————————————————————————
ぴょんぴょんの「空っぽの心」 〜野口晴哉の語ったこと
〈気〉の大家でもあった野口晴哉
たしかに、体は血と肉、液体・固体でできてるように見える。
だが、細胞をずっと細かく分解していくと、最後は〈気〉になる。
つまり〈気〉が集まって一つの細胞になり、細胞が集まって組織、そして体を作っている。
「すなわち、生命というものの実質は〈気〉である。」(全生 昭和59年2月号)
だが、細胞をずっと細かく分解していくと、最後は〈気〉になる。
つまり〈気〉が集まって一つの細胞になり、細胞が集まって組織、そして体を作っている。
「すなわち、生命というものの実質は〈気〉である。」(全生 昭和59年2月号)
たぶん。
彼はこう言っている。
「私は12、3才の頃から、その人の持っている〈気〉を通して、体の故障を見つけることが非常に上手だと言われてきましたが、『この人は死ぬ』と言うと、必ず死ぬのです。〈気〉の欠けた人は死にます。その〈気〉を見たのです。」(全生 昭和59年2月号)
彼はこう言っている。
「私は12、3才の頃から、その人の持っている〈気〉を通して、体の故障を見つけることが非常に上手だと言われてきましたが、『この人は死ぬ』と言うと、必ず死ぬのです。〈気〉の欠けた人は死にます。その〈気〉を見たのです。」(全生 昭和59年2月号)
「私、死ぬ人はすぐ、わかるんです。『今日は誰が死ぬ』ってわかるんです。
電話が鳴ると、その電話が『あっ、死ぬ人だ』ってわかるんです。
顔を見たことがないのに、死ぬ人がわかるんです。」(全生 昭和51年4月号)
電話が鳴ると、その電話が『あっ、死ぬ人だ』ってわかるんです。
顔を見たことがないのに、死ぬ人がわかるんです。」(全生 昭和51年4月号)
そういう「なんとなく」が、意外と意味があったりする。
災害時に逃げる場合も、山の中で遭難した時も、そういう「なんとなく」が命を左右する。
「道が3つあって、どの道に行こうかという場合に、この道ならばふつうの通りに出られそうだ、というような〈漠〉とした感じで行くのです。」(全生 昭和51年4月号)
災害時に逃げる場合も、山の中で遭難した時も、そういう「なんとなく」が命を左右する。
「道が3つあって、どの道に行こうかという場合に、この道ならばふつうの通りに出られそうだ、というような〈漠〉とした感じで行くのです。」(全生 昭和51年4月号)
心を空っぽにする
「瞑想とは、心をからっぽにする作業です。」(ぴ・よ・こ・と3 p139)
「現代は瞑想する時間があまりありません。・・仕事に専心するのです。
そうすれば、それが瞑想になります。」(ぴ・よ・こ・と3 p140)
「専心するというのは、力を入れたり集中することではありません。
雑念を排し、今の中に安らうことなのです。」(ぴ・よ・こ・と3 p141)
とにかく、空っぽの心が、本来あるべき心の姿だ。
「誰もが生まれてからこのかた、外部からの刺激で作ってきた心、教えられたことによって作られてきた心、学ぶことによって得てきた心、そういう心以前に、もっと命にくっついている心があるのです。」(全生 昭和61年2月号)
「誰もが生まれてからこのかた、外部からの刺激で作ってきた心、教えられたことによって作られてきた心、学ぶことによって得てきた心、そういう心以前に、もっと命にくっついている心があるのです。」(全生 昭和61年2月号)
それが、よくわかる逸話がある。
ある日、野口晴哉の道場に、イスラエル人女性がやって来た。
もちろん、 日本語は通じない。通訳がイスラエル語を英訳し、英語を日本語に訳してやっと、「逆子を直してほしい」ことがわかった。
ある日、野口晴哉の道場に、イスラエル人女性がやって来た。
もちろん、 日本語は通じない。通訳がイスラエル語を英訳し、英語を日本語に訳してやっと、「逆子を直してほしい」ことがわかった。
もちろん、お安い御用さ。
「逆子というのは『おい、逆さまだよ』と言うと、直ってしまうのです。
赤ちゃんは、生理的に親の体にいい位置を取る。・・だから、日本人の場合は『おい、逆さまだよ』と言うと、ガラッと変わるのです。」(全生 昭和60年10月号)
「逆子というのは『おい、逆さまだよ』と言うと、直ってしまうのです。
赤ちゃんは、生理的に親の体にいい位置を取る。・・だから、日本人の場合は『おい、逆さまだよ』と言うと、ガラッと変わるのです。」(全生 昭和60年10月号)
そこで、野口晴哉はどうしたか?
「私は子どもに話しかけようと思ったが、イスラエル語しか知るまいが、まあ、通るだろうと思って、『きみ、逆さまだぞ」と言ったのです。そうしたら『その瞬間にグルッと変わった』と彼女は言いました。そして、5日後に逆子でなく生まれたそうです。」(全生 昭和51年2月号)
「私は子どもに話しかけようと思ったが、イスラエル語しか知るまいが、まあ、通るだろうと思って、『きみ、逆さまだぞ」と言ったのです。そうしたら『その瞬間にグルッと変わった』と彼女は言いました。そして、5日後に逆子でなく生まれたそうです。」(全生 昭和51年2月号)
なにしろ彼は、日本にいながら、アメリカで難産で苦しむ妊婦を安産させたこともある。
「〈気〉は、お互いの〈気〉が合えば、アメリカにいても感応しますし、合わなければ隣りにいても、何の作用もしない。それが〈気〉というものなのです。だから私はこれを、『魂の感応』というのが本当ではないかと思っています。」(全生 昭和59年9月号)
「〈気〉は、お互いの〈気〉が合えば、アメリカにいても感応しますし、合わなければ隣りにいても、何の作用もしない。それが〈気〉というものなのです。だから私はこれを、『魂の感応』というのが本当ではないかと思っています。」(全生 昭和59年9月号)
まだまだ、ほど遠いなあ。
小さい頃から「いつも、頭で何か考えてろ」って、しつけられてきたから、つねに頭を働かせているのがいいことだと思ってた。テレビを見てると突然、親父に「今、何が映ったか?」って聞かれて、答えられないと「常に、何か考えてろ!」ってどなられたな。
小さい頃から「いつも、頭で何か考えてろ」って、しつけられてきたから、つねに頭を働かせているのがいいことだと思ってた。テレビを見てると突然、親父に「今、何が映ったか?」って聞かれて、答えられないと「常に、何か考えてろ!」ってどなられたな。
だが、つねに頭を使い続ける人生は、キツイ。
整体に行って頭を触られると、いつも「頭が熱いですねえ」って言われたし。
頭がオーバーヒートしてたんだな。
こりゃいかん、もし倒れるとしたら頭だ、と気づいて、瞑想のまねごとを始めた。
整体に行って頭を触られると、いつも「頭が熱いですねえ」って言われたし。
頭がオーバーヒートしてたんだな。
こりゃいかん、もし倒れるとしたら頭だ、と気づいて、瞑想のまねごとを始めた。
心で通じ合えるようになれば、ことばはいらなくなる
まさしく、ことば遊びでごまかしてばっか。
「人間のことばは、言っていることばだけですべてを表している、と考えないことが大切であり、むしろことばは、頭で考えて作ったものであって、率直な要求がそのまま現れるのは、意識しない動作・・にこそ本心が現れていて、ことばはただ、その上に乗って遊んでいるだけなのです。」(全生 昭和59年5月号)
「人間のことばは、言っていることばだけですべてを表している、と考えないことが大切であり、むしろことばは、頭で考えて作ったものであって、率直な要求がそのまま現れるのは、意識しない動作・・にこそ本心が現れていて、ことばはただ、その上に乗って遊んでいるだけなのです。」(全生 昭和59年5月号)
つまり、「ありません」と言うから、「なかったんだ」と思うのはアホってこと。
相手の無意識動作、「当人の意識しない動作」を観察しろって言ってるんだ。
それによって「言わないことが分かる。動作を見ただけで、心の中の動きがわかる。」(全生 昭和51年3月号)
相手の無意識動作、「当人の意識しない動作」を観察しろって言ってるんだ。
それによって「言わないことが分かる。動作を見ただけで、心の中の動きがわかる。」(全生 昭和51年3月号)
だろ? わかりやすい例をもう一つ。
ある日、道場の玄関に高級外車が停まり、正装した婦人がしゃなりしゃなりと下りてきた。ところが彼女が、操法を受けるためにうつ伏せなると、着物の尻のところがほどけているのが見えた。野口晴哉が「羽織を脱がないほうがいいですよ、破れている」と言うと、来たときとは大違い、こそこそ体をかがめて立ち去った。(全生 昭和51年3月号)
ある日、道場の玄関に高級外車が停まり、正装した婦人がしゃなりしゃなりと下りてきた。ところが彼女が、操法を受けるためにうつ伏せなると、着物の尻のところがほどけているのが見えた。野口晴哉が「羽織を脱がないほうがいいですよ、破れている」と言うと、来たときとは大違い、こそこそ体をかがめて立ち去った。(全生 昭和51年3月号)
真剣に子育てをすれば、細かい観察眼が養われるから、無意識の動作も見逃さない。
たとえば、赤ん坊の泣き声だけでも、いや泣かなくても、おっぱいか、おむつか、眠いかわかる。
ところがおれは、未だにネコどもの鳴き声を、判別できないでいるんだが。
たとえば、赤ん坊の泣き声だけでも、いや泣かなくても、おっぱいか、おむつか、眠いかわかる。
ところがおれは、未だにネコどもの鳴き声を、判別できないでいるんだが。
夜中に、ニャアニャア起こしに来たから、「うるせえ」って無視して寝てたら、翌朝、備蓄倉庫が、一面キャットフードの海になってたあ・・・大袋が、いくつもビリビリにされて。
今の季節は、ゴキブリが湧いてくるから、大掃除になって大変だったわ。
今の季節は、ゴキブリが湧いてくるから、大掃除になって大変だったわ。
いかに正確に、病人の状態を感じ取るか。
いかに正確に、病人のことばの背後にあるものを読み取るか。
「月刊・全生」の野口晴哉の講演筆記から、ピックアップしてみました。