できないでいるんだが。


こないだ、くろまるを怒らせて、大変な目に合ったんでしょ?

夜中に、ニャアニャア起こしに来たから、「うるせえ」って無視して寝てたら、翌朝、備蓄倉庫が、一面キャットフードの海になってたあ・・・大袋が、いくつもビリビリにされて。
今の季節は、ゴキブリが湧いてくるから、大掃除になって大変だったわ。

「外に出して」って鳴いてるのに、無視したから、怒ったんだよ。
くろちゃんも、まだまだ、修行が足りないね。

オホン・・
つまり子育ては、言葉なきものの気持ちを感じ取るための、絶好の訓練ってわけだ。
わかったな♪

ネコもちゃんと、観察してネ。

Writer

ぴょんぴょんDr.

白木 るい子(ぴょんぴょん先生)

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)

東洋医学セミナー受講者の声

Comments are closed.