注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
赤字累積で倒産寸前の酪農家さんに生乳廃棄が要請されています。どうしてこんな不条理が続くのでしょうか。酪農家さんの叫びに耳を傾けて下さい。 pic.twitter.com/ZrJ4iZxNee— 脱「今だけ、金だけ、自分だけ」・鈴木宣弘 (@tetsuginsuzuki) December 6, 2022
無知で申し訳ないのですが、どうしてこのようなことが起きるのでしょうか。
需要が減ってきた、人口が減ってきた以外に何か原因があるのでしょうか?— ゆきんこ@子育て中 (@4yboy1) December 6, 2022
日本はとても主体性のない国です。アメリカやグローバル企業の言われるがままに、危険な農薬にまみれた小麦やコーンを買わされています。戦後、米を食べると馬鹿になると教え込まれました。
ぜひ鈴木宣宏教授の最新著書をお読みください。https://t.co/0Ij8MM0tW0— simatu (@smt16you) December 6, 2022
”昆虫は、私たちの腸が処理できない「キチン」を含みます。
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) August 1, 2022
キチンは多糖類で、がん、寄生虫、真菌など病気の原因になるすべてのものの餌になります。
キチンがそれらの一部を構成します。
さらに昆虫には変成ステロイド、特にエクジステロンが含まれます。
これは哺乳類の食には適しません。 pic.twitter.com/VfgSpbaZQp
鳥のみが安全に昆虫を処理できます。
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) August 1, 2022
鳥の消化システムは、完全に私たち人間のものとは異なります。”#昆虫食 #代替食 #新世界秩序 #持続可能 #管理社会 #NWO #SDGs #キチン
ありがたい情報です。
— A S (@AS55666036) August 3, 2022
昔の文献では55種の昆虫を食べていた! としきりに言ってるが、調べてみればほぼバッタ、飢饉に陥っても昆虫食主体に等なっていない。
イナゴの蒲焼き等流行ったようだが主食ではない。
情報ありがとうございます。昆虫を食べている訳ではありませんが、食糧危機をあおり、やたらと昆虫食を勧める情報が多く違和感を感じていました。これでスッキリしました。
— Obrien Wada全廃炉#赤木さんを忘れない (@obrienwada) August 1, 2022
(中略)人が今まで昆虫を食べてこなかったのには訳がありますね。
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) August 1, 2022
イナゴの佃煮や東南アジアの昆虫食を引き合いに出す人がいますが、あれも食べるのは少量でしょう。
タンパク質のメインが昆虫からというのは、カンジダ症を増やすだけです。
ハナさんのおっしゃる通りです。
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) August 2, 2022
なんですが、「昆虫キチン」を検索してみたら、人の腸は消化できないため、プレバイオティクスになる、なんて書いてある記事がありましたよ。
「昆虫キチンは健康にいい」という情報しか出てきませんでした。
すでに情報が操作されていそうです。
2022年10月19日の記事で、東京大学の鈴木宣弘教授は、“もう輸入は止まって来てます。ということで、食糧危機真っただ中というのがですね、今の状況かと思います。…肥料が無いんです。化学肥料の原料は…ほぼ100%海外依存なんです。…日本で有機農業、自然栽培を頑張ってくれている方々は、全体では0.5%の耕地面積です。99.5%の方々は慣行栽培ですね。そこに大打撃が生じる可能性が出てきたというのが、今の状況なわけですね”と言っていました。
この危機的な状況をどう乗り切るかですが、ピンチはチャンスでもあります。日本は危機を克服する技術を既に持っています。堤未果さんの動画では、菌ちゃんふぁーむ代表・吉田俊道氏の声を聞くことが出来ます。
吉田俊道氏はひとつめの動画で、“消毒すると、悪い菌を殺したつもりで、1個の悪い菌殺した時に700のいい菌殺してるんですよ、実際は。だから700の微生物と繋がりを切っちゃったら、弱くなるに決まってますから、お野菜も人間も(4分22秒)…もうそろそろ、気付かないといけないけど、なかなかそれは難しい。じゃあ、いっそのこと肥料が無いってなってしまったら、無肥料でやるしかなくなるじゃないですか。…だから逆に地球的にはめちゃくちゃいい状態になるんですよ(11分18秒)…もうそろそろ新しい農業をしてよ、という地球の意思じゃないですかね(12分20秒)”と言っています。
ふたつめの動画の冒頭、「菌ちゃん農法」は環境再生型農業であることを説明しています。そして、“ウンコが臭い人が煮干しを食べてもダメなんです。畑がまだ十分菌がいないのに、カキガラ石灰入れてもそのカルシウムは吸えないんです。ミネラル吸えないの。微生物と一緒じゃないと吸えないんです、畑では。まったく同じことが人間のお腹の中でも言えちゃうんですね。だから、いいウンコを出して、且つミネラルのあるものを食べると、途端に元気になります(8分30秒)”と言っています。
妻によく、人間の存在理由を問われ、「いいウンコをすることだよ」と答えていましたが、その事が証明されたように思いました。それと年の初めにウンコの話が出来て良かったです。
動画の最後のところで吉田俊道氏は、“日本は大丈夫。ほんとに大丈夫。木や竹や草だらけなんだから。そしてもう微生物たっぷりの国で、どんどん発酵型環境になる潜在的な力が日本はあるわけだから、一番うまく行く国なんですよ”と言っています。
動画で吉田俊道氏の声を聞いているだけで元気になります。オススメの動画です。
“続きはこちらから”の長周新聞の記事は、2021年3月19日の編集長の記事で既に取り上げています。記事を読むと、自然農法の考え方が良く分かります。また、「虫も微生物もその他のものたちもみな役割があって生きている。虫や病原菌がいたからこそ、この地球は生命にあふれている」という思想は、日本人の原点のように思えます。
そして、「有機農業の普及は日本が一番遅れているけど、技術は実は進んでいる。そういう意味で近い将来、日本は世界を変えるようなリーダーになるのではないかと思っている」というのは嬉しい言葉です。