アーカイブ: まのじ

安倍首相の署名した「日米貿易協定」は日本の酪農家を潰し、食料自給率を危機的に引き下げ、日本国民の健康を失わせる 〜 臨時国会で徹底追求を

竹下雅敏氏からの情報です。
  9月26日、安倍首相は「日米貿易協定」の共同声明に署名し、合意結果は「ウィンウィン」だと盛んに喧伝していました。しかし明らかにされた内容だけでも日本の農産物市場はTPP並みの開放をする反面、アメリカ側には「自動車関税の30年後撤廃」すら先送りにされ、全面的な敗北と言える譲歩でした。中でも日本の畜産農家にとっては「とどめを刺す」ものと危惧されています。今ですらTPP11と日欧EPAの2つの貿易協定に苦しめられているところに、アメリカの牛・豚・乳製品の輸入急増が圧倒的な低価格の食肉として登場すれば、日本の酪農家には壊滅的な打撃となると予想されています。
 農家だけでなく消費者にとっても深刻な問題で、安い米国産牛肉は、欧州では30年も前から輸入禁止のシロモノです。日本向けに「ホルモン漬け牛、抗生剤投与豚、遺伝子組み換え穀物」が大量に入ってくることになります。ヨーロッパだけでなく本国アメリカ人ですら食べないものを日本が税金で買い、農家を潰し、日本の国民を病にする、、。
 そもそも日本政府は、国内農家を保護するための交渉などしておらず、自動車に対する25%の報復関税の代わりに犠牲にされた格好ですが、山田正彦氏によると日本の食料自給率は14%にまで落ち込む計算になるそうです。「米韓FTAで痛めつけられた韓国ですら自給率48%」と聞くと、日本の売国政策がいかに度外れたものか唖然とします。日本の酪農家の方の「もしも食糧危機になったら自動車の鉄でも噛め」というセリフは今や冗談ではなくなりつつあります。
 日本は大富豪と大企業のための国ではない。山田正彦氏のブログでは抗議の声を国会に届けようと呼びかけています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
日米貿易協定は「和牛の終わり」か、懸念深める国内畜産農家
引用元)
【9月29日 AFP】日米が最終合意した新たな貿易協定について、両国政府は「ウィンウィンの合意」と強調しているが、日本国内の肉牛農家からは、さまざまな問題に苦闘する畜産業界にとどめを刺す結果になりかねないと危惧(きぐ)する声が上がっている。

(中略)

「飼料の価格も高騰して、(働き方改革で)人件費も上がり、(中略)いろいろなコストが上がっている中で、この商売を続けていけるのかどうか、さらに心配の種が増える」とこの酪農家は話し、「多くの酪農家の方が、年齢も高齢化していく中で、もう酪農は辞めよう、と決断するのではないか」と続けた。

(中略)
自動車などの製造業は、日本の名目経済成長率(GDP)の約20%を占め、経済成長のけん引役として期待がかかる。一方、農業がGDPに占める割合はわずか1%だ。

(中略)
 東京大学(中略)の鈴木宣弘(中略)教授(農学)は、「(日本の交渉官の考えは、もし米国に自動車で脅されたら農業を差し出す、ということ」と述べ、日本政府が自動車産業を守るため農業で譲歩したとの見方をAFPに示した。「その結果、国内農産品の生産額はさらに減っていく」

 大平畜産工業の川合社長も、(中略)「食料安全保障や食料自給率について、国はどう考えているのか」「もう牛乳の値段だって、水より安くなっている。それはおかしいでしょう」(中略)
「もし国が、食料(需要)の100%、牛乳の国内消費の100%輸入でいい、というなら、それでいい。もし食糧危機が起きたら、自動車の鉄でもかめばいい


» 続きはこちらから

大磯町議会が、内閣総理大臣安倍晋三衆議院議員に猛省を求める決議を可決 〜 森友問題で佐川氏ら不起訴に抗議して

 神奈川県大磯町議会が、10月3日の本会議で安倍首相に猛省を求めるという面白い決議をしました。
「反省」から最も遠い人間あべぴょん、「猛省」などなおさらムリムリ。
この決議はむしろ全国に向けての大磯町議会の意見表明と見た方が良いかもしれません。
決議では、森友問題での佐川氏らの背任容疑、公文書改ざん、交渉記録破棄などへの容疑を、大阪地検特捜部が不起訴としたことに憤りを訴えています。
賛成12、反対1で、自民・公明の与党議員も賛成したとのこと。党派を超えて「安倍首相個人への批判を、私個人の思いとして賛成した」とコメントしていました。
 国民の審判を受ける参院選の終わったタイミングでの不起訴発表や、千葉県が被災している最中での内閣改造も決議に繋がったようです。
 ツイートの中には「国から嫌な思いをさせられた自治体は、どんどんこういう決議をしてしまうのが良い」とあります。「安倍派にあらずんば」の下関市議会がこんな決議をする日が来るか?
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
[森友文書改ざん]「安倍首相は猛省を」 与党系も賛成、大磯町議会決議
引用元)
 安倍晋三首相に猛省を求める-。
森友学園問題を巡り、大磯町議会は3日の本会議で、こんな決議案が賛成多数で可決された。自民党系や公明党の“与党議員”も賛成し、歴代首相が別邸を構えた地の議会が現役首相に手厳しい意見を突き付けた格好だ。首相を名指しで批判する決議は、全国でも例がないという。

(以下略)

————————————————————————
配信元)






安倍政権下では台風被災地の千葉は自己責任にされてしまう 〜 遅きに失した閉会中審査は武田防災担当大臣のスキャンダル隠しか

 9月9日に千葉県に上陸した台風15号の被災発生から一ヶ月になるというのに、被災地千葉では復旧どころか半壊家屋の雨による二次災害まで広がっています。農林水産業の被害は東日本大震災を超えたと報じられています。
 10月1日にようやく開かれた閉会中審査は、武田防災相の責任逃れの原稿朗読答弁ばかりで一向に救済へ向けての意志が感じられないものでした。審議内容の問題点をLITERAが伝えていますが、非常災害対策本部すら置かず、異常な長期停電やブルーシート不足を放置しておきながら、国としてベストを尽くしていたという態度、農業共済に加入していない被災者へは「モラルハザード」を理由に自己責任と言い放ち、極め付けは、被災後ずっと千葉県のために尽力していた小西洋之議員により被災地の惨状が語られ、今なお至急のブルーシート対策が必要なことを中心に何度も何度も大臣の指示を願い要求しましたが、大臣からの具体的な回答はなく、ついに小西議員は怒りを込めて「史上空前の失策」と非難しました。「自衛隊の方々は本当によく頑張って下さっている」と具体的な支援を紹介し、彼らを現地に送ろうとしないなど国も千葉県も緊急対応を今なお怠っていることを明らかにしました。
 LITERAでは、初動の遅れや緊急の災害対応をせずに内閣改造にうつつを抜かし、災害対応のための関係閣僚会議すら開催しなかった内閣の無能に加えて、新内閣がグズグズと国会を開かずにいたのは、実は武田防災担当大臣のスキャンダルを追求されたくなかったからだと指摘しています。「暴力団関係者や反社会的勢力との関係」が報じられるような人間が担当大臣だからですが、思えば安倍首相も同じではないか。
 千葉の市井の人々のコメントを見ると、今だに続く惨状に呆然とする様が伝わってきます。熊本で、広島で見た悪夢がここでも繰り返されます。安倍政権は国民を救わない。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)









» 続きはこちらから

一民間企業にすぎないグーグルがネット社会を独裁支配し、不都合な情報を発信するサイトを排除している可能性がある 〜象徴的な「ゆるねとにゅーす」さんの事態

 9月24日から実施されたGoogleのコアアルゴリズムのアップデートにより、従来からの検索順位の表示が大幅に変動しました。これによって多くのウェブサイトが影響を被っており、以前にお伝えした「ゆるねとにゅーす」さんも、順位が大幅に下落または圏外に飛ばされ、アクセス数が半減という困難を強いられているようです。なんとか読者で支えたいところですが、そんな中でも、管理人さんが今回の事態を冷静に分析されていました。
 従来までの検索結果と比較して、大手企業のメディアが上位を占める傾向が出ていること自体がグーグルの意図を物語りますが、「ネット社会がグーグルの独裁支配体制のようなシステムになって」「一民間企業にすぎないグーグルが(中略)あらゆるウェブサイトを勝手に「評価」「ラング付け」をして、一般市民のビジネス活動の生殺与奪を握っている」という管理人さんの指摘は的を射たものだと思いました。グーグル内部のシステムが非公開の秘密主義であることも、裏を返せば表立って説明できないことをしているのでしょう。
「巨大民間企業が地球規模で人類を支配するグローバリズムの極致」、まさに今、それを見ています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
グーグルが検索エンジンの大規模アップデートを実施!→当サイトのアクセスが激減!アップデート当日より従来の半分以下に!
転載元)

どんなにゅーす?

2019年9月24日、検索エンジンのグーグルが「コアアルゴリズムアップデート」を実施。これにより、従来のウェブサイトの表示順が大きく変動し、ネットユーザーやウェブサイト運営者に大きな影響が発生している。

当サイトも、このアップデートによる大きな影響を受けており、これまで上位に表示されていた多くの検索ワードにおいて、大幅に順位が下落または圏外に飛ばされる事態が発生。おおよそのアクセス数が従来までの半分以下にまで減少する事態が発生している。



【Google大変動】コアアルゴリズムアップデートによる2019年9月24日からの順位変動について

2019年9月24日から、Google公式に「コアアルゴリズムのアップデート」が実施され、namazで通常より変動が大きくなっており、大変動が続く中さらに目立った動きを観測してます。

このコアアルゴリズムアップデートは、今年の3月中旬(2019年3月12日)と6月初旬(2019年6月4日)に実施されたものと同様の大規模なもので、現に最大級の順位変動が起こってます

~省略~

また、今回のコアアルゴリズムアップデートも前回(2019年6月4日)と同様に、事前告知としてGoogle公式アナウンスがTwitterでつぶやかれました。

~省略~

【SEOラボ】



(中略)





» 続きはこちらから

[Twitter]見事なブーメラン!

竹下雅敏氏からの情報です。
正真正銘、自衛官のお父さんに、子供が聞いたこととは、、?
(まのじ)
————————————————————————
配信元)