アーカイブ: NWO(新世界秩序)

[カレイドスコープ]テロリストはCIAとアルジェリアの秘密情報局から出てきた

竹下雅敏氏からの情報です。
ようやく、全体像がみえてきました。かなり複雑で、記事の中のジェレミー・キーナン教授の解説は、そのほんの一部で、全体としては私は違うのではないかと感じています。しかし、きわめて重要な洞察を含む解説です。この中でも言われているように、" モフタール・ベルモフタールは、昨年、マリ北部で反乱軍によって殺されたと言われていた。"とのことで、やはり私の直感は正しかったと思っています。彼はすでに死亡しているのに今回の事件の首謀者にされているのです。ビン・ラディンの時とまったく同じ構図です。まだ事件の真相は闇の中ですが、私の直感では、今回の事件に深くかかわっているはずのイスラエルのモサドが、まだ浮かび上がってきていません。ここに光があたると、ようやく全体が見えると思います。
(竹下 雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
テロリストはCIAとアルジェリアの秘密情報局から出てきた
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[アロンルッソ氏]中央銀行による世界奴隷計画  自由からファシズムへ

竹下雅敏氏からの情報です。
重要な部分を取り出そうと思って動画を見はじめたのですが、あっという間に17分が終ってしまいました。全部重要でした。
(竹下 雅敏)
————————————————————————
中央銀行による世界奴隷計画 自由からファシズムへ
転載元)

[陽光堂主人の読書日記]不正工作はいつか必ず明らかとなる

ぽんこ様(読者の方)からの情報です。
まず「ジャーナリスト同盟」通信の記事を読み、日本共産党のところで消化不良でモヤモヤしていたのですが、こちらを読み納得しました。
これまで私は、共産党が政党交付金を辞退していることは、「えらい殊勝なことやなぁ」と思っていましたが、辞退した金額はそのまま他の政党に振り分けられていることを知って、「なんで一端受け取って国庫に返納しないのか」と不思議に思っていました。このような理由が存在していたのですね。
結局この話は、日本共産党の背後にいて資金提供をしているのは、日本を二大政党制にしてどちらが勝ってもいいように、双方に援助しているのが同一グループであるというところと、出所が同じということなんでしょうね。
まだまだ知らないことが多すぎます。

日本共産党本部ビルが、代々木という一等地に、自由民主党本部ビルより立派なビルを建設しており、その潤沢な資産に驚いていましたが、なんか納得してしまいました。
(寄稿者のコメント)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
不正工作はいつか必ず明らかとなる
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[新・ベンチャー革命]オバマの再選の勝因は、米国防長官に指名したチャック・ヘーゲル氏だった。 〜オバマ二期目の米国覇権の背後にビルダーバーグ欧州勢が控える〜

竹下雅敏氏からの情報です。
この方の頭脳は非常に明晰ですね。
複雑な国際政治の舞台裏が簡潔な文章で見事に表現されています。
なお本文中の(注)は省きましたので、元記事でご覧下さい。
(竹下 雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[CNN]シリア内戦、アルカイダ系が反体制派の主要勢力に 英報告書

竹下雅敏氏からの情報です。
これがCNNのニュースであることを考えると、アメリカは、シリアから手を引くと考えて良いように思えます。しかし、記事をよく読むと、アルカイダやアルカイダ系組織は、米英と協力関係にあったことを暴露しているようなものです。
9.11の犯人がアルカイダとされ、その実行犯が実はCIAから給与をもらっていて、その給与明細まで存在するのですから、アルカイダが実は米英の意向に基づいて動いているのは明らかです。ちょうどパレスチナのハマスが実はイスラエルのモサドによって作られ、コントロールされているのと同じです。
(竹下 雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
シリア内戦、アルカイダ系が反体制派の主要勢力に 英報告書
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。