アーカイブ: 日本国内

[リテラ 他]橋下徹の大阪都構想に106人の専門家が反対の声をあげた!「催眠商法」「まやかし」との批判も

竹下雅敏氏からの情報です。
 5月17日の住民投票は、日本の将来の方向性を決めるほど重要なもののような気がします。これまで通り、ずっと権力者に騙され続けるのか、それとも真相を知って暴走に歯止めをかけるのか、大阪だけの問題ではないと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

世に倦む日日@yoniumuhibi
商人というのはモノの真贋を見抜く目を持っているはずで、そうでないと商売できない。簡単に詐欺師の口車に乗ったり、嘘吐きのペテンに騙されているようでは、商人の町で生きていけない。のはずなのに、どうしてこんなことが起こったのか。理解できない。「騙されたらあかんで」のセンスが壊れたのか。
15/5/11 のツイート


世に倦む日日@yoniumuhibi
ファシズムとか独裁とか、そういったものと最も縁遠いイメージがあるのが大阪の土地柄だったが、大阪が真っ先に病気に染まった。この国の政治の病根の深さを感じる。昔の大阪からは考えられない。一個二分の一体制(55年体制)を嘲笑うかのような、共産と公明と民社の町だった。中小企業の町だった。
15/5/11 のツイート


世に倦む日日@yoniumuhibi
大阪都構想についての朝日の世論調査。賛成33%、反対43%。1ヶ月前の前回は、賛成39%、反対40%で拮抗していた。賛成が減り、反対が増えた。Good News。橋下徹のテレビCMと録音電話、逆効果になっている。あとは読売だ。
http://bit.ly/1APBB0n
15/5/11 のツイート


世に倦む日日@yoniumuhibi
今は日本全体の政治が暴走して、もう何もかも滅茶苦茶な、気が狂った状態になっているけれど、最初に暴走を始めたのは大阪だったのではないのか。2008年に橋下徹が知事になったときが、暴走の出発点のような気がする。その後、日本全体が大阪化して行った。理性を取り戻して欲しいと切に願う。
15/5/10 のツイート


世に倦む日日@yoniumuhibi
橋下徹の橋下徹による橋下徹のための政治。2008年に府知事になって以降、8年間ずっと、橋下徹の橋下徹による橋下徹のための選挙と投票ばかりやってきた。無駄なカネと時間ばかり費やしてきた。大阪の府市民はその独裁と浪費に付き合ってきた。もういいかげんにやめないといけない。
15/5/10 のツイート



————————————————————————
橋下徹の大阪都構想に106人の専門家が反対の声をあげた!「催眠商法」「まやかし」との批判も
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[日刊ゲンダイ]気鋭の学者・白井聡氏「首相は自衛隊の犠牲望んでいるのか」

竹下雅敏氏からの情報です。
 実に小気味よい。「ボクちゃんは最高司令官なんだぞー」というわけで、結局あべぴょんの“自尊心のために自衛隊を出したい”という部分は、この通りだと思います。
 識者は皆このことがわかっているので、ウンザリしているわけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
気鋭の学者・白井聡氏「首相は自衛隊の犠牲望んでいるのか」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

円の支配者(日本語字幕・シャンティ・フーラオリジナル翻訳)
ドキュメンタリー映画 <中央銀行の真実 - Princes of the Yen >

翻訳チームからの情報です。
 本サイトでとりあげたリチャード・ヴェルナー氏の名著 『円の支配者』(2001年日本No.1ベストセラー) を、映画97%Owned のマイケル・オズワルド監督が2年半の歳月を費やして映像化しました。

Princes of the Yen - Central Bank Truth Documentary
監督:Michael Oswald ドキュメンタリー制作:Quepolitely
YouTube公開:2014年11月4日
上映時間: 93 分 日本語字幕提供:シャンティ・フーラ

本作品・公式ホームページ: http://princesoftheyen.com/
フェイスブック: https://www.facebook.com/princesoftheyen
同監督の公開作品: http://hushhushvideo.com/documentaries/

 字幕は、本時事ブログのために翻訳チームの阿呆神望がオズワルド監督から翻訳許可をいただき、同氏の協力を得て制作したものです。
 今回のご案内役は、翻訳を担当した阿呆神望がつとめます。
阿呆神望(翻訳者)
編注)文字起こしはこちら 

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
円の支配者 - 中央銀行の真実 (ドキュメンタリー)
転載元)
字幕:Amara.orgエディターにて掲載

【日本語字幕の設定方法】
1.ユーチューブの下側のコントロールバー(左端にスタートボタンがある水平方向の黒いバー)を確認。
2.このバーの右方にある歯車形のアイコン (設定/Settings) を押す。
3.字幕/Subtitles/CC (Options) の右方 (言語名の右方) にある小さな逆三角形を押す。
4.日本語/Japanese に ✓ を入れる。
※ この操作を行っても字幕が表示されない場合、左どなりの長方形のアイコン (字幕/Subtitles/CC) が On になっているか確認してください。


中央銀行に騙され続けた国民
― 日銀が過剰融資を命じバブルを起したと銀行員も証言!


「私に一国の通貨発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと
そんなことはどうでもよい。」1790年に初代ロスチャイルドが残した言葉.

バブルの崩壊後20年以上も続いた「日銀不況」。信用の創造と配分によって一国の経済・社会の構造を変革し、富と権力の集中をもたらした中央銀行の絶大な支配力がどのようなものかを初めて明らかにしてくれた名著『円の支配者』。この重要な著作にもとづいて戦後の日本経済の盛衰を支配した中央銀行 (日銀) の行動を検証し、私たち国民を苦しめてきた長期不況の原因が、かつてのアジア通貨危機や現在起っている欧州経済危機と同じく中央銀行の背信行為にあることを歴史的記録と証言によって映像化した珠玉のドキュメンタリー作品です。

本サイトの映像配信 (家族の絆~夫婦:86~124)ではすでに幾度も説かれてきたことですが、この映画の冒頭にでてくる終戦後のシーンを見ると、日本経済を復活させる方法が実はいかにも簡単だったことには驚いてしまいます...

【クイズ】日本は敗戦後、戦火に遭った企業に資金を融資していた銀行が不良債権の山をかかえ、銀行部門全体が実質的に巨額の赤字のため破産していました。ところが私たちの国の経済はまもなく見事に立ち直り、高度経済成長への道を歩みはじめたのでした。このとき事態を収拾するにあたって、日銀はどのような金融政策によって日本の経済を救済し蘇らせたのでしょうか?

【答え】実は日銀は新しい通貨(新円紙幣)をどんどん発行し、不良債権を買い取りさえすればよかったのです!

― この例からも国民の経済と生活に対する中央銀行の圧倒的な支配力の秘密がうかがえると思います。中央銀行の隠された権力の秘密を解く鍵は、金利の調整にあるのではなく、まぎれもなくこの信用創造の権限(通貨発行権)にあるのです。そのことが本当に理解できれば、この戦後処理の方法と同じく、バブルがはじけた時も、日銀は不良債権の買い取りを行いさえすれば、日本をすぐに立ち直らせることができたことが明らかです。 (この点の解明はすでに次の講座で行われています。家族の絆〜夫婦 (112), 1:33:00 ~)。

ところが日銀は、人々を苦しみから救う「経済」(経世済民)の本義にしたがって国民の福祉と実体経済への信用供与をその使命とするどころか、自らがもつこの信用創造・配分の権限をひた隠しにし、大蔵省(財務省の前身)と国民を欺いて緊縮財政を続け、歴史上前例のない長期不況を演出したのでした。それは一体なぜだったのでしょうか...


ストーリー(全編の構成)

» 続きはこちらから

[板垣英憲氏 他]高崎山自然動物園サルの赤ちゃん「シャーロット」命名騒動から分かった日本国民の危険な「戦前回帰」現象

竹下雅敏氏からの情報です。
 高崎山の猿の赤ちゃんの名前の件は、バカバカしいもので、問題にする方がおかしいと感じていたのですが、板垣氏の記事を読むと、確かにこの問題はある種の不気味さを感じます。
 こんなくだらないことに、抗議の電話、ファクス、メールが殺到するとなると、いつか“単に「不敬」云々に納まらず、「非国民」というレッテルを貼って、批判、非難、抗議という現象を招くことになるのではないかと大変憂慮される”わけです。
 どうも、日本を変な方向に誘導しようとしている連中が居るように思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
高崎山自然動物園サルの赤ちゃん「シャーロット」命名騒動から分かった日本国民の危険な「戦前回帰」現象
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[銃とバッジは置いていけ]宮崎駿氏、辺野古移設に反対する基金の共同代表に就任へ

竹下雅敏氏からの情報です。
 広島県福山市の鞆の浦埋立て架橋計画問題で、宮崎駿氏は歴史的景観を保全する立場から、橋の建設に反対の声明を出しました。これはかなり影響があったと思っています。ひょっとすると、広島県知事の湯崎ちゃんの心を動かしたかもしれないと思っています。
 辺野古の問題はアルジャジーラも報道するなど、世界的に関心を集めています。そこへ世界的な著名人である宮崎氏が辺野古基金の共同代表に就任となると、かなりの影響力を持つのではないかと思います。
 まともな感覚の持ち主なら、あの美しい海を埋め立てるなど、論外だと思うのです。安全保障は外交的努力をきちんとしていただきたいものです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
宮崎駿氏、辺野古移設に反対する基金の共同代表に就任へ
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。