※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: 軍事・戦争

[ロシアの声]戦いではなく、競争を!ロシア「軍オリンピック」の開催を提案

竹下雅敏氏からの情報です。
 うちで以前から、各国の軍は今後戦争をするのではなくて、オリンピックで腕を競え合えば良いのではないかと話していたら、やはりその方向で動いているようです。
 うちで冗談のように話していることは、ほぼ同時にそうしたことが行われているか、それともその後そういう方向に動くケースがとても多いのです。
 今後各国の軍は、地球防衛軍として統合される可能性があり、そうなると自分の力量を見せる場として、こうした競技が必要になって来ると思うのです。戦車のスピン3回転半に、審査員が芸術点10点をつける日もそう遠くないと思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
戦いではなく、競争を!ロシア「軍オリンピック」の開催を提案
転載元)
abc

© Photo: RIA Novosti/Evgeny Biyatov


ロシア国防省は、これまでに「戦車バイアスロン」や「航空ダーツ」などの軍のスポーツイベントを開催してきたが、数年後にも「軍オリンピック」を開催する可能性がある。ロシア国防省文化管理局のアントン・グバンコフ局長が16日、記者団に伝えた。
 グバンコフ局長は、「ロシアのショイグ国防相は、『軍オリンピック』のアイデアに大きな関心を表している。

 『航空ダーツ』、『戦車バイアスロン』、海軍ダービーなどのたくさんのイベントは、最終的に一つになって、軍オリンピックの種目となり、定期的に開催される」と述べた。

 グバンコフ局長は、この方向性ですでに作業が開始され、イベントを開催するための形式について協議されていると指摘した。

 グバンコフ局長は、「私たちは全ロシア・オリンピックから初めて、その後、参加希望者を招いて国際レベルにまで高めることができる」と語った。

 リア・ノーヴォスチ



[ロシアの声他]第三次大戦に持ち込もうとしている連中が、苦戦していることがわかる

竹下雅敏氏からの情報です。
 何とかして第三次大戦に持ち込もうとしている連中が、苦戦していることがわかるものをいくつか集めてみました。
 1つ目はジョークですが、アメリカのロシア編入、それが無理ならばプーチンを米国大統領にという記事です。こんな声が出てくるほど、アメリカは行き詰まっているわけです。
2つ目はドイツがケリー国務長官の通話を傍受したとのことで、その通話内容を公開していないことから、“EUはそろそろロシアに対する経済制裁を止めたいんだけど、いいよね?”というメッセージだと受け取りました。
 3つ目はウクライナの愛国者たちがキエフ政権の横暴に耐えかね、最後通告をしたということで、アメリカはどう対処するつもりなのでしょうか。
 4つ目は国連のしかるべき立場の人物が、“ガザは封鎖下に置かれるなど以前の状態に戻るべきではない”という発言をしたとのことで、ブッシュ・ナチに繋がる連中は排除されると思います。こうした動きは、おそらくビルダーバーググループの総意だと思います。彼らは9.11を引き起こした連中を許す気はないのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
プーチンを米国大統領に推す声
転載元)
© Photo: REUTERS, RIA Novosti

© Photo: REUTERS, RIA Novosti



米紙ヴェテランズ・トゥデイに架空の市民団体「プーチンを大統領に」による米国のロシアへの編入ないしウラジーミル・プーチンの米国大統領への選出の願いが報じられた。ユーモア記事。

「失敗国家にとどまるのは嫌だ。住民投票実施のために署名を集める」と同団体。

反対者たちは言う、ロシアへの編入を求める住民投票は憲法に反すると。賛成者たちは答える、2001年9月11日以降米国政府がやってきたことの全てが憲法に反しており、それは問題とされていない、と。もし住民投票が成立しなければ、奥の手がある。プーチンを米国大統領に推すのである。ライバル候補バラク・オバマ、ミット・ロムニー、ジョン・マケイン、ジョン・ケリー、アルベルト・ゴール、ジョージ・ブッシュが束になったより多くの票を得て当選するだろう。以上同紙記事。

————————————————————————
独政府、ケリー米長官とトルコにスパイ活動か 独誌報道 
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[ANNほか]民間軍事会社の日本人男性、シリアで拘束
〜日本がISISにとって敵国と認識された事件

竹下雅敏氏からの情報です。
 ISISに日本人が拘束されたという事件ですが、この日本人はどうも実態のはっきりしない民間軍事会社のCEOであったとのこと。2つ目の記事のようにすでに殺されたとの情報もありますが、私にはまだ殺されていないと感じます。
 この事件は少々不可解で、事によるとヤラセかも知れません。少なくともこの事件で日本がISISにとって敵国であると認識されたことになると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
イスラム過激派 日本人男性拘束か 外務省確認急ぐ
転載元より抜粋)
————————————————————————
【シリア邦人拘束】「危険なところには二度と行かないようにと注意したのだが・・・」民間軍事会社の顧問で元茨城県議が取材に応じる
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[田中龍作氏]【ガザ発】ハマス政治部門の高官へのインタビュー
〜パレスチナが抵抗を止めることができない正当な理由

竹下雅敏氏からの情報です。
 大変重要なインタビューだと思います。文中ハマスの高官が“武器を捨てて抵抗を止めるのは不可能だ。…もしハマスが抵抗を止めればイスラエルはすべてのパレスチナ人を殺すだろう”とあります。これは事実だと思います。イスラエル建国の歴史とシオニストたちの思想を考えると、この通りだとしか言えないのです。
 通常であれば、ハマスが抵抗を止め、イスラエルは軍事侵攻を止めるというのが理性的です。しかしイスラエルという国家は理性が通用しません。むしろ抵抗運動であるのにテロと誤解されているハマスの方が、このインタビューでわかる通り理性的なのです。
 アメリカではオバマ政権が国民から銃を取り上げ、国民を奴隷にしようとしています。横暴な政府に抵抗するために、武器を所持することはアメリカの憲法で認められています。アメリカの国民は専制国家に抵抗するために、武器を手放すべきではないのです。同様のことがこのイスラエルとパレスチナにも言えます。
問題が解決するとすれば、アメリカはNWO(新世界秩序)という野望を諦め、イスラエルは大イスラエル構想とエルサレムを中心とするユダヤ人による世界支配という妄想を捨てるべきなのです。彼らが誤った宗教的妄想を捨てて、あらゆる人々との共存共栄を目指す立場に立って初めて、話し合いが可能となります。
 旧約聖書を読めば、イスラエルが多くの民族を絶滅させていることがわかるでしょう。聖書では神の命令ということになっています。しかし、一つの民族が女性も子供も家畜も全て100パーセント悪であったということは考えられません。旧約を読めば、多くの哲学者が“旧約の神は悪魔に違いない”と考えたのも十分にうなづけます。宗教はこのように、まともな人間としての心を失わせてしまうものなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【ガザ発】 ハマス政治部門・高官インタビュー
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
» 続きはこちらから

[チョイさんの沖縄日記他]辺野古、ブイやフロートの設置が始まったけれど / 海自艦出動 武力で県民恫喝する野蛮

竹下雅敏氏からの情報です。
 あべぴょんが「地元に丁寧に説明し、理解を求める」と言ったのは、今回のように、海上保安官たちが3つ目の写真の様に警告文を掲げることなのだということがよくわかります。11月の沖縄知事選では、自民党に勝ち目は無いと考えられ、工事に支障が出るためそうなる前に出来るだけ早く着工し、諦めさせるつもりだろうと思いますが、沖縄県民が諦めるとは到底思えません。
 2つ目の記事にあるように、“そんなことを実行してしまえば政府と沖縄が抜き差しならぬ対決局面に入る”のは、避けられないでしょう。沖縄は琉球王国として本当に独立を求めて立ち上がることになる可能性があり、そうなると政府は大混乱になるでしょう。もっともその方が面白いとも言えますが、そうなった時、本土の人々はどのような態度を取るのでしょうか。
記事にある通り、現在の政権のやり方は、ウクライナが親ロシア派の市民に行っていることとさして変わりがないのです。要するにどちらもその本質は、ネオナチだと言って良いと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
辺野古、ブイやフロートの設置が始まったけれど----
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。