アーカイブ: 子育て

ままぴよ日記 2

 1人ひとり生まれ出るドラマがあります。
 それは受精卵から始まって・・・いいえ、その前に愛の行為から光(命のエネルギー)が放たれて始まる神聖なドラマです。
 安全に産むことも大事ですが、それに囚われると命のドラマの本質が見えなくなります。それは私達の最先端の医学をずっと超えた、初めから在る神の領域のものかもしれません。現代医療の環境で生まれても、その本質を見失わないようにしたいものです
(かんなまま)
————————————————————————

「ようこそ、娘の家族へ!初めまして、私がばあばよ」


娘は私の到着を見て安堵して眠ったようです。パパも仮眠のために家に戻りました。

私は日本からトッポンチーノという新生児専用のおくるみ布団を作って持って行っていたので娘が眠っている間は赤ちゃんをそれに寝せたまま抱っこしました。このお布団は新生児期の赤ちゃん専用のもので、赤ちゃんをお布団にくるんだままおっぱいを上げたり抱いたり、そのまま寝かせたりするものです。ママの匂いや赤ちゃんの匂いが沁みついて落ち着くと言われています。

赤ちゃんを抱いていると、しずかな部屋で小さな赤ちゃんの寝息を感じます。大人の倍の速さで腹式呼吸しています。まだお産の時の血が頭に付いて頭の形も変形したままです。10時間前はおなかの中にいた赤ちゃん。「ようこそ、娘の家族へ!初めまして、私がばあばよ」と心から挨拶をしました。

あい∞ん(挿絵)


胎脂がすっかり吸収されて何とも透明で柔らかい肌。まったく役に立たないどころか無駄に反射してバタついてしまう小さな手と足(笑)。夢を見ているのか泣いたり笑ったりする百面相のお顔。おっぱいを吸うためだけに上あごがくぼんだ歯のないお口。あくびをするときの匂い。おなかにいるときからしていたしゃっくり。背伸びして体をくねらせるたびにキュウという音を出します。手の動きが何とも原始的で人の動きの始まりを教えてくれます。かわいい!

そして、こうして離れている間にも母と子の2人は連動して、目に見えないところで劇的な変化が起こっているのです。何て不思議で完全なプログラムなのでしょう!

出発前の3月、NHKスペシャル「人体、“生命誕生”見えた母と子のミクロの会話」という番組がありました。受精卵から始まって、細胞同士がメッセージをやり取りしながら臓器を作っていくメカニズムが解明されていました。母子の知られざる連係プレーに改めて驚かされます。

pixabay[CC0]


出産も赤ちゃんが脳からホルモンを分泌して陣痛を起こさせると言われています。まさに、赤ちゃんが自分で生まれる時を決めるという事も解明されてきました。


赤ちゃんはたくましい


このように素晴らしい機能や目に見えない繋がりを満載しているとはいえ、全てが未熟な状態で生まれてくる赤ちゃん。これもちゃんと計らいがあるのでしょう。言葉で気持ちを伝えることもできない、その後の発達は関わってくれる人との共同作業に委ねるというリスクを持ちながら、あなたはなぜ生まれてきたの?関わる人と共に生きることで自分を知るため?幸せを探すため?・・・ああ、ここでも又、ドラマが始まります。どうぞ、幸せな人生でありますように!世界が平和でありますように!と祈ります。

・・と、神聖な気持ちになっていたら、たくましい一面も見せてくれました。娘が疲れて裸の胸の上に赤ちゃんをうつぶせに寝せたままにしていたら自分でおっぱいのところまでモゾモゾと這い上ってきて乳首をくわえたのです!その吸綴力の凄い事!赤ちゃんも疲れているだろうに、この生命力はすごい!

そして赤ちゃんのもう1つの得意技でまわりの人を動かし始めました。聞いていて胸が苦しくなる声で泣くのです。ほっとけない気持ちにさせるのが上手です。ママが疲れて眠っていてもすぐに気が付くから不思議です。泣き方を七色に替えて言葉以前の感覚も磨いてくれます。

pixabay[CC0]


その上、笑った!くしゃみした!あくびした!というだけで周りが幸せになるから不思議です。忙しそうな助産師さんも、配膳や掃除のスタッフも、赤ちゃんを覗き込んでは「He makes me happy!」と言いながら笑顔になります。
これも生きていくうえでの大事な力です。

赤ちゃんはたくましいのです。

Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


ままぴよ日記 1

 8年前、子育て中のママ達と自由におしゃべりする会を作り「ままぴよ」と名付けました。「ぴ・よ・こ・と」のようにぴよらかに生きることを目指し、ひな鳥のように新米で、ぴよぴよとおしゃべりするという意味も込めました。
 これから始まる記事は、そんな「ままぴよ」で感じたことを日記のように綴りたいと思います。
 まずは、オーストラリアで感じた「心のお土産話」から書き始めます。どうぞよろしくお願いいたします。
(かんなまま)
————————————————————————

出発前のあわただしかったこと!


留守中の家業や子育て支援のスケジュールを調整し、認知症の義母の介護を施設にお願いして、銀行にも行ったことのない夫に経理の仕方や愛犬の世話、料理の段取りを伝授して、夫の自立と協力に声援と感謝を送りながら・・・ドタバタと出発の日を迎えました。

1人で搭乗手続きを済ませて、パスポートとチケットを持って成田空港の国際線ターミナルに立った時、今まで味わったことのない不思議な解放感に包まれました。


えっ!?私って1人?自分の事だけすればいいの?
今まで夢にも思っていなかった日常からの解放!

その上、会えないとあきらめていた娘(次女)の傍にいて、まだ見ぬ孫の誕生に立ち会い、娘の幸せな瞬間を肌で味わえる!赤ちゃんと暮らせる!と思うだけで無上の喜びが湧いてきました。まさに神様からのプレゼント!それは私にとって、どんな豪華な旅行より幸せな時間です。期限付きですが、そのことだけに専念できる時間も久しぶりです。

11時間、順調にフライトしてオーストラリアにつきました。一番に出国ゲートをくぐり抜け、大きなおなかを抱えて待っている娘たちを探しました。

・・・いません。

pixabay[CC0]


空港のWi-Fiを繋いで連絡しようとしたのですがうまくいきません。もしかしたら陣痛が始まった?私の予感で、今日生まれるという気がしていたのです。

私は孫が6人いますが、今までは何となく孫が生まれる日を検知して心の準備をしていました。家族には冗談のように生まれる日を宣告して泊まり込み、夜中に陣痛が始まって病院に行くのを想定して上の子ども達には洋服を着たまま眠らせ、お産バックを枕元に置いてスタンバイしていました。もちろん生まれる日は赤ちゃんに任せるのですが、いつも予想した日に生まれてきてくれました。

でも今回は娘がフライトのチケットを取ってくれたので、流れに任せました。でも私の予感は今日。オーストラリアに着いて、やはりそうだったか!と思ったものの、さて、私はどうしたらいいのでしょう?

その時、娘から電話がかかってきて、タクシーで病院に来てとのこと。のっけからスリリングです。タクシーの中でオーストラリアの眩しい朝日を浴びながらお産の無事を祈りました。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

大阪 ばあちゃんたちの「朝ごはんやさん」〜「おなかすかせた子に本気で対応するなら、毎日やるのが当然。」

 2016年5月時点で全国300か所程度だった「こども食堂」は今や、2200か所以上と急速に増えました。ほとんどが行政の補助なし、手弁当の持ち出し運営だそうですが、貧弱な福祉を民間でカバーする取り組みとして頼もしい限りです。多くの方々が、やむにやまれぬ気持ちで始め、いつしか子供達の貧困対策だけでなく、地域の交流の場としても機能しているそうです。

 さて自らも「こども食堂」を開催している大阪の「ばあちゃん」は、しかし月一や週一の「こども食堂」はデモンストレーションに過ぎない、「おなかをすかせた子に本気で対応するなら、毎日やるのが当然」と感じていました。そしてなんとか週3回、行政を巻き込んで、学校の家庭科教室で「朝ごはんやさん」を始めました。60歳代から80歳代までのばあちゃん10人が輪番で朝ごはんを作ります。PTA役員の子供などいろんな子が行くように工夫され、家庭環境の厳しい子が気楽に利用できるよう配慮されているのもすばらしい。大変な行動力ですが、ばあちゃん只者ではなく、やはりそれなりの骨太な背景がありました。保護司や民生委員など今も現役で、地域のために50年以上活動してきた方が、学校からも市からも信頼を得て、ご自身の強い希望で開始されたのでした。
 ユニセフからも心配されるほどの日本の貧困化は、もちろん政治が取り組む課題であることが大前提ですが、行政の補助が拡充した場合であっても、現場を力強く変えていくのは「放って置けない!」と熱い想いを持った方々なのだなあと思いました。
ばあちゃんは表西さん、71歳。憧れます。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
学校で朝ごはん 食べてそのまま教室へ ばあちゃんたちの奮闘記・大阪
引用元)
湯浅誠
社会活動家・法政大学教授

(前略)

「朝ごはんやさん」

でも、このばあちゃんたちは「給食のおばさん」ではない。
地域のばあちゃんたち
彼女たちは月・水・金の週3回、西淡路小学校の家庭科室で、子どもたちのために朝ごはんを作っている。
名づけて「朝ごはんやさん」


(中略)

今、61歳から82歳までのばあちゃん10人が、輪番で「朝ごはんやさん」を支える

学校は、全校生徒に案内を配る。

誰が申し込んでもかまわない。
ただ、やはり必然的に家庭環境の比較的厳しい子が来ることになりがちだ

そうなると、「学校で朝ごはん食べてる子は、親は…」となりかねない。
そこで校長と表西さんは、PTA役員に頼み、役員の子どもたちにも来てもらうなどして「いろんな子が行ってる」感を出した
(中略)

医者の子もいれば、朝早くから仕事に出る家庭の子もいる。
「孤食」の子も多い。

(中略)

家の人が大変だったときに、朝メシを食わせてくれたばあちゃんたちと学校」のことを、子どもたちはいつか思い出す。

それは、大人になったその子たちの言動に、深いところで影響を及ぼす。
それが、世の中の「気分」を変えていく


こども食堂は、そのようにして世の中の底流を変えていく試みだと思う。

[temita] 教育水準が世界一の国 フィンランドの教育現場に日本との差を考える

 コメディかとチェックした「temita」さんの動画でしたが、思いがけず印象的な内容でした。
ムーミンの国フィンランドの教育を紹介したもので、元は「マイケル・ムーアの世界戦略のススメ」という映画の一部です。ご存知の方も多いでしょうか。フィンランドの生徒の学力は世界でトップレベルだという、その原因と思われる教育方法を取材していますが、聞けば聞くほど羨ましくなるような教室です。肝っ玉母さんのような文部大臣が、その「極秘事項」を明かしてくれました。
いわく「宿題がない」! 
授業時間も減らして遊びや家族との時間を増やした結果、学力が伸びたというのです。学生さん達へのインタビューも面白く、鼻ピアスや口ピアス、カラフルに髪を染めた子達が「宿題はやったとしても10分」と答えるかと思うと、「何ヶ国語を話す?」という質問に、皆それぞれ数カ国語をサラサラと答え、ムーア氏が絶句しています。
取材中、何度も言われたことは、
「統一テストをやめるべき」!
かつて時事ブログで語られた教育論にも、自己肯定感を阻むものがテストだとありましたが、子供達が授業でいろんな試行錯誤をする場面が、とても楽しそうです。
 教育はビジネスではなく、学校は幸せになる方法を見つける場所だと先生方が信じています。
アメリカでは、試験科目ではない「公民」や、大人になった時に役に立たない「詩」の授業は外されたとムーア氏が語ると、今度は肝っ玉母さん大臣が絶句していました。
全部で約10分の動画です。
(まのじ)
————————————————————————
教育水準が世界一の国 フィンランドの教育現場に日本との差を考える
配信元)
(前略)
日本は大国を意識して真似しがちですが フィンランドのような国から学ぶことのほうが多いような気がします。 
(中略)



(以下略)

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(50)偉業

かんなままさんの執筆記事第50弾です。 
————————————————————————
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(50)偉業

偉業だといえることがあるとすれば、恐らく、夫婦の仲が良好であること、そしてちゃんと子どもを育てることだと思います。多分、一番地球の平和に貢献しているだろうと思います。

目に見える形で何か大きなことをするのが偉大なことだと信じている人が多いのですが、違うのです。

本当に大切なことは、もっとも偉大なことというのは、見えないもの、触れられないものなのです。

評価されないもの、目に見えないものは、もっとも価値が高いのです。夫婦や親子の愛は、他人が評価できるものではないからです。

出典:「ぴ・よ・こ・と3」竹下雅敏(著)


日々平和を保ち続けること


全く別の性、体癖、体質の夫婦や親子が同じ家に住み、お互い自分勝手な甘えと期待のスープの中で溺れつつも愛を見つけ、日々平和を保ち続けることほど大変なことはありません。

結婚して3年くらいはお互いに恋の魔法にかかっているので幻想とも知らず、相手の期待に応えようと頑張ります。でも、生活しているうちに「何か変だ」と思いはじめます。「自分ばかりが我慢している」「優しくない」「わかってくれない」と・・。

あい∞ん


子どもが生まれたら「私の子ども」という大きな勘違いのもと「理想の子ども像」に近づけようと管理して、子どもはその期待に応えようと頑張りますが「何か変だ」と思いはじめます。「叱られてばかり」「私はダメ人間?」「わかってくれない」と・・。

どうしてこうなってしまうのでしょうか?お互い大切な存在のはずなのに。
そもそも愛情が満たされないまま自立もしていない者同士が恋をして家庭を持ったのです。まずは自分を癒すところから始めなければ始まらないのです。(映像配信:自分を癒す

でも、夫婦は特別な関係です。肌を触れ合った仲同士で、体から先に融合が生まれます。正しく交われば喜びが生まれ調和が始まります。その性エネルギーの力を借りてお互いを信頼し、尊重しあっていければ問題がおきるたびに愛への道が開かれていきます。

あい∞ん


子育ても肌身離さず育てることが肝心です。ゴリラのお母さんは3年間片時も子どもを離さないそうです。母親が食べ物を調達しに行くときだけ父親に預け、父親は他の子どもと一緒に自分の大きな背中の上で遊ばせて見守り、仲裁して社会を教えるのだそうです。人間はこの原点を忘れてしまったのでしょうか?

子どもと肌で愛着関係を築き、心地よい体験を潜在意識に刻み「私は生まれてきてよかった」と思えるように育てれば、おのずと自立したくなり、社会貢献したくなるのです。これも肌から始まります。肌は第2の臓器だと言われています。臓器は感情を記憶しているとも。

あい∞ん


» 続きはこちらから
1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 56