ぴょんぴょんの「ソーメン日より」 〜体癖による相性と食事の好み


野口晴哉氏の月刊全生から、体癖の話をピックアップしてみました。

(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ソーメン日より」 〜体癖による相性と食事の好み


【体癖・チョーかんたんガイド】
★体重のかかり方による分類
 つま先にかかる奇数種:外交的、積極的、行動的
 かかとにかかる偶数種:内向的、消極的、引っ込み思案

★とっさの行動による分類
 背骨の上下運動に現れる上下型(1種・2種)
 左右運動に現れる左右型   (3種・4種)
 前後運動に現れる前後型   (5種・6種)
 ねじれに現れるねじれ型   (7種・8種)
 骨盤の開閉運動に現れる開閉型(9種・10種)

★各自、1〜10種のうち、緊張時リラックス時に現れる2つの体癖を持っている。

体癖による相手の好み


今日も、暑いなあ。
家の中にいても、汗ぐっしょりだ。


一年のうちで、たくさん汗かけるのは今しかないんだから、汗かいたほうがいいよ。
汗をかくのは、体のゴミ掃除だからね。
ところで、くろちゃんはどんな人が好みなの?

はあ??? いきなり、なんの話だよ。
暑いなあ ⇨ 汗は体にいい ⇨ おれの好み?
いったい、どこからそんな話題が飛び出してくるんだよ?

突然、聞いてみたくなっただけだよ。

(これだから3種は・・脈絡がない・・)

何か、言った?
くろちゃんの、好みを聞いてるんだよ。

おれは・・・ねじれてなきゃ、誰でもいい。

それだけ? 
でも、たしかに、それは重要条件だね。
ねじれのくろちゃんに、ねじれた相手はまずいよね。

も一つ、言わせてもらえば、10種がいいかな?
野口晴哉いわく、人生を共に歩いていくなら10種がいいと。
(月刊全生、昭和53年2月号)

いいなあ、お尻が四角くて、グラマラスな10種。
心が広くて、敵を作らない10種。
安産型で、いいお母さんになりそう
だし。



参謀にするなら、9種がいい。

いいなあ、何でも聞けて頼りになる9種の奥さん。(月刊全生、昭和53年2月号)

連れ歩いて自慢できるような、美人妻が良ければ、3種がピッタリだ。
(月刊全生、昭和53年2月号)


芸能人に3種が多いしね。

だが、3種の人はものごとを絶対にまじめに考えない。感情で、そのときの都合のいいようにふわふわやっていくのです。だから、いよいよまじめに考えなくてはならない時になると、どうしても我慢ができなくなる。」(月刊全生、昭和53年2月号)

ハッハ! 野口先生の奥さんは、たしか3種だったよね。

おれの記憶によると、誰かと結婚してたのに、野口晴哉と駆け落ちしたんだよ。

野口先生のどこが良かったんだろう。

奥さんは3種で、野口晴哉は9種と、もう一つは〈上下型〉1種?
3種には、1種の動作、ひとつひとつが美しく感じるそうな。
(月刊全生、昭和51年1月号)

そうか、それで、奥さんは野口晴哉にひかれたのか。

〈左右型〉3種4種と、〈上下型〉1種2種は相性がいい。
頭で考えて行動する〈上下〉から見れば、わけのわからない〈左右〉が魅力的に見える。
反対に、つべこべ理屈っぽく話す〈上下〉が、〈左右〉にとっては魅力的に見える。
(月刊全生、昭和51年1月号)


体癖別に現れる食べ物の好み


なるほど、お互いにないものにひかれるからね。
ところで、くろちゃん、今日のお昼は何食べる?

(また、飛んだ!)

なんか言った?

今日の昼はソーメン! 用意してあるぞ。


いいねえ、こんな日はソーメンが一番・・・
って、5人前もあるよ?
それに、なに、このバラバラの盛り付けは?

 ① どんぶり山盛り、モリモリの大盛り
 ② 大きなお皿の中心に、ソーメンがチョボっと
 ③ りっぱな切子のガラス鉢に、ソーメン
 ④ ふつうのお皿にソーメン、頂上にサクランボが乗っている
 ⑤ ふつうの器に、ふつうにソーメンが入ってるだけ

さあて、おめえはどれを選ぶか?

なになに、選択ゲームなの?
お腹空いてるから、どれも、おいしそうに見えるけど・・・
ぼくは、④がいいな。

サクランボの④!! 大当たり!!


えっ? 何か当たったの? 

フッフッフ、おれの思った通りだ。
やっぱ、おめえは3種だってことが、見事に証明された。

どうして④を選ぶと3種なの?

3種4種の〈左右型〉は、色にひかれる。
特に赤い色にひかれる、と野口晴哉は言う。(月刊全生、昭和51年3月号)

そう言われてみれば、ソーメンの白に赤いサクランボ、どうしても目が行っちゃう。
でもぼくは、アイスクリームにサクランボが乗ってるのも好きだな。

野口晴哉に言わせると、アイスクリームにサクランボの意味がわからんと。
とにかく、3種はきれいな色に弱い。だから、色のついたものから食べたがる。
ちなみに〈奇数種〉は一番食べたいものから食べる、〈偶数種〉は一番食べたいものを最後に残す。(月刊全生、昭和59年3月号)

そうかなあ、そうとも限らないと思うよ。
ライバルがねらってる時は、残さないで先に食べちゃうこともあるし。

たしかに、体癖は2種類あるわけだから、どちらが出るかはその時次第。
それでは、④以外のソーメンを選ぶのは、どの体癖だ?

ちょっと待って、せっかくだから、伸びないうちに食べるよ、
いただきま〜す! ツルツル〜〜〜〜 
おいしい、出しがきいてる!


ハハ・・やっぱ、サクランボを最初に食べてる。

モグモグ・・
ところで、〈① どんぶり山盛り、モリモリの大盛り〉は・・・6種じゃない?

その心は?

6種は、燃費が悪いから大食い、だから盛りのいい①が好き。

なるほど、理にかなってる。
だが、野口晴哉は、7種8種の〈ねじれ型〉が大盛りを好むと言ってる。
(月刊全生、昭和53年2月号)

ねじれは質より量かあ。

おれも、ねじれの大盛りを、いただきい〜〜!! 
ズルズル〜 うんめえ!!
ではお次、〈② 大皿にチョボっとソーメン〉とかけて?

はて・・・何だろ? 
美的感覚の〈左右〉? 緻密好きの9種かな?

これは、〈上下型〉だ。(月刊全生、昭和53年2月号)

大きな皿にチマっと盛りつける、お上品が好きなんだね。

だがそれは、あまり食欲がないから、とも言える。

たしかに〈上下型〉は、胃袋より脳みそに血が集まるからね。
大盛り見ただけで、ゲンナリするかもしれない。
食事に誘うなら、高級フレンチや京料理が良さそうだね。

さてお次は、〈③ りっぱな切子のガラス鉢にソーメン〉

Author:Yasuo Kida[CC BY]

それこそ、美しいもの好きな〈左右型〉って言いたいところだけど、違うかな。

正解は〈前後型〉。(月刊全生、昭和53年2月号)

そうか、わかった! 
〈前後型〉、特に5種は、高い器に目が行くからだね。
でも、最後の〈⑤ ふつうの器にふつうにソーメンが入ってる〉は、わからないな。

こいつは、ちいと、むづかしいから、ヒントをやろう。
まずは、⑤を食ってみろ。

ツルツル〜〜〜〜???

・・やっぱ、9種10種じゃねえとわからねえかな?

ということは、正解は〈開閉型〉?

そう、実はこの平凡な皿に、平凡に盛り付けられたソーメンには、目に見えないものが入っている。

エエッ? いったい何が?

おれの「まごころ」。

は? 

おれの「愛」。


なにそれ? 

そう思って、もう一口、食ってみろや。

ズルズル〜〜 って、やっぱ、他のソーメンとどこが違うの?

おめえには9種10種の感受性はねえな。
秘密は、作り方にある。
このソーメンを茹でてる間、「しろが、おいしく食えるように!」と念じた。

な、な、なんと?! 
その違いが、〈開閉型〉の人たちにはわかるって言いたいの?

ああ、そうだ、すげえだろ、〈開閉型〉!

すげえのはわかるけど、〈開閉型〉の人たちって超能力者

たしかに、9種の野口晴哉は、バリバリの超能力者だった。
「私も昔、大勢を治療している時分、これは死ぬというような人の場合、(電話が)リーンと鳴ると、これだということがすぐわかるのです。」(月刊全生、昭和51年1月号)

さすが、〈開閉型〉は直感型だからね。
たしか、骨盤の開閉に特徴があって、しゃがませるとわかるんだっけ?


そお、しゃがむと重心が外側にかかって、他の体癖よりも長い時間しゃがめる9種。
足をそろえてしゃがませると、地面にかかとがつかない、ムリにつけようとすると、後ろにひっくり返る10種。

和式トイレで何時間もふんばっていられるのが、9種だね。

9種は〈奇数体癖〉にしては、例外的なところがある。
〈奇数体癖〉はふつう社交的だが、9種は内向的、〈奇数体癖〉は食べたいものから食べるが、9種は一番食べたいものを後に残す。(月刊全生、昭和59年3月号)

そして、料理の「心」と「愛」を味わう、ユニークな9種。

野口晴哉は、味なんぞ、二の次だと言う。
「味でもない。味はあんまりわからないのです。心を感じてしまうのです。だからうるさいのです。・・気がこもっているか、いないかなのです。
(月刊全生、昭和53年2月号)

要は、「心」と「気」がこもってるか?
それって、だしをきかせるより、もっと難しいよ。

その通り!
開閉型にごちそうして喜ばせるということは、難しいのです。」
(月刊全生、昭和53年2月号)

つまりは、デパ地下の惣菜とか、レンチンした冷凍食品じゃ、ダメってこと?

Author:Hiroaki Sakuma[CC BY-SA]

あれ? なんか今夜は、親父のキゲンが悪いが、どうしたんだろう?
おふくろの帰りが遅くて、夕飯が、デパ地下惣菜だけだったから?
なんてことも、ありえる。

それなら、「心」をこめてレンチンを。

アホか、「心」をこめるも何も、電子レンジに入れたらまずくなるわ。

でも奥さんは、毎日の食事作りだけでも大変なのに、「心をこめて作れ」とか言われた日にはキレそうだよ。ご主人の単なるワガママか、イジワルにしか聞こえないはず。

しかし、そこはぜひ、腐らずに逆手に取っていただきたい。

逆手に?

ああ、「心」さえ込めりゃいいんだ。
どんなに乏しい食材でも「心」さえ食わせときゃいいんだから、安上がりだぞ。

考えようによっちゃ、そうかもしれない。

しかも、「心」をこめて料理しているうちに、いつしか「カルマ・ヨーギー」になる!

すごいねえ!!

さらに技術も磨けば、職人の域に到達さ。

そして、そこまでの気力体力を持ってる奥さんは、たぶん5種。


Writer

ぴょんぴょんDr.

白木 るい子(ぴょんぴょん先生)

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)

東洋医学セミナー受講者の声

Comments are closed.