アーカイブ: 地震・自然災害

[山本太郎議員] 12日参院内閣委員会:被災者の立場に立った心からの要請が大臣や官僚を捉えた / 被災地域の医療費減免や復旧作業の補助金があることを被災者に知って欲しい

 被災の状況が明らかになるにつれ、緊急に求められる支援の情報が大切になってきます。金魚の○ンのような記者クラブではなく、実情を正しく伝えてくれる報道が必須であると同時に、国民の役に立つ政治手腕を見極める時でもあるようです。
 厚労省は、豪雨災害の被災8府県(高知、鳥取、広島、岡山、京都、兵庫、愛媛、岐阜)に対して、医療費や介護サービスの一部負担の減免を求める事務連絡を出しました。共産党の要求に応じたものとのことで、早急に応えた行政の措置が生かされるよう、必要とする被災者に情報が届くよう報道も積極的に伝えて欲しい内容です。
 12日には、まさに被災者の声を代弁し、国民を代表するにふさわしい山本太郎議員の質疑がありました。今回の非常事態に至る政府の対応について気迫の込もった批判から始まりましたが、しかし、最も見るべきは批判に留まらず、今、本当に必要なことのために質疑でもって大臣、官僚たちを動かしてしまったことでした。
「過去の自民党であれば、こんな災害対応はしなかった。与党の先生方も内心ではカジノどころではないと苦しい思いをしている。与党の皆さんが総理に対してダメを言うべきだ。」と畳み掛けた上で、石井国交相が山本太郎議員の求めに応じて、異例の対応でボランティアの手続きを簡素化したことを素直に感謝し(17:00〜)、さらに関係省庁の参考人から被災地の感染症、水害による住宅被害の問題点を引き出し(19:35〜)、「水害後2週間が勝負」と言われるリミットに向けて、いつしか全体で対応する機運を作り出していました。
被災現場の復旧ボランティアをよく理解している太郎議員らしい丁寧な行き届いた要望に対し、石井国交相も担当の官僚も心なしか誇らしげに検討を進める答弁が新鮮でした。
すぐにも小型のショベルカーが必要であること(25:00〜)、それを手配できるデータベースの作成が求められること、復旧作業に使える国からの補助金や交付金の種類を全国の人々に周知して欲しいこと、それも単なる通達ではなく、被災者の人々に直接伝わる方法でインフォメーションして欲しいと、あくまでも被災者目線で細やかに要望しています。そして質疑時間ギリギリまで、避難所の改善案としてホテルや旅館の空室をマッチングさせるシステムを提案し、国交省の依頼を確認するに至りました。
全編ハーバービジネスオンライン誌上に書き起こしをされています。
 一言も聞き逃せない激しく厳しく愛ある質疑でした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
豪雨被災8府県の医療費減免 厚労省 共産党要求に応え
引用元)
厚生労働省は11日、西日本を中心に200人余の死者・行方不明者が出ている豪雨災害の被災8府県に対して、医療費や介護サービスの一部負担金の減免を求める事務連絡を出しました。同日、日本共産党の豪雨災害対策本部(本部長・小池晃書記局長)が減免措置の早急な対応を求めていたのに応じたものです。今後、自治体の対応を踏まえて医療機関・被災者に統一的な取り扱いを示す予定です。
(以下略)
————————————————————————
12日内閣委員会で山本太郎がぶつけた、極めて真っ当な正論について
(前略)
 先日お伝えさせていただきました、災害NPOに入っていろいろ支援している友人がおりますと。今までの豪雨災害と比べて、もう比較にならないくらいひどいと彼が言っています。水害は二週間が勝負だと。今からでも間に合う、だから助けてくださいということを提案させてください。ここからはどうか先手先手でお願いしたいと思います。

(中略)
民家に押し寄せた土砂、誰に助けを求めればいいんだろうという状態ですよね。個人宅、個人宅は結局民有地扱いですから、自衛隊や役所は積極的には泥かきができない。家の者だけの手作業でやれるレベルではないですよね

» 続きはこちらから

安倍首相の被災地訪問は、「視察」と言うよりも、顔見世の「興行」 ~安倍の視察先へ優先的に設置された風呂~

竹下雅敏氏からの情報です。
 田中龍作さんの岡田小学体育館の写真は、かなり拡散されているようで、ツイッター人気ランキングでも上位になっていました。今日の田中龍作ジャーナルは、その撮影秘話です。
 要点のみの引用なので、ぜひ引用元で全文をご覧ください。非常に面白いです。記事を見ると、やはり記者クラブが問題のようです。
 記事の中で、“飼い主に似て住民なんぞ眼中にない”と言われた佐伯首相秘書官ですが、確かにこういう犬がいますよね。犬だと可愛いのですが… 。
 “続きはこちらから”以降は、例の“急に避難所に自衛隊が来てお風呂が設置された。クーラーがついた。…安倍総理が来るんだって”というツイートについて。このツイートにゲッペルス世耕が過剰に反応して、返って醜態をさらしている状況であることはお伝えしました。
 このツイートがデマであるということにしたいようですが、ツイートにリンクされている山陽新聞の情報を見ると、“9日(月)の夜の段階でクーラーが設置されていたのは…第二福田小学校のみ”だとわかります。世耕はツイッターでスポットクーラーを手配したと言っているので、山陽新聞の情報と整合します。
 また、インドア派キャンパーさんのツイートによると、“実に避難所に設置された風呂は安倍が視察に訪れた場所のみ”だということです。ツイートにリンクされている倉敷市指定避難所リストを開けてみると、111カ所の指定避難所が挙げられていますが、この中でクーラーと風呂が設置された避難所はいくつあるのか。おそらく、先のツイートの時点では、あべぴょんが訪れた所のみではなかったのか。これらのことから、先のツイートがデマだというのは、事実に反すると思います。
 冒頭のツイートにある龍作さんの写真を見ても、“「視察」と言うよりも、顔見世の「興行」”だと考えるのが自然だと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
安倍首相の「ヤラセ被災地訪問」 田中は記者クラブに見つからないように息を潜めた
引用元)
(前略)
 田中と助手の倉持は体育館の中を這うようにして取材を続けた。記者クラブに見つかると、当局にチクられて排除されるからだ。

 「取材者と気づかれないようにして首相に近づき、住民との会話内容を聞いてくれ」と倉持に指示を出した。
(中略)
 10分くらい経っただろうか。防災服を着た小太りの中年男がトコトコと近づいてきた。特徴のある頭髪と顔つきで佐伯耕三・首相秘書官であることが瞬時に分かった。衆院予算委員会(4月11日)で質問中の玉城雄一郎議員にヤジを飛ばしたことで一躍有名になった御仁だ。

 佐伯秘書官は「メディアの方でしたらステージの方に行って下さい」と告げて来た。田中と倉持はとりあえず体育館から外に出ることにした。

 ケガの功名とはこのことだった。体育館の玄関付近からステージの方を見ると、まるで映画のセットのような光景があった。
(中略)

玉木雄一郎議員にヤジを飛ばした佐伯耕三・首相秘書官は被災地にも同行する。
飼い主に似て住民なんぞ眼中にない風だった。
=11日、倉敷市真備町 撮影:田中龍作=


————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

豪雨災害で最も被害の大きかった真備町の避難所で、あべぴょんがやりたかったこと ~自分中心でヒーロー扱いされたいだけのただのポーズ~

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、あべぴょんが視察した避難所は、真備町ではなく福田町の第二福田小学校だったことをお伝えしましたが、実は、このNHKのニュースは午前11時58分のもので、あべぴょんは、午後に真備町の避難所である岡田小学校を訪問していました。昨日の記事と今日取り上げた田中龍作ジャーナルの記述の違いから、首相動静を見ると、あべぴょんは倉敷市の2カ所の避難所を回ったことがわかりました。
 情報が正確でなかったことをお詫びいたします。
 その真備町の避難所でも、“安倍首相の訪問が決まると突貫工事でクーラー10台が設置された”とあり、昨日取り上げたツイートの情報は正しかったことがわかります。
 今回の豪雨災害で最も被害の大きかった真備町の避難所で、あべぴょんがやりたかったことを、龍作さんが解説してくれています。題して、“「避難所訪問報道」の種明かし”です。
 ツイートに感想がありますが、確かに、この龍作さんの写真は、“破壊力抜群”です。これほどまでに、自分中心でヒーロー扱いされたいのなら、本当に国民のためになることやればいいと思うのですが、そういう発想は全くないようで、あくまでも、あべぴょんのやっているのはポーズです。
 それにしても、昨日のツイートの内容は的を射ていたようで、ゲッペルス世耕の慌てぶりが滑稽な位です。ネトサポを総動員して、火消しに走っています。世耕がこれほど慌てるのは、“安倍政権の実情がわかりはじめた人たちが増えてきた”のだと思います。
 世耕が、一般人のこうしたツイートを無責任な情報だと非難するのであれば、最後のツイートにある通り、与党議員のデマ情報は徹底的に糾弾されるべきだと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【倉敷・真備町発】安倍首相、被災地訪問 赤坂自民亭に避難住民「頭に来るなあ」
引用元)
(前略)
気象庁が厳重な警戒を呼び掛ける豪雨の中の酒盛りから6日後のきょう11日。安倍首相は河川決壊により多数の死者を出した倉敷市真備町の避難所を訪問した。住民300人が避難する岡田小学校体育館には、安倍首相の訪問が決まると突貫工事でクーラー10台が設置された。地元ジャーナリストによると、別の避難所で首相は「国がクーラーをつけた」と恩着せがましく語った、という。
(中略)  

「避難所訪問報道」の種明かしをします。水色の防災服(画面下・中ほど)後ろ姿が安倍首相。マスコミ向けに労いのポーズを取り、マスコミは首相側が作る「絵」の通りに報道する。=11日、倉敷市真備町 撮影:田中龍作=

(中略)
首相が靴をはいて去ろうとするところを直撃した。「初動が遅かったのではないですか? 酒盛りなんかしてる場合ではなかったのではないですか?」と。首相はヘラヘラしながら「しっかり対応しています。ちゃんとやってますから、どうぞ御安心下さい」と開き直った。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから

長周新聞の現地取材:広範囲に及ぶ深刻な被害も未だ全容はつかめず、現地の人は「この状況をぜひ伝えて欲しい」

 首相官邸の非常災害対策本部が開店休業状態らしく、情報の集約が未だにされていませんが、そのような中、長周新聞さんが現地取材をされ、血の通った報道をされました。長周新聞は、自由な転載を許可して下さるので、胸が痛くなるような写真も掲載できました。また、今の現地の状況を知ることで何を優先すべきかも伝えています。
 広島市と呉市の間にある安芸郡坂町は、都会に子供達が出た高齢者世帯が多いそうです。そんな町があっという間に土砂で埋まり、助かった方々も途方にくれるような惨状のままです。
水が迫り上がってきた母親から電話で助けを求められたものの、なす術もなかったという広島市内に住む方のインタビューに、同じ思いで泣いた方も居られると思います。
 ご遺体が運び出されないうちは死者数に数えられず、現状は統計に反映されていない、この状況をぜひ伝えて欲しいと、現地の人は語ったそうです。
陸が寸断され、物流はフェリーに押し寄せているらしく、フェリーの増便や自衛艦隊を使った輸送で不足を補うべきと提案されています。
 高齢者の方々の二次的な被災を防ぐためにも、求められることの優先順位を大手メディアが率先して報道すれば、一人でも多く救える状況だと思われます。世に倦む日々さんの、呉の特集や真備町の特集をやるべきという主張に心から同意します。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
懸命な復旧続く豪雨被災地 未だ全容つかめぬほど広範囲に及ぶ被害
転載元)
(前略)
災害現場では、災害発生から3日間が経過(10日現在)するなかでも、安否不明者の捜索が続いており、被害の全容は今も把握できていない。現地を取材した。

線路の至る所で土砂崩れが見られるJR呉線(10日、坂町)


大規模な土砂災害が起きた6日夜半、海岸から緩やかに続く山裾にある坂町坂東地区では、山から海に向かって流れる幅5㍍ほどの総頭川が増水し、上流から大量の土石流が押し寄せて住宅地を飲み込んだ

現地では、上流から下流にかけて山から押し寄せてきた大量の「真砂土」(花崗岩が砕けてできた砂)が、住宅の1階部分が埋まるほど堆積している。堆積した土砂は高さ1㍍をこえ、玄関がすっかり埋まっている住居も少なくない

川が大量の土砂や流木、瓦礫で埋まり、アスファルトが剥がれて陥没した道が川になり、今も山から流れてくる水が激しく流れ出している。川や地面に堆積した大量の土砂を撤去し、生活道を復旧しなければ何も手が付けられないのが現状だ

この地域ではようやく電気が復旧したが、まだ断水が続いており、「親子3人で家の泥かきをやっている。水は近所の井戸水をバケツで運ぶ毎日だ。いつまで体力が持つかわからないが、地域の人がおにぎりを作ってくれたり、手助けしてくれるので助かっている」と話していた。

道には流出した車や瓦礫が散乱している(10日、坂町坂東地区)


(中略)
まだ家の様子を見に来ることができない人も多く、「広島市内からアクセスでき、家の片付けができるだけまだマシだ。車が出入りできない呉方面の地域はまだ何にも手が着いていない」と他地域を心配する人も多くいた

» 続きはこちらから

“やってますパフォーマンス”のあべぴょんが訪れた被災避難所は、一番被害の大きい真備町ではなく、福田町の小学校!

竹下雅敏氏からの情報です。
 だんちょ~の思いで外遊を諦めたあべぴょんが、“やってますパフォーマンス”の団長になるのは、わかり切っていたこと。それを大本営の犬HKが報道するわけですが、ネット上では早くも、その実態が暴露されています。
 冒頭の記事では、一見あべぴょんが、倉敷市真備町の被災現場を視察し、避難所を訪れたかのようですが、記事をよく見ると、訪れたのは真備町ではなく、福田町の小学校とのことです。ツイートを見ると、“なぜ、いちばん被害の大きい真備町にいかね~んだよ!!”と書かれています。
 その下の、急に避難所にお風呂が設置されてクーラーがついたというツイートは、かなり拡散されているようです。慌ててゲッペルス世耕が火消しに走っている様子が窺えます。このことから、先のツイートは本質を突いていたと見て良いのではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
首相 豪雨被害の岡山 倉敷市真備町など視察
引用元)
(前略)
西日本を中心とした記録的な豪雨で甚大な被害が出たことを受けて、安倍総理大臣は被災地の状況を把握するため、11日午前、羽田空港から自衛隊機で岡山空港に到着しました。

そして陸上自衛隊のCH47輸送ヘリコプターに搭乗し、市内を流れる川の堤防が決壊して広い範囲が浸水した倉敷市真備町や土砂災害が起きた高梁市の被害の状況などを上空から視察しました。

このあと安倍総理大臣は、200人余りが避難している倉敷市福田町の第二福田小学校を訪れ、避難所の状況などについて説明を受けた後、被災した人たちに「生活再建の支援をしっかりやっていきます」などと声をかけ、励ましていました。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 

» 続きはこちらから
1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 65