注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

配信元)
スパイ防止法はもうある。必要なのは反カルト法だ
— 桃太郎+ (@momotro018) September 7, 2025
以前投稿した内容を、いただいた反響を踏まえて3分の1近く加筆修正を加えました。 より完成度の高い記事になったので、既に読んだ方も改めてご覧いただきたい。 これを #スパイ防止法 論争の一次ソースとしてご活用下さい。https://t.co/8jq8qw65Ws
————————————————————————
スパイ防止法はもうある。必要なのは反カルト法だ
引用元)
note 桃太郎+ 25/9/5
(前略)
本当に、日本にはスパイ防止法がないのか?
そもそも1980年代から出てきたスパイ防止法案は、海外のスパイ防止法と同じものだったのか?
実はこの話にはでっかいトリックがある。
名前は「スパイ防止法」と呼んでるがその中身は「外国スパイ防止」とはだいぶかけ離れている。
(中略)
日本はすでに「スパイ防止法」が備わってる
「日本にはスパイ防止法がない!」とよく言われるが、2000年代に出来た法律によって既存法でカバー出来るようになった。
・特定秘密保護法(2013年施行)
防衛・外交・スパイ防止・テロ防止分野の「特定秘密」を指定、漏洩は最高懲役10年。
・国家公務員法 第100条
公務員の守秘義務違反を罰則化。
・自衛隊法 第59条
自衛官の防衛秘密漏洩に懲役刑。
・刑法 第81条 外患誘致罪
外国と通謀して武力行使を誘致:死刑のみ。
・刑法 第82条 外患援助罪
外国の武力行使を援助:無期または5年以上の懲役。
・外為法(外国為替及び外国貿易法)
外国資本による企業買収や軍事転用可能技術の不正輸出を規制。
・サイバーセキュリティ基本法、サイバー関連法
不正アクセス防止のセキュリティ対策を義務化、国際連携など。
・不正競争防止法
5度の改正によって国外犯の立証と刑事罰を強化(詳細は後述)
・経済安全保障推進法(2022年施行)
経済活動を通じた国家安全保障を守る初の包括法。
これらを組み合わせれば「事実上のスパイ防止法」になっている。
他にやれることは?
・外国代理人登録法(FARA型):外国から資金提供や指示を受けた者は必ず届け出
・ロビー透明化法:政治家と企業・宗教の面談を記録・公開する義務
・内閣情報調査室の調査権を一元化:ただしアメリカ中国ほどの捜査・逮捕権は持たせない
・反カルト法:宗教団体や反社のスパイを直接取り締まれるようになる
・内部告発・報道の保護:上記をふまえつつ公益性のある情報は守る
(以下略)
本当に、日本にはスパイ防止法がないのか?
そもそも1980年代から出てきたスパイ防止法案は、海外のスパイ防止法と同じものだったのか?
実はこの話にはでっかいトリックがある。
名前は「スパイ防止法」と呼んでるがその中身は「外国スパイ防止」とはだいぶかけ離れている。
(中略)
日本はすでに「スパイ防止法」が備わってる
「日本にはスパイ防止法がない!」とよく言われるが、2000年代に出来た法律によって既存法でカバー出来るようになった。
・特定秘密保護法(2013年施行)
防衛・外交・スパイ防止・テロ防止分野の「特定秘密」を指定、漏洩は最高懲役10年。
・国家公務員法 第100条
公務員の守秘義務違反を罰則化。
・自衛隊法 第59条
自衛官の防衛秘密漏洩に懲役刑。
・刑法 第81条 外患誘致罪
外国と通謀して武力行使を誘致:死刑のみ。
・刑法 第82条 外患援助罪
外国の武力行使を援助:無期または5年以上の懲役。
・外為法(外国為替及び外国貿易法)
外国資本による企業買収や軍事転用可能技術の不正輸出を規制。
・サイバーセキュリティ基本法、サイバー関連法
不正アクセス防止のセキュリティ対策を義務化、国際連携など。
・不正競争防止法
5度の改正によって国外犯の立証と刑事罰を強化(詳細は後述)
・経済安全保障推進法(2022年施行)
経済活動を通じた国家安全保障を守る初の包括法。
これらを組み合わせれば「事実上のスパイ防止法」になっている。
他にやれることは?
・外国代理人登録法(FARA型):外国から資金提供や指示を受けた者は必ず届け出
・ロビー透明化法:政治家と企業・宗教の面談を記録・公開する義務
・内閣情報調査室の調査権を一元化:ただしアメリカ中国ほどの捜査・逮捕権は持たせない
・反カルト法:宗教団体や反社のスパイを直接取り締まれるようになる
・内部告発・報道の保護:上記をふまえつつ公益性のある情報は守る
(以下略)
「そもそも1980年代から出てきたスパイ防止法案は、海外のスパイ防止法と同じものだったのか?」日本の「スパイ防止法」は、海外の本物のスパイ防止法とはかけ離れた内容で、「一言で言うと、『外国スパイを捕まえる法律』ではなく、『公務員や記者を縛る法律』だった。つまり対象は自国民。(中略)実は内部の情報漏洩+報道封じだった。だから『スパイ防止法は”治安維持法”の再来だ!』と当時から現代までずっと言われてきた。」と、問題点を突いておられました。
しかも「日本はスパイ天国」というフレーズを広めたのが統一教会で、1970年代から「スパイ防止法制定」を悲願として着々と活動していたそうです。「もし本来の意味でスパイを防止する法律を入れたら、統一教会こそ真っ先に摘発されるはず。(中略)つまり最初から『本物のスパイ摘発』なんてするつもりはなかった。」と、答え合わせをされています。
「日本はスパイ天国」というキャチフレーズを推すと、もれなく統一教会の協力が得られます。メディアでは「産経新聞・フジテレビ・Hanada・世界日報など。」政党では「自民党だけでなく参政党・国民民主党・維新・日本保守党・NHK党」「特に注意すべきは『清和会ライン』つまり『岸信介→安倍晋三→高市早苗→参政党』この脈々と続く統一教会ライン」には最大限に警戒をして欲しいと注意喚起しています。
日本には、特定秘密保護法やサイバーセキュリティ基本法、サイバー関連法などすでにある法律がスパイ防止法の機能を備えているとして、その関連法が列挙されています。今後、日本に残された課題は「政界に侵食している反日カルト=“スパイ”を止めること」で、そのために必要な法律は「反カルト法」だと提案されていました。
noteの後半では、「反カルト法」に引っかかる政治家、つまり売国奴連中を画像でじっくり復習できるようになっています。「スパイ防止法」を訴える政治家は落選させるべし、という分かりやすいマーカーになりました。