アーカイブ: 日本国内

脳神経外科医が自身の体調不良をきっかけにして、科学的な西洋医学に自然治癒力を高める代替・伝統医療を組み合わせた「統合医療」に辿り着いた / 佐々木みのり先生も「分子栄養学を患者さんに役立てたい」

読者の方からの情報です。
 脳神経外科を専門とする女性医師のインタビュー記事を教えていただきました。コロナ禍、ワクチン禍を経て私たちは医師を見る眼が厳しくなりましたが、この方のように真摯に治療に取り組むドクターがおられることは希望です。
 幼い頃から医療現場を見て育ち、自然に医者の道に進まれた中牟田先生は、在学中に抗がん剤を使用した患者さんと接するうちに「標準治療である抗がん剤治療や放射線治療はある程度の効果があることは頭で分かっていても、それを使った治療への疑問が拭えませんでした。」と感じたそうです。治療法にとらわれることなく「ありのままの」患者さんを見ておられました。
 その後、進んで脳神経外科を選択され、緊張感のある日々を送るうちに、ご自身が思いがけず体調不良に見舞われます。「せきぜんそく」という診断名がつき、ステロイドを処方されるものの改善せず、やがて「ステロイド漬けになってしまうのではないか」と恐怖を感じたとあります。「西洋医学では治せない」と判断された中牟田先生は、そこから中医学、鍼灸、分子栄養学(オーソモレキュラー栄養学)を学んでいかれました。
そしてついに中牟田先生を悩ませた「せきぜんそく」は、腸の疾病「リーキーガット症候群」に起因する食物アレルギーが原因だったことを突き止められました。こうした体験を元に中牟田先生は再び臨床の場に立ち、科学的な西洋医学に自然治癒力を高める代替・伝統医療を組み合わせた「統合医療」で治療を行っておられるようです。
 ところで分子栄養学(オーソモレキュラー)は、「西洋医学一辺倒」の普通の医師からは非難されているそうです。西洋医学以外の方法で安全に治癒することは許されないらしい。しかし中牟田先生は「批判されても、こうやってオーソモレキュラーが広く認知され、興味を持ってもらえたら嬉しい」と、野心とはまるで無縁です。一般市民としては、権威によって決められた治療法を押し付けられるよりも、自分に合った治療法を医師と相談しながら自由に選択できる医療の方が健全だと思います。
 あの佐々木みのり先生も、ご自身の不調をきっかけに分子栄養学を学ばれたとありました。「もっと知りたい。勉強したい。患者さんの治療に活かしたい。患者さんの顔を思い浮かべながら勉強しています。」と、中牟田先生と同じように利他の精神が輝いています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
病院では治せなかった原因不明の不調~脳外科医が自ら探し当てた病気の正体~
引用元)
(前略)
 「西洋医学では治せない」と悟り、他のアプローチとして思いついたのが中医学でした。病気の部分だけを対症的に治療する西洋医学とは違い、中医学は環境や食事、全身をみる医学です。体内のバランスを取ることで病気を治します。もちろん病原体の排除も行います。例えば、風邪を引いたときには風邪の邪気を払うツボにはりを刺し、発熱状態に加え、汗を出させて治します。膿瘍(のうよう)であれば、火に焼いたはりを刺して感染原因となる体液を排出します。高血圧は、西洋医学では薬で血圧を下げますが、中医学や伝統医療は血圧上昇の原因に合わせて体内のバランスを取ることで血圧を下げます。同じ症状でも人によって治療法が違うのです
(中略)
その後もホリスティック(全体的・包括的)な治療を模索する中で、統合医療を通じて「分子栄養学」を知りました。栄養士さんが学ぶ一般的な栄養学は、病気を防ぐために栄養素を十分に取る「予防」を目的としています。分子栄養学は病気の細胞が正常に機能するように、栄養素の量で体のバランスを整える、つまり生化学の知識から体を治すという西洋医学の根本的治療につながる医学です。米国のライナス・ポーリング博士が提唱した高濃度ビタミンC療法が有名です。近年、同国でも、分子栄養学は「オーソモレキュラー栄養医学」として注目され、慢性疾患や原因不明の不調を治すために取り入れている医師も増えています
(中略)
 科学的な西洋医学に自然治癒力を高める代替・伝統医療を組み合わせた「統合医療」を取り入れる施設が増えつつあります。厚生労働省も推奨し、大学病院でも取り組みが始まっています。現代の情報社会では、情報を収集しやすい一方で、あふれ返った情報に振り回されることも多々あると思います。病気を治すためには基本的な医学の知識を身に付けて、情報を使いこなすぐらいのスタンスが必要です。医学は多種多様であり、アプローチの方法はさまざまです。従来の医療の枠を超え、統合医療に目を向けてみることで、「自ら治そうとする力」が呼び起こされるかもしれません。 
(以下略)
————————————————————————
病院では治せなかった原因不明の不調 ~脳外科医が自ら探し当てた病気の正体~
引用元)
(前略)
最近私もどっぷり分子栄養学の世界にはまりつつありますが、多くの医師が自分の身体の不調を治したことをきっかけに、この世界に入ったというエピソードが多いです。

何を隠そう、私もその一人


分子栄養学に出会ってなかったら今の私はないと言える。
(中略)
栄養療法の世界に飛び込んで知ったのですが、西洋医学一辺倒の普通の医師から「オーソモレキュラー教」「エセ医学」などと揶揄され迫害されていると言うのです。

この時事メディカルの記事がYahoo! Newsで配信され話題になったのはいいけれど、一般医から批判コメントも届いたそうです。

栄養のことを知らない医師は頭ごなしに否定する

そんなものは医学じゃない
金儲けのためにやっている

と言われることもしばしば。


中牟田先生が言ってましたが、「批判されても、こうやってオーソモレキュラーが広く認知され、興味を持ってもらえたら嬉しい」と


私は自由診療で26年間、肛門科をやってきたので、周りの医師からの批判やバッシング、誹謗中傷にはすっかり慣れてしまいました。

医者にボロクソ言われても患者さんに分かってもらえたらいい

患者さんに喜んでもらえたらそれでいい

そう思って、辛く悲しい思いをしても明るく元気にやってこられました


患者さんのおかげです。
(以下略)

連合軍が押収したヒトラー財宝を基に創設し、その後GHQが日本国内で接収した金塊財宝の一部とフィリピン山中の「天皇の金塊(黄金の百合)」を合体させた「ブラック・イーグル・トラスト(黒鷲信託基金)」

竹下雅敏氏からの情報です。
 先の記事で「ブラック・イーグル・トラスト(黒鷲信託基金)」について触れました。この信託基金は、第二次世界大戦終結一年前に、連合軍が押収したヒトラー財宝を基に創設した信託基金で、黒鷲はナチスのシンボルであることから名づけられたもので、その後GHQが日本国内で接収した金塊財宝の一部とフィリピン山中の「天皇の金塊(黄金の百合)」を合体させた基金だということでした。
 記事によると「天皇の金塊」は、“天皇の名のもとに、陸軍と日本から呼び寄せた愛国者団体の黒龍会や玄洋社のリーダーや手下の荒くれ者達が中国の地下組織と組んで、アジア12カ国から略奪”したものだとあります。
 天皇の名のもとに裏天皇・堀川辰吉郎の指示で略奪したということだと思います。
 引用元には、“太平洋戦争は開戦2年後から劣勢を強いられ、1943年頃からフィリピンと日本を結ぶ洋上航路は連合軍の潜水艦に封鎖された。そのため海上移送は困難となり、やむなくフィリピン各地の地下に退蔵”したということです。
 「天皇の金塊」とは、フィリピン山中に隠された膨大な量の略奪金塊のことで、14万1千トンあり、そのうち日本皇室名義分は2万4千トンだということです。略奪金塊なのに、日本皇室名義分が2万4千トンも存在するのはなぜなのか。この情報の元である高橋五郎著「天皇の金塊」を読んでいないので分かりません。
 “続きはこちらから”の記事には、ブラック・イーグル・トラストを創設したのは、ロバート・ B・アンダーソン海軍長官、ヘンリー・L・スティムソン陸軍長官とともにジョン・J・マクロイ陸軍次官補であったということです。
 ロバート・ B・アンダーソンは1957年から1961年まで財務長官を務め、その後投資業、銀行業務に携わり、1987年に銀行法違反と脱税の罪で禁固刑を宣告されています。
 ジョン・J・マクロイは戦後、世界銀行総裁、チェース・マンハッタン銀行会長、外交問題評議会議長、ウォーレン委員会委員、フランクリン・ルーズベルトからロナルド・レーガンまでの歴代大統領の顧問を務めています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
フィリピンに眠る・・・総額600兆円!、旧日本軍の隠し財宝
配信元)
————————————————————————
ゴールドの真相に迫る16〜「天皇の金塊」とは?(1)
(前略)
● 天皇の金塊とは

その情報によると、天皇の金塊とはフィリピン山中に隠された膨大な量の略奪金塊のこと。
 
どれぐらいあるのか?:14万1千トン。
うちバチカン名義分1万4千トン、日本皇室名義分2万4千トン。
残り10万トン強は名義不明(強奪先が不明という意味)。
(14万1千トンは、金の地上在庫の9割に相当する膨大な量である。)
 
誰がどこの金を略奪したのか?:

満州事変から太平洋戦争敗戦まで、天皇の名のもとに、陸軍と日本から呼び寄せた愛国者団体の黒龍会や玄洋社のリーダーや手下の荒くれ者達が中国の地下組織と組んで、アジア12カ国から略奪。その略奪先は、政府の金庫や民族の祖先を祭る募所、銀行、博物館、華僑の会社金庫、個人住宅の裏庭など、ありとあらゆる場所に及んだ。彼らは朝鮮半島から満州、中国、インドシナ半島から南下してインドネシアさらにフィリピンへと場所を移していった。当初集めた金塊財宝類は朝鮮半島から船と飛行機で日本へ運び込み、うまく隠しこんでいた。

日本軍のアジア侵略範囲    
(以下略)

» 続きはこちらから

インボイス制度の経理地獄の一端を見た 〜 コンビニなどのフランチャイズの場合、全国で何万店もある運営業者を検索するシステムはないので手作業で照会する?

 インボイス制度が始まると、経理面で「地獄」だと解説を受けてきました。なんの生産性もない膨大な事務処理が立ち塞がるということですが、その一端を知ることのできる驚愕のツイートがありました。税務会計のプロの方がマンガのように説明されていますが、震え上がります。
 例えばコンビニなど全国に複数店舗のフランチャイズがある場合、インボイス番号から店名が出てくることはまず無いようです。登録必須情報の法人名は「ファミマ⚪︎⚪︎店」ではなく「株式会社△△商店」などになるためで、現行のシステムでは「1事業主・複数屋号」への対応ができていないそうです。場合によっては全国で万単位の店舗数があって、その全店舗の廃業、閉店などの変更にともなうインボイス番号をフランチャイズ元が把握して公開し続けることはシロウト目にも不可能に思えます。だとすると、経理担当者はインボイス番号からファミマ⚪︎⚪︎店などの屋号を手作業で照会することになるのか。もちろんこれはコンビニに限ったことではなく、多角経営をしている企業にも当てはまるそうです。
 「同じチェーン店でインボイス番号が何通りあるか?」というところでは、セブンイレブンだけで約2万個、ファミマだけで約1万6千個、ローソンだけで約1万4千個、など大手だけでこの有様です。悪いことは言わん、今からでもインボイスやめよう。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

玉城デニー沖縄県知事に防衛省の設計変更申請書を承認するように迫る日本政府、もし承認しなければ損害賠償請求の恫喝 / 4日、玉城知事は「承認せず」を表明

 かつて沖縄県の翁長知事は、前任の仲井真知事が行った埋め立て承認を撤回する意思を示しました。それに対して当時の菅官房長官は、沖縄県知事が埋め立て承認の撤回など権限を乱用すれば損害賠償請求も辞さないとの考えを示しました。翁長前知事は承認撤回の2週間後に亡くなっています。
 そして今、翁長知事の後を受けた玉城デニー知事に同じ恫喝が行われています。
そもそもどこから見ても理屈の通らない辺野古移設工事を強行しようとする防衛省の設計変更申請に対して、民意を受けて「認めない」県と、無理やり「認めさせよう」とする国の訴訟は、9月4日、県の敗訴となりました。判決を受けて国は27日までに承認するよう勧告をしました。県は期限内の承認は困難と回答しました。国はさらに勧告を指示に切り替えて、斉藤鉄夫国土交通相が、防衛省による設計変更申請を10月4日までに承認するよう玉城デニー知事に迫りました。TOGO INOMATA氏は「デニー知事がこれを拒否すると代執行が始まるが、その場合、国はデニー知事や県職員個人に数億から数十億円の損害賠償を請求すると圧をかけている。」布施祐仁氏は「知事が承認を拒否したら数百億の損害賠償請求?そんな話が出てくること自体が異常。植民地主義的暴力でしかない。そんな仕打ちは許しちゃいけない。」と、メディアが表立って伝えないことを知らせておられました。
 そして迎えた4日、玉城デニー知事は、辺野古埋め立て工事に関して承認しない意向を固めました。知事の「承認せず」の一報を受け、座り込んでいた抗議の人々は歓声を上げたそうです。屈しない沖縄。
 これを受けて、岸田首相は「国交相が今後適切に対応していく」と述べ、国交相は「県に代わり国が承認する『代執行』に向けた訴訟を5日にも福岡高裁那覇支部に提起」する方針です。正義は沖縄にあります。日本政府はどこまで堕ちるのか。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

維新の鈴木宗男氏はロシアを訪れ、2 日にはアンドレイ・ルデンコ外務次官と、ロシア外務省で会談を行った ~ウクライナ紛争に関して数少ないまともな議員なのが鈴木宗男氏

竹下雅敏氏からの情報です。
 維新の鈴木宗男氏はロシアを1日に訪れ、5日に帰国する予定で、2 日にはアンドレイ・ルデンコ外務次官と、ロシア外務省で会談を行ったということです。
 鈴木宗男氏は、“今回のロシア訪問は、会談相手や内容などについて事前に政府や党とは一切調整しておらず、政治家個人としての行動だと主張”しています。
 「日露関係の重要性を考えたとき、私は信念をもって、ロシアの考え方、ロシアの判断を理解している」と言っているように、ウクライナ紛争に関して数少ないまともな議員なのが鈴木宗男氏です。
 “続きはこちらから”のツイートをご覧になると、鈴木宗男氏の今回のロシア訪問を、好意的に受け止めているツイッター民が結構多いことが分かります。
 冒頭のSAMEJIMA TIMESは、“鈴木議員の背後には、プーチン大統領と親しい森喜朗元首相が存在しているとも言われており、この問題は岸田政権の行方にも大きな影響を与えそうです(46秒)”と言っています。
 3分42秒のところで、“最後、これが実は最も大きい影響とみられるのは、森喜朗元首相と鈴木宗男議員がロシア外交で密接な関係を築いてきたということです。森元首相はプーチン大統領と極めて親しい関係を築いてきたことで知られています。この影響を受けて安倍政権もプーチン大統領とは非常に近い関係を作ってきました。この裏で、安倍さん森さんとプーチン大統領の橋渡しをしたのが、この鈴木議員と言われています。今回のロシア訪問直前、鈴木議員は政治資金パーティーを開いて、そこに森元首相は電報を送っているんです。「鈴木さんを支えてくださるお集まりの皆さん、森喜朗です。ウクライナ問題で、私と鈴木さんは同じ考えです。ウクライナだけが良くてロシアが悪いという一方的な価値観には同意しません。私も鈴木さんも日露関係の将来、重要性を考えて行動してきましたし、これからも進めてまいります」。こんなエールを送ってるんですね。これがロシア訪問の直前ということであって、政界では鈴木宗男議員のロシア訪問は森首相と示し合わせたものである、こんな見方も広がっているんです”と言っています。
 この動きの背景として、「安倍晋三元首相の主要な政治団体を、妻の安倍昭恵氏が継承していた」ということがあると思います。
 詳しいことは書きませんが、アメリカの崩壊を見据えたもので、背後の勢力はキンバリー・ゴーグエンさんの協力者です。いずれ映像配信で説明します。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
鈴木宗男ロシア訪問の影に森元首相!維新に痛打、衆院解散に影響も〜安倍派にも激震【5分解説】
配信元)
————————————————————————
【視点】ロシア滞在中の鈴木宗男氏を直撃!政府要人との会談内容や日露関係の重要性を語る「日本の国益を考えれば、誰かひとりロシアの理解者がいるべき」
転載元)

© Asuka Tokuyama

10月3日、ロシア・モスクワを訪問中の鈴木宗男参議院議員が、モスクワ市内で単独インタビューに応じ、5年ぶりに訪問したロシアの印象や、ロシア要人との会談の内容、ウクライナ情勢を受けた、日本のあるべき姿などについて話した。また、誰よりも深くロシアと向き合ってきた政治家として、日露関係の重要性を強調した。鈴木氏は、4日までロシアに滞在し、帰国の途につく。

鈴木氏は、ロシア要人らと、ロシア経済や日露間の諸問題について、意見交換や建設的な話ができたと話す。2日には、アンドレイ・ルデンコ外務次官と、ロシア外務省で会談を行った。日露間に横たわる問題のひとつとして、日本の漁船が北方四島周辺で行う「安全操業」がある。このための日露間の協議が開始できておらず、ホッケ漁が現在も出漁できない異例の事態になっている。

ルデンコ外務次官と面会の際には、まず何より、北方四島における墓参再開を依頼しました。元島民の平均年齢は88歳ですから。墓参の枠組みは残っているのですが、昨年来、日本がロシアに対して行っている経済制裁を受けて、今は停止状態になってしまっています。それを解除してほしい、と話をしました。ルデンコ氏には理解してもらえたと思っています。ルデンコ氏にはまた、漁業交渉を早く進めてほしいと。日本が経済制裁した結果、本来ならば9月中にまとまらなければいけないのに、交渉していないのです。早く再開して頂きたいという話をしました。ロシアは必ず、前向きに判断してくれると思っています」

鈴木氏は、ロシアは日本に対して一定の配慮をしており、そのことを日本側も認識すべきであると指摘する。

「日本の国益を考えたとき、日露関係の重要性というのは、出てきます。日本はエネルギーをロシアから1割調達しています。この1割が、入らなくなったら大変なことになります。これだけでも、ロシアは日本に配慮しているのですから、このことをもっと日本は理解しなければなりません。ロシア産のカニやウニといった水産物も、日本に入ってきています。これもロシアの配慮です。日本は、ロシアに対してより正しい認識をすべきだと思いますし、そのことを日本国民にも伝えていきたいです」



鈴木氏は、特別軍事作戦が始まった経緯についても、日本の世論が支持する「ロシア絶対悪」に与しない姿勢を鮮明にしている。

ミンスク合意を守らなかったのはウクライナです。昨年2月19日、ゼレンスキー宇大統領はブタペスト覚書(編集注:ウクライナはこの覚書によって非核保有国となった)を再協議せよ、とまで言いました。これは過去に戻せという、してはならない発言でした。そこでプーチン大統領は特別軍事作戦を実行する、となりました。日本の世論でも、国際世論でも、ロシアが悪くてウクライナが正しいという議論がありますが、私はその考えには与しません。私は誰よりもロシアと向き合ってきました。日露関係の重要性を考えたとき、私は信念をもって、ロシアの考え方、ロシアの判断を理解している日本の政治家だと自負しています

昨年以来、「ロシア寄り」だとネットで叩かれ続ける鈴木氏だが、日本における考え方も少しずつ変わってきて、冷静な見方が増えてきたと話す。

「昨年、特別軍事作戦が始まった頃は、ウクライナに対する応援の気持ち、感情がとても強かったです。しかし、金をくれ、武器をくれと言われ続け、武器も横流し、お金も、どこにいっているかわからない、となり、だんだん日本も気がついてきました。日本の中でも、ゼレンスキー宇大統領が言っていることが本当に全部正しいのか、少し懐疑的に見る人が出てきました。日本もだんだん冷静になってきており、そのことは良いことだと思っています。日本の国益を考えたら、誰かひとり、私は、ロシアの理解者でなければいけない。ロシアが全て悪いのではない。ことの発端はウクライナだということ、そこの主張はしっかりしていきたいと思います」

世界一のエネルギー大国ロシアと、世界一の応用技術をもっている日本が組めば、必ず世界のためになる、と日露関係の重要性を訴える鈴木氏。4日も引き続き、政府要人と会談を行う。

5年ぶりにモスクワに来た鈴木氏が、何を感じたのか?読者にビデオメッセージを送ってもらいました。下記の動画をご覧ください。


» 続きはこちらから