————————————————————————

ぴょんぴょんの「国債の日銀引受け」 ~経済は難しいけど、わからないと永遠にだまされ続ける
タコマネーをつくろうとしていた明石市長

泉房穂氏
Author:農林水産省[CC BY]


» 続きはこちらから
セルビアとコソボ、再び緊張 ナンバープレート巡り対立「主権にかかわる」 https://t.co/5SpSLdJic1
— 金丸裕志 (KANAMARU Yuji) (@kanamaruyuji) August 30, 2022
原口一博×深田萌絵 対談「万博は中華統一戦線マフィアのスタンレー・ホー一族のカジノ利権」(2023年12月18日)
— キノシタ薬品 (@kinoshitayakuhi) December 20, 2023
フルバージョンhttps://t.co/NXxkAevIwO pic.twitter.com/3OfU6DJ6tY
福建省の「客家土楼」
— 辺境写真家 栗田哲男 Tetsuo Kurita Photography (@tetsuo_tk) December 10, 2021
一族で代々暮らす巨大な集合住宅で、十一世紀頃より建てられるようになりました。形状は円形が有名ですが、正方形や長方形もあるし、中には五角形もあります。また、盗賊などから身を守るため、土製の外壁は非常に厚い構造です。#中国 #世界遺産 #客家pic.twitter.com/SN6Vd4mtGh
TSMC熊本新工場、2024年2月「開所式」で調整 式典で「第2工場」正式発表の可能性も|熊本日日新聞 https://t.co/8SEFcv1uGl #熊本のニュース #熊本日日新聞 #熊日 #熊本 #TSMC
— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) December 11, 2023
最近、元明石市長・泉房穂氏と藤井聡氏の対談本「『豊かな日本』はこう作れ!」を読んで、久しぶりに「経済」の講義を思い出しました。と言うのも、泉氏が明石の地域通貨「タコマネー」を作ろうと考えていたからです。残念ながら、市の職員らに反対され実行には至りませんでしたが。
地域通貨と言えば「経済」の講義にありましたね。政府通貨も。
そして、森永卓郎著「ザイム真理教」では、財務省のカルト宗教化が焦点になっています。ただ、彼らのバックにいる政治家、日本銀行などについては触れていません。
増税が騒がれている今、あらためて「経済」を復習したくなりました。