
pixabay[CC0]
母の最期とその時起こった不思議な出来事
亡くなる3日前くらいの夜中のこと、母の声が聞こえるので部屋に行ってみると、
誰かとしゃべっているようでした。
「誰としゃべっているの?」と聞くと、母は我に返り、覚えていないようでした。もしかして、頭がおかしくなっちゃった? いや受け答えは正常だし、
向こうの世界からのお迎えと、打ち合わせしていたのかなと思いました。
そんないろいろな兆候があって、
5月30日になりました。お昼に仕事から帰ると、手伝いの人が「今日はおにぎりが食べたいと言うので、作って食べさせました」と言いました。数日まったく食べていなかったので、これは良かった、食欲がもどってきたのかなと思いました。
母はいつものようにテレビを見ていて、
私は珍しく血圧を計りました。
めったに血圧計を出さないのですが、このときは計った方がいいような気がしたのです。
上が40で下は計れません。これは
やばいかも、と思いました。病院にいたら昇圧剤でむりやり上げられるのでしょうが、
母はもう二度と病院に入るつもりはありませんでした。
「なんか眠いの、とっても眠いの」と言うので、手伝いの人と一緒に
母をベッドに寝かせて、やれやれ一休みと思いました。夜のために
私も寝ておこうと思い、母のベッドと障子一つ挟んだソファーに横になりました。
とろとろと
数分寝たでしょうか、電話で起こされました。関東の
妹から、母の様子はどう?という電話でした。「今、寝たところよ」 ちらっと
母の様子を見ると、よく寝ているようでした。「行かなくていい?」「まだ、大丈夫だと思う」そんな会話をして
電話を切りました。
もう一度確かめようと
母のそばにいくと、母はもう息をしていませんでした。まるで眠っているように静かでした。体はまだあたたかくて、手もやわらかくて。
その時、いつもと何かが違うと気づきました。部屋の中が、何か
ものすごい喜びで満ちているという感じなのです。なんなのかわからぬまま、
感動して涙がでるほどでした。20年近く、拷問のような痛みに耐えながら、手足のきかない
不自由な体の中に閉じ込められてきた魂が、ようやく開放されて喜んでいるようでした。私は思わず叫びました。「良かったね!もう、痛みもない、自由になったんだよ。今までよくがんばったね。良かったね!」と。
悲しみはなく、喜びしか感じられませんでした。

pixabay[CC0]
それからしばらくして、母の大好きだったアルゼンチン人の神父様と、別府駅でばったりお会いしました。「あなたにお会いしたいと思っていました。ちょっと前に、お母さんが私に現れて、微笑みながら、ていねいにお辞儀して消えたのです。お母さんはどうされていますか?」と聞かれたので、亡くなったことを伝えると、うなづいておられました。母がお礼のご挨拶に行ったのでしょう。
つい
最近、古い友人も母親を亡くしました。その方は鍼灸師で、東洋医学について鍼灸の立場から、いろいろと教えてもらったことがあります。
5年位前にお母さんが脳梗塞で倒れて以来、仕事をほとんどやめて、自宅でつきっきりでお母さんの治療をし、面倒を見ておられました。
大切なお母さんが亡くなられて、さぞがっくりされていることだろうと思いきや、前よりも生き生きとされているのです。
興奮気味に、
目を輝かせながら、こんな話をしてくれました。
お母さんが亡くなった時、その部屋が喜びであふれていた、すごかったというのです。「その喜びが自分に力をくれた、もう何も怖いものはない」と、力強く語ってくれました。
その話に
うなづきながら、私も自分の母の時の感動を、久しぶりに思い出すことができました。
あれは、錯覚じゃなかったんだ、と確信しました。
» 続きはこちらから
この判決は、介護現場で必死に働く方々にとっては衝撃で、temitaの記事に紹介された看護専門の漫画家ぴんとこなーすさんの作品が、状況を的確に表現していると評判になっています。
著作権の関係でツイッターのものを掲載しましたが、temita元記事でもご覧下さい。
それぞれ症状が全く異なる複数の方の介護を担当されている看護・介護士さんは、多くの禁止事項を守りながら、観察を怠らず、高い技術は求められ、しかもすべての責任を負わされます。一人の介護士さんが10人以上の入所者を担当することは普通だそうです。
それは不可能だわ。
リプ欄では「お給料だけの問題ではなく、事故が無くて当たり前、事故が起こったら訴訟事例」という過酷な中で燃え尽き、辞めていく人が後を絶たないことがうかがえます。「10人を1人で見守る、介助するなどはムリです」という極めて当然の経験者によるコメントもありました。
介護を必要とする人はこれから増加の一途、であれば介護の仕事を志す方々に高額なお給料や社会的なバックアップを保障してこその政治なのに、お金も人も削られる一方です。
結局原因はアレか、、。